検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541651 -541700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541651 塩谷宕陰年譜稿, 徳田武, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541652 正岡子規の漢詩文的連想―「句合の月」を読みながら, 田部知季, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
541653 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十三編上帙 翻刻と影印―付、猪波暁花「傾城水滸伝拾遺物語」, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近世文学, 小説, ,
541654 大名榊原家文庫本『出雲国風土記』と榊原忠次, 高橋周, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 上代文学, 風土記, ,
541655 <翻> 栄力丸漂流記『東西異聞 天』複写版の翻刻(部分)と解題, 茂住実男, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 近世文学, 一般, ,
541656 浪曲の「語り」の生成原理をめぐる予備研究―<野狐三次>を素材に(後編), 北川純子, 大阪教育大学紀要, 64-2, , 2016, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541657 維新政府の嵯峨実愛, 刑部芳則, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 近代文学, 一般, ,
541658 <翻> 江戸前期のある旗本の財政状況についての考察―幕府高家吉良義央の場合, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 近世文学, 一般, ,
541659 初代春日井梅鴬による浪曲の「節」における定型性と変形性―[骨格式]に基づく分析を通して, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 65-1, , 2016, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541660 語りの中の木戸孝允, 堀口修, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 近代文学, 一般, ,
541661 「ヲサメマツル」をめぐる考察(1)―『続日本紀』文武天皇宣命第一詔における「治奉」と本文解釈上の問題点, 新田町義尚, 大阪経大論集, 67-4, 355, 2016, オ00195, 上代文学, 国語, ,
541662 劉邦と項羽が戦闘した回数について―「合戦する事七十二度」の行方, 福田武史, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
541663 <翻・複> 新出の藤原定家筆「小記録切」(長秋記)断簡を巡って, 高田智仁, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
541664 末吉宮論―中世日本との関わりの中で, 石上敏, 大阪商業大学論集, 11-4, 180, 2016, オ00255, 国文学一般, 南島文学, ,
541665 本多利明とオランダ語文献, 森岡邦泰, 大阪商業大学論集, 11-3, 179, 2016, オ00255, 近世文学, 一般, ,
541666 雲州本「後撰和歌集」について, 福田孝, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
541667 酒田市立光丘文庫所蔵池田玄斎筆『病間雑抄』中の『歌枕名寄』について, 樋口百合子, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
541668 <翻> 国文学研究資料館田藩文庫蔵『十三箇条之記』について―附翻刻, 金子馨, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 一般, ,
541669 <翻> 翻刻『[大阪城代阿部播磨守御用留]』, 佐藤敏江 小笠原弘之 北川敬子 苗村昌世 日置将之 八木美恵 山田瑞穂, 大阪府立図書館紀要, , 44, 2016, オ00399, 近世文学, 一般, ,
541670 <翻> 翻刻『京阪在役中随筆』, 佐藤敏江 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 44, 2016, オ00399, 近世文学, 一般, ,
541671 十市遠忠自歌合捜索願, 武井和人, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
541672 大阪府立中之島図書館所蔵『万色一〓』目録稿―乾三の部 承前, 小林孔 高井悠子, 大阪府立図書館紀要, , 44, 2016, オ00399, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541673 京都国立博物館蔵『榻鴫暁筆』の位置付け―記事の省略の痕跡から, 滝沢みか, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
541674 <肆筆>の文学―陸亀蒙の散文をめぐって, 高橋文治, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 国文学一般, 古典文学, ,
541675 嚔の俗信を巡って―日本中国の「嚔」の比較, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 国文学一般, 民俗学, ,
541676 別役実による2.26事件の考察, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 50, 2016, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
541677 異界の中の母なるものへの憧れ―鏡花にとっての桃太郎・すゞ(上), 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
541678 虫麻呂伝説歌の特性, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
541679 『平家物語』巻第十二丹後侍従忠房追討譚における湯浅党の影響, 中桐ゆかり, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
541680 ヤスイ・ニクイの意味と成立要件, 鈴木基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 国語, 語彙・意味, ,
541681 <翻> 〔翻刻〕守屋家資料「御用日記」(嘉永六年一月), 畑中康博 阿部晃三 池田史郎 岡村時雄 小野栄仁 地主泰子 藤田誠治 山口弘靖 湯川京 佐々木彦一郎, 秋田県立博物館研究報告, , 40, 2015, Z24W:あ/051:002, 近世文学, 一般, ,
541682 元禄二年「異説」の捜索―『大阪御仕置御書出之写』によって新たに知られる実態の考察, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 近世文学, 一般, ,
541683 接辞「―くさい」の推量的判断に関する一考察, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 国語, 文法, ,
541684 怪奇小説におけるハンセン病の肖像―幸田露伴『対髑髏』を中心に, 田中キャサリン, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
541685 江〓薫著『現代日語常用句型 以中高級日語為中心』, 呂建輝, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
541686 坪井暢子他著『新時代への源氏学5 構築される社会・ゆらぐ言葉』, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
541687 郭沫若による『里見〓作 雪の夜話』および魯迅による『芥川龍之介作 羅生門』の中国語訳の語法, 大高順雄, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
541688 劉迎著『「正太」の誕生―坪田譲治文学の原風景をさぐる―』, 宋武全, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
541689 古典落語「池田の猪買い」の有益性, 溝口正, 大手前大学人文科学部論集, , 16, 2016, オ00482, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
541690 行基とその弟子再考―官僧尼の動向を中心として, 角田洋子, 専修史学, , 58, 2015, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, ,
541691 栄西呼称の変遷と禅宗の変質, 斎藤夏来 谷舗昌吾, 研究集録(岡山大), , 161, 2016, オ00505, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541692 戦後国語教育実践についての研究―橋本武の灘中学における『銀の匙』(中勘助)の指導実践を中心に, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 161, 2016, オ00505, 国語教育, 一般, ,
541693 論理的な可能性について, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 65, 2016, オ00508, 国語, 文法, ,
541694 江戸時代大阪本屋仲間行司の固定的性格, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 65, 2016, オ00508, 近世文学, 一般, ,
541695 五台山「一万文殊」像から蓮華王院千体千手観音菩薩像へ, 佐々木守俊, 岡山大学文学部紀要, , 65, 2016, オ00508, 中古文学, 一般, ,
541696 岡山県総社市における「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の立ち上げと展開―行政と取り組む地域日本語教育の仕組み作り, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 66, 2016, オ00508, 国語, 日本語教育, ,
541697 近世・近代移行期における国民教育の確立と教育観の変化―人的資本形成の前提としての近代学校, 梶井一暁, 研究集録(岡山大), , 163, 2016, オ00505, 近代文学, 一般, ,
541698 A.タタリノフ『レクシコン』注釈8(У~Х)―付:ザ行とダ行の混同について, 江口泰生, 岡山大学文学部紀要, , 66, 2016, オ00508, 国語, 対照研究, ,
541699 表現形態の«あや»について―佐藤信夫他『レトリック事典』の教育的価値, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 163, 2016, オ00505, 国語, 言語生活, ,
541700 とりたて詞のカートグラフィー, 田中秀和, 岡山大学文学部紀要, , 66, 2016, オ00508, 国語, 文法, ,