検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541051 -541100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541051 北条政村と和歌―鎌倉歌壇における役割, 佐藤智広, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 中世文学, 一般, ,
541052 陽明文庫蔵「宇治拾遺物語絵巻」試論―<見るもの>の可視化, 古明地樹, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
541053 『太平記』の漢楚合戦譚―虞美人の自殺場面の受容について, 山口翔大, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
541054 <授業実践>言葉に着目して『源氏物語』を面白く読む―若菜上・下巻「ぬるし」から見えるもの, 山際咲清香, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 国語教育, 読むこと, ,
541055 古文入門教材『竹取物語』の文学史―「物語の出で来はじめのおや」をめぐって, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 9, 2016, カ00181, 国語教育, 読むこと, ,
541056 武蔵野の屋敷林, 山本采香, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
541057 習作期の其磧―二つの大織冠物, 篠原進, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 近世文学, 小説, ,
541058 正岡子規論―「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ」の歌について, 日置俊次, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
541059 推定・永代美知代作「新夫人の打明話」の描く結婚生活―<別れる事情>と花袋「縁」, 有元伸子, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541060 『田舎教師』における花柳界―その虚構の意義について, 小堀洋平, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541061 田山花袋「少女病」のまなざし―本能・美観・轢死, 喜田智尊, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541062 日数詞の古形・祖形と沖縄・奄美方言, 安田尚道, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 国語, 方言, ,
541063 『平家物語』翻訳における韻律への挑戦, ワトソン・マイケル, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
541064 山本有三『路傍の石』序説―吾一の立身出世主義, 吉田和佳子, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
541065 タイから見た日本文学, プリーチャーパンヤー・シャヤーポーン, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
541066 「夕立」における翻訳文の中の<自然>表象, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541067 武田麟太郎「苛める」論―<自虐>せずにはいられない人々, 森安惟澄, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
541068 <翻>資料研究 飯田蛇笏と白石実三(三), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541069 文部省刊行『学校図書館の手びき』における司書教諭と授業, 西巻悦子, 秋草学園短期大学紀要, , 32, 2016, ア00243, 国語教育, 読むこと, ,
541070 <翻>資料紹介 田山花袋「ひと時雨」, 出木良輔, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541071 <翻>資料紹介 田山花袋「教育圏外から観た現時の小学校」, 出木良輔, 花袋研究会々誌, , 33, 2016, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
541072 稲荷祭神輿, 久保智康, 朱, , 59, 2016, ア00267, 近世文学, 一般, ,
541073 早稲田大学演劇博物館所蔵からくり関連絵画資料の紹介 , 山田和人, 会報(演劇研究会), , 42, 2016, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541074 味読・批評を見通した評論の学習指導―松沢哲郎「想像する力」の実践を通して, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
541075 『大鏡』における稲荷信仰―人物造型と歴史認識をめぐって, 高橋麻織, 朱, , 59, 2016, ア00267, 中古文学, 歴史物語, ,
541076 『郷土の民話』について, 近藤都, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
541077 『源氏物語』英訳研究―<言語的差異による物語の体裁> Edward G. Seidensticker 訳を中心に, 元島淳志, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 中古文学, 物語, ,
541078 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦十一年~宝暦十三年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 42, 2016, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541079 夏目漱石『こころ』の学習指導―「上 先生と私」の教材化と授業の実際 その二, 光宗宏和, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
541080 『万葉童蒙抄』の意義, 真下厚, 朱, , 59, 2016, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
541081 「小論文探究」―表現分野に特化した「探究の時間」の試み, 森本潔, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 書くこと, ,
541082 「評価規準を考えることで、授業がどう変わるか」―言語活動の充実をめざして 『伊勢物語』への道, 松岡徹, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
541083 男が泣く日本文学の系譜を探って―男主人公が最も泣く『夜の寝覚』, 安部清哉 菊地そのみ, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 中古文学, 物語, ,
541084 <講演> 『坊っちやん』―「片破れ」へ書いた返信, 佐藤栄作, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
541085 透明仙人の足跡―狐の隠れ蓑を端緒に, 中前正志, 朱, , 59, 2016, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
541086 コロケーション情報による連体詞型接辞性字音形態素「当」の考察, 張明, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 国語, 文法, ,
541087 <講演> 教材としての太宰治作品―「富嶽百景」を中心に, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
541088 「生活者」としての中国人の日本語学習に対するビリーフ, 王丹, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
541089 刀八毘沙門天曼荼羅図について, 入江多美, 朱, , 59, 2016, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541090 <座談会> 「太宰治」作品の指導, 三浦和尚 青木亮人 谷口浩一 山岡万里子 菅聖子, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
541091 『建礼門院右京大夫集』所収「稲荷社歌合」考, 安井重雄, 朱, , 59, 2016, ア00267, 中世文学, 和歌, ,
541092 ピア・リーディングにおける学習者間の互恵性, 康継文, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
541093 寒か塞か―穂積皇子悲傷流涕作歌考, 川上富吉, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
541094 大久保夢遊、竹村友治郎編『伊曾保物語』の出版, 吉見孝夫, イソップ資料, , 7, 2016, イ00175, 近代文学, 一般, ,
541095 「右兵衛なるもの」の歌―万葉集巻十六・三八三七番歌の解釈, 倉住薫, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
541096 『蜻蛉日記』道綱母の前栽―平安貴族女性と庭, 倉田実, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
541097 コロケーション情報による連体詞型接辞性字音形態素「本」の考察, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 12, 2016, カ00229, 国語, 文法, ,
541098 道命阿闍梨と恋歌―好色説話の周辺(上), 柏木由夫, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
541099 天理図書館蔵巻子本『伊曾保物語』の基礎的研究, 吉見孝夫, イソップ資料, , 7, 2016, イ00175, 近世文学, 小説, ,
541100 哀傷歌の源氏取り―新古今を継ぐもの, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 中世文学, 和歌, ,