検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540901
-540950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540901 | 歴史の転換点における新たな芥川像の創出―東日本大震災(3・11事件)を踏まえて, 関口安義, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540902 | 芥川龍之介が戦後作家に残した課題, マーク・ウィリアムズ, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540903 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(八)-(2), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 16-1, , 2015, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540904 | <講演> 一中節と芥川龍之介―音がつなぐ都市の感性, 都一中 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540905 | 『源氏物語』源典侍考―「葵」巻登場をめぐって, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中古文学, 物語, , |
540906 | 太宰治『地主一代』論―名門意識の光と影, 山田幸子, 愛知大学国文学, , 55, 2016, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
540907 | 「おぎん」における棄教について―キリシタン史料との関わりより, 香川雅子, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540908 | 芥川龍之介『将軍』論―中国体験から読む『将軍』, 周〓冰, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540909 | 『紫式部集』第四〇・四一番歌の再検討―<恋歌>としての贈答, 佐藤香奈子 清水絢音, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
540910 | 現図曼荼羅に関する一考察―虚空蔵院の構成原理について, 中村夏葉, 密教図像, , 34, 2015, ミ00332, 中古文学, 一般, , |
540911 | 旅―芥川龍之介「湖南の扇」論, 金子佳高, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540912 | 「芋粥」論―<自己発見>のアイロニー, 早沢正人, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540913 | 「芋粥」の中のベルクソン―<意志>と<欲望>の相関, 小沢純, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540914 | 『紫式部集』における「小少将の君」哀傷歌群―第六一~六六番歌考, 伊藤萌 佐藤あゆみ, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
540915 | 悪魔の誘惑の意味―「西方の人」(12 悪魔)をめぐって, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540916 | 「書き講談」が生む作品のヴァリアント―立川文庫「猿飛佐助」を中心に, 松原久子, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 近代文学, 児童文学, , |
540917 | 夏目甕麿の『萩園雑記』について, 片山武, 愛知大学国文学, , 55, 2016, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
540918 | 「北京日記抄」に見られる<中国>表象―書簡、メモ類に示された北京の印象との差異から, 宋武全, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540919 | 「浅草紅団」太田三郎の挿絵, 鈴木裕人, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
540920 | 芥川龍之介の人生を中心に, 任常毅, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540921 | 芥川龍之介と震災・朝鮮人, 曹紗玉, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540922 | 『ドグラ・マグラ』の物語構造―映画的要素、映画的手法をめぐって, 磯部恵, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
540923 | <翻> 原撰本『和歌一字抄』下巻, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
540924 | 三重・愛知県境地域における方言の接触と変容, 吉田健二 赤塚奈津美 伊藤圭佑 黄地まどか 大西恵梨 大橋里帆 国本悠生 暮石朱夏 佐藤汐里 鈴村花澄 園田聖 高屋真悠子 武川奈美 中西恭介 山田晃平, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 国語, 方言, , |
540925 | 複合形容詞の研究―中世以降の状況, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 55, 2016, ア00120, 国語, 文法, , |
540926 | Note2 Ryukoku Translation Center Research Project “Shinran and the 【Sutra of Immeasurable Life】:Reflections on Reading in Buddhist Tradition”, Dennis Hirota, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 39, 2015, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540927 | 南京の記憶と日本近現代文学―芥川龍之介、石川達三、堀田善衛が描いた「南京」, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540928 | 「水と橋の物語」―芥川文学の東京空間, 神田由美子, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540929 | 地蔵祭祀にみる地蔵像の彩色―青森県津軽地方と長崎県対馬市の事例から, 近石哲, 民具マンスリー, 47-10, 562, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
540930 | <複> 江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関連資料解題(一)―「馬の脚」自筆原稿, 沢西祐典, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540931 | 【民具短信】 私のおしゃもじ考(10)―松尾芭蕉が“おくのほそ道”で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その4, 加藤節男, 民具マンスリー, 47-10, 562, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
540932 | <翻> 江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(二)―与謝野晶子の芥川龍之介あて書簡, 奥野久美子, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540933 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に15, 小林康夫, 未来, , 578, 2015, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
540934 | 水辺のあやかし―芥川龍之介と本所七不思議, 東雅夫, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
540935 | 明治の農具絵図(9)―明治九年『山城丹波農具ノ図』, 桂真幸, 民具マンスリー, 47-11, 563, 2015, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
540936 | 芥川龍之介の生育の地「本所両国」(前篇), 松島茂, 芥川龍之介研究, , 10, 2016, ア00298, 近代文学, 一般, , |
540937 | 喜多方の農耕絵馬(続)―館稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に―その三, 佐々木長生, 民具マンスリー, 47-11, 563, 2015, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
540938 | 【民具短信】 唐箕の呼び名(二) センゴク, 桂真幸, 民具マンスリー, 48-2, 566, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
540939 | 九谷焼の農耕図研究に取り組む前提, 中越康介, 民具マンスリー, 48-3, 567, 2015, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
540940 | 喜多方の農耕絵馬(続)―館稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に―その四, 佐々木長生, 民具マンスリー, 48-3, 567, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
540941 | 田中冬二詩のセンチメンタル・モダニズム, 西田谷洋, イミタチオ, , 57, 2016, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
540942 | 「近代文学の終り」と、樺山三英「セヴンティ」―3・11以後の<不敬文学>, 岡和田晃, 未来, , 578, 2015, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
540943 | 【民具短信】 俳画 農耕図屏風に見る安曇野の米作り, 宮本尚子, 民具マンスリー, 48-4, 568, 2015, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
540944 | 明治の農具絵図(10)―農具絵図をめぐって 長野・熊本県の取組, 桂真幸, 民具マンスリー, 48-6, 570, 2015, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
540945 | 下駄スケートの名称をめぐって―会津地方のキンペとゲロリを中心に, 佐々木長生, 民具マンスリー, 48-7, 571, 2015, ミ00243, 国語, 方言, , |
540946 | 保田与重郎ノート 三―「当麻曼荼羅 ――芸術とその不安の問題――」をめぐって, 米村元紀, イミタチオ, , 57, 2016, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
540947 | <翻・複>【民具短信】 京都府庁文書にみる明治五年農具絵図, 大塚活美, 民具マンスリー, 48-7, 571, 2015, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
540948 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に16, 小林康夫, 未来, , 579, 2015, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
540949 | 五木寛之<金沢物>の傑作「金沢あかり坂」, 森英一, イミタチオ, , 57, 2016, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
540950 | 「カンガルー日和」について―改稿から見えてくること, 宮嶌公夫, イミタチオ, , 57, 2016, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |