検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541151
-541200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541151 | 吉田昌志著『泉鏡花素描』, 秋山稔, 泉鏡花研究会会報, , 32, 2016, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
541152 | 久保田淳著『鏡花水月抄』, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , 32, 2016, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
541153 | 『源氏物語』絵合巻の朱雀院, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 14, 2016, ア00387, 中古文学, 物語, , |
541154 | グローバリゼーションに流されない言語教育、国語教育, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 一般, , |
541155 | <翻・複>資料紹介 泉鏡花柳川春葉宛年賀葉書, 市川祥子, 泉鏡花研究会会報, , 32, 2016, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
541156 | 「前近代」と「近代」を巡る戦後俳優教育の矛盾と発展, 枡井智英, 演劇学論叢, , 15, 2016, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541157 | 日本における「不条理劇」受容の一断面―冥の会『ゴドーを待ちながら』をめぐって, 中川登美子, 演劇学論叢, , 15, 2016, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541158 | リメディアル教育における読み合う活動を通した大学生への小論文指導, 石元みさと 末利容子, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
541159 | 批評の時代における小説家―中村光夫、大岡昇平、吉田健一, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 21-1, 38, 2016, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
541160 | 生活経験を生かした学習を構築するために―「書くこと」と「読むこと」の共通性を手掛かりに, 吉川拓, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
541161 | <翻・複> 出光美術館所蔵「酒天童子絵巻」略解題・詞書翻刻, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 中世文学, 物語・小説, , |
541162 | 植民者二世と銃―小林勝「フォード・一九二七年」について, 村上陽子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 21-1, 38, 2016, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
541163 | 池大雅における室町文化憧憬の一様相, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 近世文学, 一般, , |
541164 | 国語科教育におけるメディア・リテラシー受容の諸相, 松木泰裕, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 一般, , |
541165 | 懐徳堂による『逸史』の出版, 松本望, 懐徳, , 84, 2016, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541166 | <翻・複> 仙〓の風俗画をめぐって, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 近世文学, 一般, , |
541167 | 中井履軒『述龍篇』と「八陣」解釈, 椛島雅弘, 懐徳, , 84, 2016, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541168 | 読む行為における思考分析の視点の研究―読みの表象・心内解釈モデル・理解の印象から, 笛田圭祐, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
541169 | 田能村竹田筆「茶仙誦詩図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 近世文学, 一般, , |
541170 | 泉鏡花『外科室』の試み―「奇抜」と「不自然」をめぐって, 秋山稔, 金沢女子短期大学学葉, 14, 57, 2016, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
541171 | <講演> 田能村竹田と「自娯」, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 174, 2016, イ00077, 近世文学, 一般, , |
541172 | 小学校国語科授業におけるICTの利活用に関する分類と整理―他教科との比較と背景理論を基に, 堀田裕人, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 一般, , |
541173 | 新収蔵品紹介 小杉放菴筆「湿婆神舞踊」と福原信三, 出光佐千子, 出光美術館館報, , 174, 2016, イ00077, 近代文学, 著作家別, , |
541174 | 中井木菟麻呂宛「西村天囚書簡」の基礎的検討, 池田光子, 懐徳, , 84, 2016, カ00052, 近代文学, 著作家別, , |
541175 | <複> 出光美術館蔵 古筆手鑑『墨宝』について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 国文学一般, 古典文学, , |
541176 | 鈴木朖の万葉集研究(二), 片山武, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
541177 | 文人の学書と書作をめぐる試論―頼山陽の周辺, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541178 | 懐徳堂関係研究文献提要(三十二), 野口真戒 佐藤由隆, 懐徳, , 84, 2016, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541179 | <講演> 美しく書くということ, 青山浩之, 出光美術館館報, , 175, 2016, イ00077, 国語教育, 書写・書道, , |
541180 | 古梓堂文庫本枕草子の濁点 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
541181 | 乾山焼の中に見る中国陶磁―十七世紀後半~十八世紀における中国陶磁器の流通・使用とその影響から, 徳留大輔, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 近世文学, 一般, , |
541182 | <講演> 「浮世絵黄金期への道」, 田辺昌子, 出光美術館館報, , 176, 2016, イ00077, 近世文学, 一般, , |
541183 | <翻> 『成海古歌集』翻刻, 榊原邦彦, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
541184 | 都市とムラを結ぶ踊りの輪―沖縄一集落の伝統行事シニグを支える人たち, 石井宏典, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 国文学一般, 南島文学, , |
541185 | 賢治文学における「まこと」に対する一考察―詩と童話の双方から見る賢治の思想, 知念遼真, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
541186 | 浦上玉堂筆「籠煙惹滋図」―画題の典拠をめぐって, 田中伝, 出光美術館館報, , 176, 2016, イ00077, 近世文学, 一般, , |
541187 | 『宝物集』とギリシア神話(ダナエ), 北郷聖, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
541188 | 震災で失われた富永仲基の書翰, 飯塚修三, 懐徳, , 84, 2016, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
541189 | 朝鮮通信使と埼玉県川越市, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
541190 | 『和訓栞』五十音順排列の辞書, 山本浩子, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 近世文学, 国語, , |
541191 | 露伴の処女作「風流禅天魔」について, 渡辺賢治, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
541192 | 読書媒体の違いが読解方略に及ぼす影響, 菅谷克行, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 近代文学, 一般, , |
541193 | <講演>コレクションが呼んだ奇跡の蒐集 「伴大納言絵巻」と佐三コレクション, 出光佐千子, 出光美術館館報, , 177, 2016, イ00077, 中古文学, 一般, , |
541194 | 『読書生活の記録』における評価の段階分け―主体的な読み手を育成するための試み, 佐藤菜々美, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
541195 | 『源氏物語』玉鬘と衣服試論―三島江の意味, 新納浩, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 中古文学, 物語, , |
541196 | 尾張国の歌枕 第二十回―阿波手, 榊原邦彦, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 国文学一般, 和歌, , |
541197 | 話し合い活動における沈黙に関する研究―学会誌とこれまでの沈黙研究の分析を通して, 栗栖衣里奈, 学芸国語教育研究, , 34, 2016, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
541198 | 『宝物集』と『真宗仮名聖教関典録』, 北郷聖, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 近世文学, 一般, , |
541199 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十九), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 41, 2016, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
541200 | 竹内浩三の詩「うたうたいは」について, 稲田浩治, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |