検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541401
-541450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541401 | <翻>【資料紹介】 南方熊楠顕彰館蔵、南方熊楠・岡茂雄往復書簡資料について(承前), 広川英一郎 岸本昌也 田村義也, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
541402 | 時間的近接関係を表す「なり」の用法, 三次佑果, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 国語, 文法, , |
541403 | 鳥取・三仏寺の騎馬神像について, 近藤謙, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
541404 | 唐沢太輔『南方熊楠―日本人の可能性の極限』, 松居竜五, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
541405 | 研究ノート 鳥海山の本地仏と諸仏信仰, 神宮滋, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
541406 | メタフィクション的感覚と映画体験―芥川龍之介「影」を題材としたメタフィクション試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541407 | 変容するジャポニズム―舞台作品の変遷, 多和田真太良, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541408 | 森常樹と草創期の地域教区に関する一考察―熊本県芦北地域における取り組みを中心に, 犬童昭久, VISIO, , 45, 2015, v00120, 近代文学, 一般, , |
541409 | 金春流型付の展開―安照型付から重勝型付へ, 深沢希望, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
541410 | 井伏鱒二「復員者の噂」論―復員者夫婦の諸相に見る戦争への告発, 李冬陽, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541411 | アニメ時代の「声優」の役割とそのメディア的構造の変化―日本における「声優」とは何か?(2), 内藤豊裕, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近代文学, 一般, , |
541412 | 植物名称表記の方法について, 磯江源, 龍谷紀要, 36-2, , 2015, リ00199, 国語, 文字・表記, , |
541413 | 「歌舞伎囃子の能楽手法」再考―文献にみる大正期・昭和初期の実態, 鎌田紗弓, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541414 | 日野啓三『地下へ』論―初期短篇における一人称の限界, 山根繁樹, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541415 | 新出史料・靖国神社能楽堂の図面史料について, 辻槙一郎, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541416 | 目取真俊「風音」論―沖縄戦の記憶をめぐって, 尾西康充, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541417 | 村上春樹「TVピープル」論―魔術的リアリズム作家が描くリアリティ, ダルミ・カタリン, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541418 | 日本統治時代の台湾に於ける酒専売と構内神社, 金子展也, 非文字資料研究, , 33, 2015, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
541419 | 村上春樹による新たな理想主義―『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』におけるユートピア共同体論, 王静, 近代文学試論, , 54, 2016, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
541420 | 海外神社跡地のその後 韓国済州島の海外神社跡地調査報告, 渡辺奈津子, 非文字資料研究, , 33, 2015, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
541421 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 楽劇研究と絵画史料, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
541422 | 海外神社跡地のその後 中国・華北(北京、天津、済南、煙台、青島)の神社跡地, 稲宮康人, 非文字資料研究, , 33, 2015, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
541423 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画に描かれた楽器―絵空事の合奏再び, 高桑いづみ, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 中世文学, 一般, , |
541424 | 「藤原為房妻書状」における<無表記>についての一考察, 中川美和, 金城国文, , 92, 2016, キ00630, 中古文学, 国語, , |
541425 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画からみる楽劇史―研究資料としての能絵, 小林健二, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
541426 | 消された「致知格物」章―五井蘭洲『質疑篇』と中井履軒『質疑疑文』, 佐藤由隆, 待兼山論叢(哲学篇), , 49, 2015, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541427 | 『源氏物語』の構想に関する試論―玉鬘系の巻々の後記挿入を巡って, 山上義実, 金城国文, , 92, 2016, キ00630, 中古文学, 物語, , |
541428 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画からみる狂言, 藤岡道子, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
541429 | 現代児童読み物における「水」と「異界」―『学校の怪談』を中心に, 上島真弓子, 金城国文, , 92, 2016, キ00630, 近代文学, 児童文学, , |
541430 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 人形浄瑠璃史研究における「絵画」の資料的可能性をめぐって, 田草川みずき, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
541431 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 楽劇の絵画―歌舞伎, 石橋健一郎, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近世文学, 一般, , |
541432 | The Archaeology of Weapons Burials in Ancient Japan, Joseph RYAN, 待兼山論叢(史学篇), , 49, 2015, マ00040, 上代文学, 一般, , |
541433 | <シンポジウム>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画からみる楽劇史, 石橋健一郎 蒲生郷昭 高桑いづみ 田草川みずき 藤岡道子 小林健二 田口和夫 観世鉄之丞 武井協三 入江宣子, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
541434 | 「籠毛与 美籠母乳」の注釈史再考, 池原陽斉, 美夫君志, , 92, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
541435 | 美濃行幸と養老改元―変若水の滝と醴泉の伝承, 仁藤敦史, 美夫君志, , 93, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
541436 | 室町水墨画における画僧について―その性格と役割, 横田忠司, 宗教美術研究, , 1, 1994, シ01311, 中世文学, 一般, , |
541437 | 神皇正統記と愚管抄, 白山芳太郎, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
541438 | 南朝史受容と神皇正統記, 勢田道生, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
541439 | 特集 国語科と総合的学習との連携を図る, 浜本純逸 長崎伸仁 佐藤洋一 他, 教育科学・国語教育, 42-4, 588, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541440 | 近世思想史と『神皇正統記』―水戸学を中心に, 梶山孝夫, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
541441 | <翻> 天野信景の南朝正統論と神皇正統記, 広瀬重見, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
541442 | 下村寅太郎『科学史の哲学』における現代的意義, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 55, 2015, フ00170, 近代文学, 一般, , |
541443 | 歴史地理学的資料としての「郡山案内」―地元メディア、橘輝政と郡山毎日新聞に関する報告, 川崎俊郎, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 55, 2015, フ00170, 近代文学, 一般, , |
541444 | 「生きる力」を核にした国語科教育の改革, 和田耕一 榊原良子, 教育科学・国語教育, 42-4, 588, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541445 | 「生きる力」と言語行動主体の学習8 「生きて働く国語力」を他教科の学習や総合的学習に波及・応用する, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 42-4, 588, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541446 | <講演> 寺事と声明, 横道万里雄, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 国文学一般, 古典文学, , |
541447 | 奄美における沖縄返還運動―沖縄返還運動の歴史経験が奄美にもたらしたもの, 小野百合子, 沖縄文化研究, , 43, 2016, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
541448 | 歌舞伎の「基本台本」作成に向けた試案, 横道闌, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541449 | 南北朝正閏論争と神皇正統記―漢文脈から文明史へ, 山口道弘, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
541450 | 高桑いづみ著『能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』, 高橋葉子, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |