検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541301 -541350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541301 三島由紀夫「女神」の寓意―作家と作品との関係, 阿部孝子, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
541302 木山捷平「酔いざめ日記」考, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
541303 池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」試論―削除問題、及び芸術の表象, 中川智寛, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
541304 『行人』における禅―公案との関わりから, 藤本晃嗣, 九大日文, , 27, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541305 徴用文学における<南方>表象の変容―北原武夫の場合, 尹小娟, 九大日文, , 27, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541306 椎名麟三におけるユーモアの問題―カフカの<二人>を手がかりに, 金慶湖, 九大日文, , 27, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541307 山内祥史著『太宰治の『晩年』―成立と出版』, 高橋亮, 九大日文, , 27, 2016, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
541308 漱石の文学観とイプセン―「文芸の哲学的基礎」「創作家の態度」を中心にして, 藤本晃嗣, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541309 夏目漱石「三四郎」試論―«ヴェラスケスの模写»が暗示する美禰子の<運命>, 高槻侑吾, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541310 ディレッタントとしての代助―ブールジェ『現代心理論集』と比較して, 毛利郁子, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541311 交錯する惑星―前期沼波瓊音と漱石, 木下宏一, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541312 半井桃水「胡砂吹く風」論―『朝鮮紀聞』『鶏林医事』との比較を中心に, 金裕美, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541313 小学生の「ことばらんど」, 小田中柑子 市村栄理, 俳句文学館, , 529, 2015, ハ00044, 国語教育, 書くこと, ,
541314 「読者」からの距離と「筆者」たちの領域―高見順「故旧忘れ得べき」における「筆者」の饒舌、論評、沈黙について, 安河内敬太, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
541315 Richard F.Calichman.【Beyond Nation:Time,Writing,and community in the Work of Abe Kobo】, 大場健司, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
541316 山内祥史著『若き日の日野啓三 昭和二十年代の文業』, 高橋亮, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
541317 『蒙求和歌』『百詠和歌』の表現―歌人としての源光行, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
541318 地域社会における漁撈技術の重複に関する考察―同一漁期の同一漁場における3つのタコ漁撈技術を事例として, 新垣夢乃, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
541319 『蒙求和歌』第三類本の性格―解題にかえて, 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
541320 『釈迦の本地』の諸本, 本井牧子, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
541321 『源語詁』と『源語梯』の比較―見出し語の照合を中心に, 康盛国, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中古文学, 物語, ,
541322 江戸川乱歩「人間椅子」論―エログロという評価と心理的盲点, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541323 芭蕉と外宮の涅槃像, 河合真如, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541324 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年六月記―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中世文学, 一般, ,
541325 <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(二) , 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
541326 本居宣長と加藤吉彦, 加藤三千雄, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, ,
541327 漱石『三四郎』と『オルノーコ』について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541328 柳田国男と折口信夫の伊勢参宮(中)―岡野弘彦『折口信夫の晩年』を読む, 石垣仁久, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近代文学, 著作家別, ,
541329 詩仏の再北遊と加越能文人たち(その三), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541330 『苔の衣』冬巻と遁世, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
541331 『ふくろふ』諸本の成立について―静嘉堂文庫本を中心に, 荒木希美, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
541332 幸田露伴「雪たたき」の構想―久生十蘭「鶴鍋」への影響に及ぶ, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541333 岡本かの子追悼言説分析, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541334 怪人二十面相論, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541335 <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(七), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
541336 辻邦生『廻廊にて』の<証言者>―初期小説論における「ナラシオン」の問題とのかかわり, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
541337 <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(三), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
541338 図像心像と言語心像の関係, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 国語, 一般, ,
541339 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 「蠅の王」とは何か?―中上健次における<神話―私小説>の相互変換 『岬』『枯木灘』『地の果て 至上の時』, 草原克芳, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541340 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 村上龍『限りなく透明に近いブルー』―トータル・カルチャーへの道, 大堀敏靖, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541341 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 鷺沢萌について―ほんとうの生をめぐって, 永野悟, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541342 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 池沢夏樹「スティル・ライフ」―宇宙につながる静かさ, 間島康子, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541343 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 増田みず子の『禁止空間』―「わたし」から「あなた」へ, 荻野央, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541344 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 学級文庫にあった本をおぼえていますか―児童文学者・橋本ときお, 坂井瑞穂, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541345 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 「塔のある町」―伊藤桂一のアンチ・センチメンタルジャーニー, 野寄勉, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541346 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 遠藤周作『深い河』―混沌の世界の中で, 近藤加津, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541347 『源氏物語』浮舟物語試論―憂き身からの逃避, 斉藤みすず, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 22, 2016, キ00618, 中古文学, 物語, ,
541348 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 村上春樹 再読(5)―『ノルウェイの森』, 星野光徳, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
541349 日本神話における「内」と「外」と「境界」, 原知里, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 22, 2016, キ00618, 上代文学, 風土記, ,
541350 事象の事態把握における日本語の<プロセス体験志向>表現について―対応する英語の<結果分析志向>表現との対比の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 47, 2015, ホ00310, 国語, 対照研究, ,