検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541001 -541050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541001 <オブジェ>達の革命―花田清輝と安部公房「壁――S・カルマ氏の犯罪」, 藤井貴志, 愛知県立女子大学説林, , 64, 2016, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
541002 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(二), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 24, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541003 『捷解新語』における文末名詞文について―朝鮮語を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 64, 2016, ア00090, 国語, 対照研究, ,
541004 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(三), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 25, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541005 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(四), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 26, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541006 『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 24, 2016, ア00074, 中世文学, 軍記物語, ,
541007 九十代を生きる時代に(五)―師と仲間と家族と 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 20, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541008 『天和笑委集』の諸本と成立について, 有働裕, 愛知教育大学大学院国語研究, , 24, 2016, ア00074, 近世文学, 小説, ,
541009 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」の受容―児童劇の脚本の検討, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 24, 2016, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
541010 九十代を生きる時代に(六)―自然と共に 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 22, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541011 漱石の家計簿, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
541012 九十代を生きる時代に(七)―ふるさと 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 24, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541013 存在の<内>と<外>―『おにたのぼうし』の語り分析, 丹藤博文, 愛知教育大学大学院国語研究, , 24, 2016, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
541014 九十代を生きる時代に(八)―魂の育つ頃 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 26, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541015 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(五), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 27, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541016 二つの活用語の間に助詞がある表現 ―上代語の「語りし継げば」の類, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 上代文学, 国語, ,
541017 他者との対話を通して、自分自身と向き合うことのできる児童の育成―「からすたろう」の語りを読む, 本田敏倫, 愛知教育大学大学院国語研究, , 24, 2016, ア00074, 国語教育, 一般, ,
541018 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(六), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 28, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541019 九十代を生きる時代に(九)―父母・伯父伯母 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 28, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541020 夏目漱石『こゝろ』―明治の精神, 東典幸, 大谷女子大国文, , 46, 2016, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
541021 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(七), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 29, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541022 『万葉集』の「黄葉」についての一考察, 孫〓, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
541023 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(八), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 30, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541024 黒川本紫日記簡注(二), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 46, 2016, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
541025 九十代を生きる時代に(十)―生理的・基本的欲求 土屋文明, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 30, 2015, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
541026 災害と短歌(三), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 19, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541027 災害と短歌(四), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 21, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541028 災害と短歌(五), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 23, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541029 <翻・複> 大阪大谷大学図書館所蔵『平家物語』古写本について(2), 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 46, 2016, オ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
541030 災害と短歌(六), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 25, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541031 災害と短歌(七), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 27, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541032 災害と短歌(八), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 29, 2015, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
541033 『万葉集』の語から見る<女歌><女性歌>―坂上郎女・跡見庄の歌を考察対象として, 大津麻美, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
541034 『伊勢物語』二十三段と<貫之>文学の接点, 室町翔馬, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中古文学, 物語, ,
541035 『源氏物語』賢木巻に流れる時間―時を表す語を軸として, 井川みなみ, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中古文学, 物語, ,
541036 『源氏物語』賢木巻の『史記』引用, 三浦佳子, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中古文学, 物語, ,
541037 日本神話の音―オノマトペから探る日本人の心性, 荒川理恵, 上代文学研究, , 41, 2016, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
541038 真福寺本古事記の平出と闕字, 矢嶋泉, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
541039 『源氏物語』作中歌のひとつの形態―画賛的和歌をめぐって, 土方洋一, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 中古文学, 物語, ,
541040 『天稚彦草子』と『古事記』のオホクニヌシ神話, 越野真理子, 上代文学研究, , 41, 2016, カ00225, 中世文学, 物語・小説, ,
541041 『源氏物語』と催馬楽引用―同音概念と若菜上巻の「返り声」, 島田俊哉, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中古文学, 物語, ,
541042 心、言葉、エクリチュール―柏木から薫へ、そして浮舟へ, 水野雄太, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中古文学, 物語, ,
541043 宗砌の東国下向―梵灯庵・真下満広・木戸孝範に言及しつつ, 広木一人, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
541044 神の甕亀(一), 福寛美, 上代文学研究, , 41, 2016, カ00225, 国文学一般, 南島文学, ,
541045 『とはずがたり』巻二に描かれた「色好み女房」二条とその意義, 邱春泉, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
541046 トコとユカ(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 41, 2016, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
541047 『太平記』と『平家物語』―平維盛をめぐって, 安松拓真, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中世文学, 軍記物語, ,
541048 江戸中期歌舞伎の桟敷客一考, ビュールク・トーヴェ, 会報(演劇研究会), , 42, 2016, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541049 古浄瑠璃『太平記』の編集方針―全巻の始めと結びの段に注目して, 森節男, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541050 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄十年から十四年まで), 後藤博子, 会報(演劇研究会), , 42, 2016, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,