検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
53851
-53900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53851 | D・K・バーロ著『コミュニケーションの過程―理論と実際への入門―』, 布留武郎, 文研月報, 173, , 1965, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, , |
53852 | 宇野善康訳著『視覚コミュニケーション=理論・技術・管理』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
53853 | 竜岡博著『ビジネス記録術』, 竹島茂, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53854 | 樺島忠夫著『統計調査法入門プログラム学習による、言語研究者のための』, 水谷静夫, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53855 | Germ〓n Fer〓ndez Guizzetti;Gram〓tica funcional del idioma Guaran〓 seg〓m el modelo est〓tico:generativo, 石綿敏雄, 計量国語学, 35, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53856 | 藤原与一著『方言研究法』を読んで, W・A・グロータース, 国語と国文学, 42-7, , 1965, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
53857 | 藤原与一著『方言研究法』, 大岩正仲, 国語学, 63, , 1965, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
53858 | 柴田武著『生きている方言』, 鈴木真喜男, 言語生活, 167, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53859 | 広島大学方言研究会『方言研究年報』第七巻, 鏡味明克, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
53860 | 日本方言研究会編『日本の方言区画』, 岩井隆盛, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53861 | 日本方言学会編『日本の方言区画』, 糸井寛一, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
53862 | 国立国語研究所著『共通語化の過程』, 泉靖一, 言語生活, 168, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53863 | 国立国語研究所編『共通語化の過程』, 都竹通年雄, 国語学, 63, , 1965, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
53864 | 平山輝男編『伊豆諸島方言の研究』, 大岩正仲, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
53865 | 平山輝男編『伊豆諸島方言の研究』, , 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 書評・紹介, , |
53866 | 上畝勝編著『九州方言辞典 上(中南部篇)』, 林大, 言語生活, 165, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53867 | 西尾実著『信州教育と共に』, 古田東朔, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
53868 | 西尾実著『信州教育と共に』, 太田正夫, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 国語, 書評・紹介, , |
53869 | 教科研東京国語部会言語教育研究サークル編『語彙教育―その方法と内容―』, 竹内美智子, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
53870 | 『文学の教授過程』を読んで, 辻宣利, 日本文学/日本文学協会, 14-12, , 1965, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
53871 | 西郷竹彦著『文学教育入門』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
53872 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53873 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 33, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53874 | 海外の雑誌より, HOH, 計量国語学, 34, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53875 | 海外の雑誌より, O, 計量国語学, 35, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53876 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 35, , 1965, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
53877 | 『秋葉安太郎博士古稀記念論文集』(語文第二十一輯特集号), 保坂弘司, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
53878 | テ・グリゴリエウァ ヴェ・ログノヴァ共著『日本文学概説』, 安井亮平, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 国語, 書評・紹介, , |
53879 | The Vocabulary of Japanese Literary Aesthetics,by Hisamatsu Sen’ichi, 竹内敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
53880 | 瀬古確著『日本文学の自然観照』, 青木生子, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
53881 | 今井卓爾著『古代文芸思想史の研究』, 小沢正夫, 国語と国文学, 42-1, , 1965, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
53882 | 徳田進著『孝子説話集の研究』(中世篇・近世篇・近代篇), 土屋尚, 国学院雑誌, 66-1, , 1965, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
53883 | 徳田進著『孝子説話集の研究』―二十四孝を中心に―, 小林一郎, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
53884 | 古田足日著『児童文学の思想』, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 14-6, , 1965, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
53885 | 成瀬正勝,市古貞次編『日本文学研究入門 新版』, 久保田淳, 白百合女子大学研究紀要, 1, , 1965, シ00840, 国語, 書評・紹介, , |
53886 | 東京大学国語国文学会編『国語国文学研究文献目録(昭和三十八年)』, , 国語国文, 34-3, , 1965, コ00680, 国語, 書評・紹介, , |
53887 | 東大比較文学会『比較文学研究』第七号,日本比較文学会『比較文学』第六巻, 小林路易, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 国語, 書評・紹介, , |
53888 | 神田喜一郎著『日本における中国文学 1』, 長沢規矩也, 国語と国文学, 42-7, , 1965, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
53889 | 大阪市立大学中国文学研究室編『中国の八大小説』, 大曾根章介, 白百合女子大学研究紀要, 1, , 1965, シ00840, 国語, 書評・紹介, , |
53890 | 安田章生著『日本詩歌の正統』, 新間進一, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
53891 | 安田章生著『日本詩歌の正統』, 西畑実, 樟蔭国文学, 3, , 1965, シ00560, 国語, 書評・紹介, , |
53892 | 安田章生著『日本詩歌の正統』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
53893 | 松本新八郎著『民謡の歴史』, , 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 国語, 書評・紹介, , |
53894 | 片山慶次郎 平野健次編集『京舞井上流歌集』, 吉永孝雄, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 国語, 書評・紹介, , |
53895 | 新関良三博士著『劇文学の比較研究』, 安藤信敏, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 国語, 書評・紹介, , |
53896 | 後藤淑著『日本芸能史入門』, , 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 国語, 書評・紹介, , |
53897 | 三隅治雄著『民俗の芸能』, 山路興造, 日本民俗学会報, 38, , 1965, ニ00568, 国語, 書評・紹介, , |
53898 | 三隅治雄著『民俗の芸能』, , 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 国語, 書評・紹介, , |
53899 | 松本亀松著『舞踊柏木流史』, , 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 国語, 書評・紹介, , |
53900 | 吉川英史著『日本音楽の歴史』, 平野健次, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 国語, 書評・紹介, , |