検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534951 -535000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534951 特集 国語科「観点別学習状況」の評価基準 観点「国語に対する関心・態度」評価の基準をどう設定するか ことばの反省、表現の意識化など―「趣旨」と「具体化」のずれを超えて, 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 22-13, 282, 1980, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534952 特集 国語科「観点別学習状況」の評価基準 共同研究―全国国語科授業センター プロジェクト調査研究― 「国語科観点別学習状況」の学年別評価基準(案), 瀬川栄志 鈴木一雄 荻谷孝二 鈴木一徳 森希一 佐竹昭 帆足文宏 西村佐二 蛭田正朝 堂免国好, 教育科学・国語教育, 22-13, 282, 1980, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534953 特集 「分析批評」で国語の力をつける 授業に必要な「分析批評」の用語, 西尾一 佐々木俊幸 寺崎賢一, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534954 特集 「分析批評」で国語の力をつける 「分析批評」の発問をどう構成するか―知覚語による発問の重要性, 大森修 石岡房子, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534955 特集 「分析批評」で国語の力をつける 国語の力をつけた「分析批評」の実践 2・3年, 須田尚 岸祐尚 田村勝 吉川広二 大田博之 秋田健一, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534956 石塚修著『西鶴の文芸と茶の湯』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
534957 特集 「分析批評」で国語の力をつける 国語の力をつけた「分析批評」の実践 4・5年, 佐長健司 有岡正和 浜上薫 藤本浩行 玉垣賢一 松本健治 岩下修 大河内義雄, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534958 田中優子編『日本人は日本をどうみてきたか―江戸から見る自意識の変遷』, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
534959 安藤宏著『日本近代小説史』, 藤井淑禎, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
534960 木村小夜著『太宰治の虚構』, 斎藤理生, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
534961 井原あや著『<スキャンダラスな女>を欲望する 文学・女性週刊誌・ジェンダー』, 笹尾佳代, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
534962 特集 「分析批評」で国語の力をつける 国語の力をつけた「分析批評」の実践 6年, 石黒修 照井孝司 岡田登茂子 大久保幸則 池田操 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534963 特集・発禁・検閲・自主規制 言葉の死滅する空間―木下尚江『火の柱』の反戦ジャーナリズム戦略, 峯村康広, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534964 特集・発禁・検閲・自主規制 治安維持法体制下における中野重治の転向五部作と伏字問題―「小説の書けぬ小説家」を中心に, 金ヨンロン, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534965 特集 「分析批評」で国語の力をつける 国語の力をつけた「分析批評」の実践 中学校, 長南征子 小川哲治 杉田知之 後藤文男 千田実 八坂峯樹, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534966 特集 「分析批評」で国語の力をつける QA「分析批評」の技法ABC, 佐々木俊幸, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534967 特集 「分析批評」で国語の力をつける 「分析批評」の授業・その特徴点, 大森修, 教育科学・国語教育, 30-3, 390, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534968 特集・発禁・検閲・自主規制 石川達三「生きてゐる兵隊」筆禍事件―一九三〇年代における日中検閲の諸相, 尾西康充, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534969 特集・発禁・検閲・自主規制 削られた“銃後の母”―宮本百合子「その年」内閲原稿が語る言論状況, 牧義之, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534970 特集・発禁・検閲・自主規制 テクストという名の戦場―金史良『郷愁』の言語戦略, 五味渕典嗣, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534971 <研究ノート> 新語の理解度の男女差と年齢差, 山下良奈, 語文/日本大学, , 153, 2015, コ01400, 国語, 言語生活, ,
534972 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 小学校のこんな文学教材が向く, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534973 <研究ノート> Twitterに現れるヴァーチャル方言―強調表現に注目して, 東川怜奈, 語文/日本大学, , 153, 2015, コ01400, 国語, 方言, ,
534974 平安後期物語から見る大津皇子の物語の展開, 本橋裕美, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 中古文学, 物語, ,
534975 自己の内なる問題と向き合う国語教室の実際―単元 ことばを贈る(中学校一年)の場合, 伊木洋, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語教育, 一般, ,
534976 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 中学校のこんな文学教材が向く, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534977 『建礼門院右京大夫集』隆信関連章段の検討, 奥村友理, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
534978 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「発表・討論学習」成立のために―その四つの視点, 二瓶弘行, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534979 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり グループ討論の導入で発言の機会を増やす, 川又健司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534980 説教「小栗判官」における青墓―絵巻『をくり』の詞書を中心に, 小松暁子, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 中世文学, 演劇・芸能, ,
534981 中国延辺大学における日本語教育―起点班「日語作文1」を中心として, 佐々木勝司, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
534982 取り出し授業から在籍学級へつなげるためのJSL児童に対する日本語指導―リライト教材作成の手法を用いた国語科学習の試み, 元木佳江, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
534983 学部の教員養成課程における授業の改善―国語科における模擬授業の取り組みを中心に, 吉田茂樹, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語教育, 一般, ,
534984 顔見知りの相手に対する話題の切り出しについて―性別の違いと相手との関係性の違いに注目して, 高井春菜 田中大輝, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語, 言語生活, ,
534985 外来語「ピーク」の文型とコロケーション, 茂木俊伸, 語文と教育, , 29, 2015, コ01425, 国語, 語彙・意味, ,
534986 京伝黄表紙の残照―文化末期における合巻を中心に, 鈴木奈生, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 近世文学, 小説, ,
534987 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 発表の手応えの実感がポイント, 桜沢修司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534988 白樺派に対する「人道主義」評価の起点, 中山佳奈, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 近代文学, 小説, ,
534989 安倍首相の話法―「戦後70年談話」を分析する, 小林美恵子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,
534990 操作される文脈―尾崎放哉作品の同時代受容について, 重永楽, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,
534991 新訳がひきつぐ東北方言イメージ―『風と共に去りぬ』にみる黒人のことば遣いを中心に, 熊谷滋子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 方言, ,
534992 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 短歌で「討論」の授業づくり, 山之口正和, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534993 英訳『方丈記』の比較―「心情語」を中心に, 伊波美の里, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
534994 日本語のスピーチスタイルに対する学習者の意識―短期留学生へのインタビューから, 谷部弘子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
534995 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 教師対子どものミニ討論で、「討論」をイメージさせることから, 山口正仁, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534996 日本語日常談話における重なりの様相―学習者はなぜ重ならないのか, 本田明子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
534997 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり パターンを教えて、気軽に何度も, 大槻桐子, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
534998 日本の女性語を形成する<上品系>と<フェミニン系>―町娘から女学生へと継承された話しことばの系譜, 塹江美沙子, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,
534999 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「書くこと」と関連づけて, 汐後克也, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
535000 女性標示語「女(ジョ・ニョ・メ)~」について, 徐微潔, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 言語生活, ,