検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541251
-541300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541251 | 『道命阿闍梨集』注釈(六), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
541252 | <複> 天和三年刊「絵入藤川百首」の挿絵―定家歌、「画中歌」との関係を中心に 附・影印, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 11, 2015, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
541253 | <翻> <翻刻>『万治三年古板義経公虎巻』, 小井土守敏, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近世文学, 一般, , |
541254 | <翻・複> 魯文の『忠臣蔵』, 高木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近世文学, 小説, , |
541255 | <翻> 明治期地方文学資料の翻刻と解題(一)―福島県喜多方市「文学攻究会」資料・『愛菫遺稿』上, 木戸雄一, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近代文学, 一般, , |
541256 | 「戦時下における児童文化」について(その二五)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一三), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
541257 | 佐々木邦の英語教師としての著述(目録), 藤井哲, 文献探索, , 27・28, 2017, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
541258 | 井伏鱒二における<国家>、<言葉>、そして<放射能>―「わしらは、国家のない国に生まれたかったのう。」, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
541259 | 文章表現クラスでの教師間協働の実践と課題―2013年度を振り返って, 中尾桂子, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 国語教育, 書くこと, , |
541260 | 島崎藤村『春』論―繰り返される岸本の「旅」, 鈴木里奈, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541261 | 配置された女性たち―『田舎教師』論, 神田知怜, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541262 | 中学生のコミュニケーションにおける論理的な思考力の育成―理由づけの質に着眼して, 岩下嘉邦 河野順子, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
541263 | 生成する喜劇―『田舎教師』論, 平沼慧幸, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541264 | あらたな<故郷>の出現―<震災>以後、変貌した「樹下の二人」, 土屋遥一朗, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541265 | 日本印人研究―山田寒山年譜稿, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 近代文学, 一般, , |
541266 | 井伏鱒二の喜劇精神と「草の根を結ぶ」文体づくり―『有間皇子』における日本書紀・催馬楽の<共同翻訳>, 岩崎晴彦, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541267 | 「百景」から「八景」へ 語りなおされる<東京>―太宰治『東京八景』試論, 杉江泰樹, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541268 | <母>の時間を求めて―谷崎潤一郎『細雪』論, 神田茜, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541269 | 戦後夫婦の本音と建前―室生犀星『杏つ子』論, 幡宮杏子, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541270 | 「ポスト路地」としての宗教的なる<東京>―中上健次『日輪の翼』論, 島子昌浩, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541271 | 大人とせつなさ、成長と諦観―山田詠美『ひよこの眼』, 本橋理紗, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
541272 | 梶井基次郎作品教科書採択データ―「檸檬」を中心に, 西尾泰貴, 近代文学研究と資料(第二次), , 10, 2016, キ00731, 国語教育, 一般, , |
541273 | 三井甲之の初期思想形成に関する考察(2)―親鸞思想の日本主義的受容, 木下宏一, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541274 | 「馬酔木」時代の石橋辰之助―その離脱に至る映画の影響と秋桜子批判, 野中亮介, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541275 | 谷崎潤一郎研究『細雪』論―妙子再考, 有沢裕紀子, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541276 | 二六聖人殉教をめぐる文学言説―永井隆、坂口安吾、遠藤周作、吉村昭の殉教者像, 畑中佳恵, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541277 | 「エゴイズム」と<メロドラマ>―野間宏「顔の中の赤い月」, 高橋啓太, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541278 | 島尾敏雄<女の子>ものについての一考察―「認識」の拒否、そして<悪意>, 浦田義和, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541279 | 椎名麟三「ある献身」論―「カフカ的神学構造」をめぐって, 金慶湖, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
541280 | 実践報告 『わたしが一番きれいだったとき』―平和教育の一環として詩を学ぶ, 内海宏隆, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 2, 1996, コ00053, 国語教育, 読むこと, , |
541281 | 奥山文幸著『宮沢賢治論 幻想への階梯』, 波潟剛, 近代文学論集, , 41, 2016, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
541282 | <翻・複>特集 中河与一と川端康成 託されたもの―新資料・中河与一の「草稿」について, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541283 | 特集 中河与一と川端康成 中河与一にみるModern Beauty―『鏡に這入る女』『鬚』『天の夕顔』再考, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541284 | 室生犀星「緑色の日記」「続緑色の日記」―戦争 軽井沢 庭, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
541285 | 特集 中河与一と川端康成 中河与一と雑誌『日光』についての覚書―第一巻(大正十三年)をめぐって, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541286 | 特集 中河与一と川端康成 川端康成「首輪」論―「私の憂鬱」と「日本の首輪」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541287 | 特集 中河与一と川端康成 川端康成「明月」論―<死>から<不死>へ, 劉文娟, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541288 | 特集 中河与一と川端康成 <祈り>と<欲望>―川端康成「合掌」論, 内田裕太, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541289 | 特集 中河与一と川端康成 川端康成「火に行く彼女」論, 姜恵彬, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541290 | 伝統的な言語文化としての歴史俳句の授業についての実践研究 , 佐藤明宏 大塚佳子 片岡未咲, 香川大学国文研究, , 41, 2016, カ00124, 国語教育, 書くこと, , |
541291 | 特集 中河与一と川端康成 川端康成「年の暮」論―老いの「悔恨」と「願ひ」, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541292 | <翻>特集 中河与一と川端康成 川端康成と伊藤初代―「非常」事件の真相, 森本穫, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541293 | 「夢の浮橋 とだえして」と歌う歌二首―定家と後鳥羽院, 真鍋由佳 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 41, 2016, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
541294 | 森晴雄著『『掌の小説』論―「雪」「夏の靴」その他』, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
541295 | 近藤真琴 篆刻についての若干の考察, 渡辺保政, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 2, 1996, コ00053, 近代文学, 著作家別, , |
541296 | 小谷野敦・深沢晴美編『川端康成詳細年譜』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
541297 | 竹内清己著『旅の日本文学 続編』, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
541298 | 関根和行編著『増補・資料織田作之助』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
541299 | お徳の「片恋」、龍之介の贖罪―嘘による外は語られぬ自画像, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
541300 | 梶井基次郎「Kの昇天―或はKの溺死」とシューベルトの歌曲, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |