検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541501
-541550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541501 | 国語学史の理論, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 国語, 一般, , |
541502 | 「鬼一口」覚書―『伊勢物語』第六段を起点として, 蔦尾和宏, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 中古文学, 物語, , |
541503 | 読み方を自覚する国語科の授業づくり―今西祐行「一つの花」(光村・四年上)の実践を通して, 小出真規, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
541504 | «私の国語教室» キーワード法による要約文の作成―「モアイは語る」を材料にして, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
541505 | 社会的実践としての読むことの教育の実践理論, 田中智生, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
541506 | 沖縄県うるま市津堅方言の条件表現について―-riba形と-ine形の形態論的記述と条件表現に関する言語資料, 又吉里美, 岡山大学国語研究, , 30, 2016, オ00507, 国語, 方言, , |
541507 | 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(四)―山陰道・南海道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 19, 2016, カ00460, 中世文学, 一般, , |
541508 | <翻・複> 宇佐神宮本八幡のえんぎ 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中世文学, 物語・小説, , |
541509 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世十一, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 19, 2016, カ00460, 中世文学, 一般, , |
541510 | <講演>中古特集 源氏物語の六条御息所の物の怪, 増田繁夫, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541511 | 『伊勢物語』の言語遊戯―段と段とを繋ぐもの, 徳岡涼, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 中古文学, 物語, , |
541512 | 中古特集 源氏物語への回路―伊勢物語第六段の再検討から, 山本登朗, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541513 | <講演> 「左右の」大臣考―テクストとの向き合い方 , 中井賢一, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 中古文学, 物語, , |
541514 | 中古特集 源氏物語における荘子受容―「浮生」と「空蝉」「夕顔」「浮舟」など, 新間一美, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541515 | 中古特集 『源氏物語』にみえる「錦」の比喩, 三宅えり, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541516 | 研究ノート 『万葉集』における格助詞「に」の用法分類, 平河明日香, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 上代文学, 万葉集, , |
541517 | 中古特集 日本における帰雁詠―『源氏物語』須磨巻「うらやましきは帰るかりがね」をめぐって, 恵阪友紀子, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541518 | 中古特集 官位・昇進に関する叙述からみた『源氏物語』の特色―物語と史書, 佐古愛己, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541519 | 明治期における地理教育―小学教育を中心に, 亀井拓, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
541520 | 中古特集 光源氏の「反省」, 上野辰義, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541521 | 中古特集 『源氏物語』における「がまし」形容詞の表現性―「わざとがまし」に着目して, 本広陽子, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541522 | <翻> 地域史料を読む(一)―後藤是山宛徳富蘇峰書翰(一), 熊本県立大学歴史学研究室, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
541523 | 中古特集 『逢坂越えぬ権中納言』の主人公と『源氏物語』―「さまよき人もなかりける」をめぐって, 金光桂子, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中古文学, 物語, , |
541524 | いわゆる「格体制の変化」をめぐる問題, 梅津拓也, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 国語, 文法, , |
541525 | 孝子伝、二十四孝と盂蘭盆経注―仏教と文学, 坪井直子, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
541526 | 福岡市方言の文末詞「バイ」「タイ」の福岡部若年層における使用実態と代替形式について, 高山彩, 国文研究(熊本女子大), , 61, 2016, ク00056, 国語, 方言, , |
541527 | 『世間親仁形気』<祝言>の方法―「老を楽しむ果報親父」の『文正草子』利用をめぐって, 浜田泰彦, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 近世文学, 小説, , |
541528 | 宮沢賢治「蠕虫舞手(アンネリダタンツェーリン)」と<ナチラナトラ>の意味―『春と修羅』刊行初期の生前批評に触れつつ, 玉井晶章, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
541529 | 大学4年生の日本語の使用語彙は平均約3万語、理解語彙は平均約4万5千語, 荻原広, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
541530 | <翻・複> 宇佐神宮本八幡のえんぎ 下巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 中世文学, 物語・小説, , |
541531 | 現代文学の中の『古事記』―谷川雁、中上健次、上橋菜穂子, 渡辺英理, 宮崎県文化講座研究紀要, , 41, 2015, Z96W:み/051:002, 近代文学, 著作家別, , |
541532 | 「福音印刷」創業者 村岡平吉の軌跡, 峯岸英雄, 郷土神奈川, , 53, 2015, Z38W:か/051:003, 近代文学, 一般, , |
541533 | 現存算額にみる神奈川の和算状況, 川瀬正臣, 郷土神奈川, , 53, 2015, Z38W:か/051:003, 近世文学, 一般, , |
541534 | 帝都復興期の都市美運動における儀礼性に関する考察―「植樹デー」の活動分析を中心に, 岡本貴久子, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近代文学, 一般, , |
541535 | 院文殿衆としての外記中原氏―中世朝廷官司と院評定制との関係をめぐって, 大和田努, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
541536 | 冷泉朝・円融朝初期政治史の一考察, 沢田和久, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 中古文学, 一般, , |
541537 | 「過去帳の志留志」, 大川原竜一, 万葉を愛する会だより, , 72, 2015, マ00165, 上代文学, 一般, , |
541538 | 高岡市東木津遺跡出土の文字資料, 田上和彦, 万葉を愛する会だより, , 72, 2015, マ00165, 上代文学, 一般, , |
541539 | 「新川郡の射水臣氏」, 大川原竜一, 万葉を愛する会だより, , 73, 2015, マ00165, 上代文学, 一般, , |
541540 | 高岡市麻生谷周辺の道路遺構と文字資料, 田上和彦, 万葉を愛する会だより, , 73, 2015, マ00165, 上代文学, 一般, , |
541541 | 「家持の«おもて歌»」(上), 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 74, 2015, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
541542 | 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る, 鳴島甫 菅原稔 相沢秀夫 他, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541543 | 教え方のプロ・向山洋一全集1『二十一世紀型教師・プロへの道』向山洋一著 , 安彦忠彦, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
541544 | 史料紹介 椿椿山筆「宇津木泰交肖像」, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 62, 2015, Z36W:せ/151:001, 近世文学, 一般, , |
541545 | 連載 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える<第1回> 論争の時代に相互交流のコミュニケーションを, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541546 | 連載 「基礎・基本」の育て方・教え方<第1回> 「基礎・基本」の内実をとらえる―社会的・日常的な基礎・基本を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541547 | 特集 隙間 余白 空白 「漱石山房」記念館, 橋本隆, 学鐙, 113-2, , 2016, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
541548 | 江戸時代土浦祭礼絵巻の中の朝鮮通信使仮装行列について, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 21, 2016, イ00128, 近世文学, 一般, , |
541549 | 地域ジャーナリズムの現在―デジタル化路線の新しい動き, 古賀純一郎, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 21, 2016, イ00128, 近代文学, 一般, , |
541550 | 写本『埋木』の再検討―名古屋市博物館蔵横井家資料本『埋木』の本文, 早川由美, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |