検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541351 -541400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541351 解題『戦争×文学』(4) 水上勉の「金槌の話」, 野寄勉, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541352 昨今の私小説見直し論議へのコメント―秋山駿・ドストエフスキーの<地下室>作品をめぐって, 相川良彦, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541353 私小説論再考―安藤宏『「私」を作る』、梅沢亜由美『私小説の技法』を読んで』, 名和哲夫, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 評論, ,
541354 浜口国雄・コンラッド・堀田善衛―「闇の奥」とは何か, 安宅夏夫, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541355 風の書(後半)―石原吉郎の詩「陸軟風」をめぐって, 荻野央, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541356 鮎川信夫の詩と批評(3), 市原礼子, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541357 島尾敏雄『死の棘』考(二)―第五章~第九章・「ゆるし」の希求から不可知の力へのまなざしへ, 石井洋詩, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541358 野口存弥 著作・編集書籍リスト, , 群系, , 36, 2016, ク00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
541359 特集1 私小説について 所謂「私小説」をめぐる断想―志賀直哉の場合、その一斑, 宮越勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541360 特集1 私小説について 田山花袋と葛西善蔵―作者と主人公, 荻野央, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541361 厩戸皇子の名前と誕生伝承, 前之園亮一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 59, 2016, キ00590, 国文学一般, 説話・昔話, ,
541362 特集1 私小説について 尾崎一雄「近藤正夫」(掌篇小説)論―「かん違ひ」と「知らん顔」, 森晴雄, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541363 後白河院の信仰と澄憲・弁暁の表白―『梁塵秘抄口伝集』巻十を軸に, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 59, 2016, キ00590, 中古文学, 一般, ,
541364 特集1 私小説について 伊藤桂一初期の私小説「産卵」―生かされたものとしての義務, 野寄勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541365 特集1 私小説について 藤枝静男再論, 名和哲夫, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541366 『英草紙』第七篇「楠弾正左衛門不戦して敵を制する話」と『水滸伝』, 木越秀子, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, ,
541367 特集1 私小説について 【戦争×文学】(5) 川崎長太郎「徴用行」, 野寄勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541368 高山寺における聖教目録の変遷(二)―補遺, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 59, 2015, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541369 日本語スピーチ授業におけるポートフォリオ作成活動―中国の大学生を対象とした意識調査結果より, 鳥井俊祐, 北海学園大学人文論集, , 59, 2015, ホ00239, 国語, 日本語教育, ,
541370 特集1 私小説について 笙野頼子が造りだす無限な膨張空間, 坂井瑞穂, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541371 特集1 私小説について のめりこむ私小説―西村賢太『苦役列車』, 大堀敏靖, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541372 浄瑠璃における金と子殺し, 水原信子, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541373 特集1 私小説について 「逃亡奴隷」という仮面―車谷長吉, 草原克芳, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541374 特集1 私小説について 私小説を考えるということ, 名和哲夫, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 小説, ,
541375 特集2 野口存弥氏著作【解題】 『異形の男』(創作集), 市原礼子, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541376 「仏法僧」の恐怖と快楽―秋の瑞泉寺にて, 風間誠史, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, ,
541377 特集2 野口存弥氏著作【解題】 『子供たち少年たち』, 間島康子, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541378 特集2 野口存弥氏著作【解題】 野口雨情のこと, 東道人, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541379 特集2 野口存弥氏著作【解題】 雨情と啄木, 福地順一, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541380 特集2 野口存弥氏著作【解題】 野口存弥著作年譜, , 群系, , 37, 2016, ク00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
541381 特集1 神社合祀反対運動再考 「鎮守の森」をめぐる顕彰と検証―明治神宮史研究のフィールドから, 今泉宜子, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541382 中上健次「枯木灘」論―言葉・二重化・関係性, 佐藤隆, 国語国文学(東京学芸大), , 48, 2016, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
541383 特集2 英文論考研究の新展開 長編英語論文に基づく南方熊楠の学的方法論の検討―いわゆる「事の学」の解明に向けて, 嶋本隆光, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541384 曾我簫白筆«寒山拾得図屏風»(個人蔵)について, 江崎ゆかり, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近世文学, 一般, ,
541385 特集2 英文論考研究の新展開 『郷土研究』と甲寅叢書―南方英文論考と日本の民俗学, 菊地暁, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541386 特集2 英文論考研究の新展開 南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(二)―一九一六年~一九三三年, 志村真幸, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541387 映像視聴に見られる文化の影響―ブラジル人学校での視聴調査と学習環境調査結果から, 塚本美恵子, メディアと情報資源, 21-2, , 2015, メ00152, 国語, 日本語教育, ,
541388 滋岳川人の登場と九世紀の陰陽寮, 那須香織, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 上代文学, 一般, ,
541389 <翻> 南方熊楠と『甲斐昔話集』―「泡んぶくの敵討」をめぐって, 一条宣好, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541390 土宜法龍と「事」ども―真言教学からの「事の学」再検討のこころみ, 小田龍哉, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541391 自閉症スペクトラム障害児・者の方言不使用についての理論的検討, 松本敏治 崎原秀樹 菊地一文, 弘前大学教育学部紀要, , 109, 2013, ヒ00160, 国語, 方言, ,
541392 『万葉集竊考』の研究―外形的特徴と周辺作品との関連から, 武田由希, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近世文学, 国学・和歌, ,
541393 石川雅望の大田南畝への入門, 牧野悟資, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
541394 南方熊楠の因果論とハーバート・スペンサー―土宜法竜往復書簡に見られる議論を通して, サライ・ペーテル, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
541395 『善知安方忠義伝』と『前太平記』のあいだ, 紅林健志, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 小説, ,
541396 御木本隆三「ラスキン先生遺品小展覧会」(1926年2月)―近代日本のラスキン受容の一例として, 三木はるか, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
541397 障害を扱う絵本のリストに関する文献的検討, 糟谷知香江 坂田清美, VISIO, , 45, 2015, v00120, 近代文学, 児童文学, ,
541398 聞き書きを通じた世代間交流の可能性―「聞き書き甲子園」の事例検討を通して, 石村華代, VISIO, , 45, 2015, v00120, 国語, 言語生活, ,
541399 疱瘡神のイメージ, 木越治, 近世部会誌, , 10, 2016, キ00644, 近世文学, 一般, ,
541400 新聞記事における字音形態素「同」の運用実態, 張明, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 国語, 文法, ,