検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534801 -534850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534801 特集 「集団思考」を生かす読み深め 話しあいによる読み深め, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534802 特集 「集団思考」を生かす読み深め 重視したい対話を通しての発見, 尾木和英, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534803 特集 「集団思考」を生かす読み深め 教師の側にそれなりの準備が求められる, 近藤章, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534804 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 樹木新聞を発行しよう, 鈴木純子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534805 特集 「集団思考」を生かす読み深め 集団思考と話し合い―集団学習することのメリット, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534806 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 「行事(伊良湖野外合宿)」単元を核とした「調べ学習」―2002年「総合的学習」への一提言, 中嶋真弓, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534807 特集 「集団思考」を生かす読み深め 板書の意義・機能と参加型板書の条件, 菅原稔, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534808 <座談会>特集・近世の異国表象 漢文文化圏と演劇・語り物―何を共有するか, 金文京 ハルオシラネ 小峯和明, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
534809 特集 「集団思考」を生かす読み深め 参加型板書の概念を拡げて, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534810 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 個性を生かす表現方法を選択させる学習, 石井学, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534811 特集 「集団思考」を生かす読み深め 戦後の読み方指導の変遷―その問題点, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534812 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「おへそって、なあに」(光村二年下)の読み深め, 河野順子, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534813 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 豊かな“かかわり合い”を機能させる, 田頭良博, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534814 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「花いっぱいになあれ」(東書一年下)の読み深め, 松藤司, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534815 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「お手紙」(光村二年下)の読み深め, 森成美, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534816 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 「解説者」になって発表会をしよう―「調べ学習」を通して総合的な力を伸ばす, 草村久美子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534817 特集・近世の異国表象 本文研究と物語研究―小論, 藤井貞和, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
534818 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「ごんぎつね」(光村四年下)の読み深め, 深谷幸恵, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534819 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 様々な工夫をして発表しよう, 日高辰人, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534820 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「ごんぎつね」(教出四年下)の読み深め, 冨山一美, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534821 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「一つの花」(光村四年下)の読み深め, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534822 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「大造じいさんとガン」(光村五年下)の読み深め, 池田尚登, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534823 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 文末表現に着目して資料を読み取ろう―「総合的能力の育成」をねらいとした「調べ学習」, 揚村智子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534824 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「父さんの宿敵」(東書六年上)の読み深め, 石黒修, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534825 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 体験をもとに「福祉新聞」を作ろう―見て聞いて触って、心で感じて書く, 西田市善, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534826 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「雪わたり」(教出五年下)の読み深め, 田頭良博, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534827 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 資料を読み取って「空想旅行記」を書こう―でき上がり作品のイメージを「調べ学習」に生かす, 山本直子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534828 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「中国の詩」(教出三年)の読み深め, 中林郁郎, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534829 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「春でぇむん」(教出二年)の読み深め, 森寛, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534830 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 総合的学習における「調べ学習」のあり方―情報発信のために資料を読む, 上妻昭仁, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534831 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 「神々の闘い」の時代に、鴎外の『寒山拾得』を読む, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
534832 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「おいのり」(光村一年)の読み深め, 寺崎賢一, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534833 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 自然とふれあい生き生きと活動する―情報を収集し活用する子供の活動―二年「鳥のはなし(教出・二年上)」実践例, 保田愛子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534834 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「六月の蠅取り紙」(光村二年)の読み深め, 井上敬夫, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534835 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 合言葉はF, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
534836 特集 「集団思考」を生かす読み深め 「いちご同盟」(東書三年)の読み深め, 杉田知之, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534837 『狭衣物語』と『源氏物語』夕霧巻―一品宮物語を中心に, 千野裕子, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
534838 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 伝記文の比べ読みと帯紙づくり―四年「アンリ・ファーブル」(東書・四年下)の学習, 真鍋佳樹, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534839 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 語りの亀裂へ、出会い損なわれたものへ―教室における<語り>入門としての源氏物語, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
534840 塚田泰彦/池上幸治著『語彙指導の革新と実践的課題』, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
534841 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 一つの課題を長期的に追求しよう―「地域環境を守るためにどうするか」(教材「人類はほろびるか」光村・六年上), 吉田真理子, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534842 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 「おくのほそ道」ガイドブックをつくろう!―学習情報センターの機能をもった学校図書館の活用(教材「夏草」光村・中学三年), 高沢正男, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534843 「生きる力」を核にした国語科教育の改革(6) 「経験」の見直しを図る, 三浦和尚, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534844 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 文学教育にできること―「第三項理論」により『夢十夜』「第一夜」を「読む」, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
534845 有田和正著『21世紀の学力・学習技能』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語, 書評・紹介, ,
534846 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 小学校の実践から見る「第三項」論, 三輪民子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
534847 「生きる力」を育む新しい国語科教育の授業改革(6) 社会性・人間性を育む授業改革の展望―子供を主体とした言語生活の充実, 中沢敬, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534848 富小路俊通『三源一覧』の源氏学―「愚存」注記から見る中世源氏学の一様相, 松本大, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
534849 「生きる力」と言語行動主体の学習(5) 生きて働く「国語力」を駆使運用する「調べ学習」, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534850 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「自分の考えを明確にする力」と「豊かに聴く力」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,