検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
534851
-534900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
534851 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 情報の収集・選別・活用の能力を, 川本信幹, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534852 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 事実に基づく資料作成能力, 井関義久, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534853 | 草双紙における魂図像の変遷―『心学早染草』善玉悪玉の図像の成立まで, 関原彩, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
534854 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり プラトンはなぜ「討論の授業」に反対したのか, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534855 | 読む 三島由紀夫原作、行定勲監督『春の雪』がもたらす『小倉百人一首』の効果, 畑恵理子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
534856 | 奥山文幸著『宮沢賢治論 幻想への階梯』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534857 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「国語」としての総合化と「学習」としての総合化, 上谷順三郎, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
534858 | 『草迷宮』における「感情」の形象化―「声」と「まなざし」の効果を中心に, 金子亜由美, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
534859 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 人間関係を育む討論授業の配慮点, 大森修, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534860 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「教師の発言」をひかえることが高段の「発表・討論学習」授業へのステップとなる, 石黒修, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534861 | 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 新しい時代に向けての教育改革の観点からの単元学習, 帆足文宏, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
534862 | 佐藤義雄著『昭和文学の位相1930-45』, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534863 | 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 「みんなで考えよう」(光村)を活用した「調べ学習」, 田中千恵, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
534864 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「なぜ、どのように」の体験的自覚を, 花田修一, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534865 | 一九四〇年代の在台日本人の郷土意識―池田敏雄の台湾民話を例として, 荘千慧, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
534866 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「少人数で、数多く、具体的に考える」工夫を, 杉田知之, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534867 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 小学校のこんな説明文教材が向く, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534868 | 特集 総合的能力を育てる「調べ学習」 「情報」の特設単元を活用した「調べ学習」, 佐藤祐一, 教育科学・国語教育, 41-4, 573, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
534869 | 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 中学校のこんな説明文教材が向く, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
534870 | 中村誠著『山の文芸誌「アルプ」と串田孫一』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534871 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム デジタル時代の公共性と出版の自由, 山田健太, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
534872 | 大本泉・後藤康二・二木文明・北条博史・千葉正昭編『神経症と文学 自分という不自由』, 小林洋介, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534873 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 電子出版がもたらす新たな文化創造―電子学術書と出版産業の変化, 湯浅俊彦, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
534874 | 特集・<世話>的なるもの 『女殺油地獄』考―与兵衛はなぜ蚊に喰われたか, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
534875 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 現代の母親向けの新雑誌にみるロールモデル―“ワーク”と“ライフ”の描かれ方に注目して, 橋本嘉代, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
534876 | 箕輪成男 著作執筆文献目録―「箕輪出版学」への軌跡1969-2011, 道吉剛, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
534877 | 特集・<世話>的なるもの 前期読本における「世話」, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
534878 | 特集・<世話>的なるもの 文政期読本と実録, 田中則雄, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
534879 | テロルと、ダダと、オナニーと―記憶のなかのアヴァンギャルド, 野本聡, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
534880 | 村上春樹「青が消える(Losing Blue)」が消したもの―「青が消える」と“Losing Blue”, 原善, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
534881 | 研究動向 高村光太郎, 長尾建, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
534882 | 研究動向 吉本隆明, 中村ともえ, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
534883 | 研究動向 大西巨人, 山口直孝, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
534884 | 研究展望 森敦研究の可能性―生成過程と実地踏査から, 井上明芳, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
534885 | 特集・<世話>的なるもの 明治期の黙阿弥作品に見る「世話物」の展開, 今岡謙太郎, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
534886 | 研究展望 構築と脱構築―『コレクション・モダン都市文化』全一〇〇巻の完結まで/から, 和田博文, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
534887 | 川鍋義一著『吉本隆明初期詩篇論―我と我々と』, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534888 | 内藤由直著『国民文学のストラテジー―プロレタリア文学運動批判の理路と隘路』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534889 | 宮坂康一著『出発期の堀辰雄と海外文学―「ロマン」を書く作家の誕生』, 戸塚学, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534890 | 『うつほ物語』における「抱く」「膝に据う」, 富沢萌未, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
534891 | 位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い』, 高橋幸平, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534892 | 子午線 ガリレオの望遠鏡―語りの<影>を読む, 福田淑子, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
534893 | 一柳広孝著『無意識という物語―近代日本と「心」の行方』, 小沢純, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534894 | 西田谷洋著『ファンタジーのイデオロギー 現代日本アニメ研究』, 大橋崇行, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
534895 | 『古事記』大后石之日売命の嫉妬物語と五七番歌について―『日本書紀』五三番歌との比較を中心に, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 26, 2015, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
534896 | 井伏鱒二『さざなみ軍記』の装幀世界, 市川芙美乃, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 26, 2015, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
534897 | 読む 『文机談』藤原貞敏の秘曲伝授説話をめぐって―国史には二百両、口伝には三百両, 中原香苗, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
534898 | 日本語教育の立場から見た日本語と呉語の比較研究―ガ行鼻濁音を中心に, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 26, 2015, シ00743, 国語, 日本語教育, , |
534899 | 高橋修著『明治の翻訳ディスクール―坪内逍遙・森田思軒・若松賤子』, 堀啓子, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
534900 | 「正しき歴史ほど疑はし」―松本博明著『折口信夫の生成』, 高木史人, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |