検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541601 -541650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541601 <シンポジウム>「俳人の肖像」 もう一つの三千風―和海依頼の三千風像をめぐって, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541602 ジャポニスム文学への挑戦―ラフカディオ・ハーン「きみ子」を手がかりとして, 三成清香, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 41, 2016, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
541603 「人生と神仏」の民俗学(5)―合格祈願, 神崎宣武, 学鐙, 113-4, , 2016, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
541604 ケンペルの「日本」の数奇な成り立ち, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 42, 2016, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
541605 <翻>研究ノート 銚子市浄国寺蔵 河原道樹・西村重長筆「海上郡浄国寺事実」, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
541606 特集 天皇、王の葬儀 墓制史のなかの天皇墓, 岩田重則, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
541607 生きて働く国語力を高める行動学習観―「行動学習」の原点と実践化, 塩原勇, 教育科学・国語教育, 42-12, 596, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541608 <シンポジウム>「俳人の肖像」 群れ合う肖像―俳仙図小考, 根来尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 50, 2016, オ00380, 近世文学, 一般, ,
541609 日本のデザインのモダニズム(16)―構成は美しさを嘲る, 柏木博, 学鐙, 113-4, , 2016, カ00270, 近代文学, 一般, ,
541610 <講演> 役者絵における似顔の展開, ヘンク・J・ヘルウィッヒ 及川茂 訳, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541611 「生きる力」と言語行動主体の学習9 総合的能力を獲得し、生きて働く日本語力の駆使, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 42-12, 596, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541612 <翻> 忠尋撰『聖教隠形』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 38, 2016, エ00009, 中古文学, 一般, ,
541613 井黒佳穂子著『テキストとイメージの交響 物語性の構築をみる』, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 国文学一般, 書評・紹介, ,
541614 教祖論と宗教理解―新宗教教祖論再考, 長崎誠人, 叡山学院研究紀要, , 38, 2016, エ00009, 近代文学, 一般, ,
541615 長井裕子著『ねこのおもちゃ絵 国芳一門の猫絵図鑑』, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
541616 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【十七】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
541617 「信州弁サミット」のまとめ, 大橋敦夫 佐藤厚, 観光文化研究所所報, , 11, 2013, カ00601, 国語, 方言, ,
541618 山本ゆかり著『春画を旅する』 石上阿希著『へんてこな春画』 浅野秀剛文・監修 浦上満資料提供『ARTBOX豆判春画 和気満堂コレクション』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 172, 2016, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
541619 特集 天皇、王の葬儀 明治天皇大喪と植民地朝鮮, 金山浩, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 古典文学, ,
541620 山王礼拝講の成立に関する一考察, 長谷川裕峰, 叡山学院研究紀要, , 38, 2016, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541621 国語科を核にした学校教育の構築, 後松順之助 花村節子 渡辺知樹, 教育科学・国語教育, 43-2, 601, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541622 <翻・複> 「今の路考」―奥村利信作画期考, 木村八重子, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近世文学, 小説, ,
541623 基衡経千部『妙法蓮華経』の誤写文字について, 野本覚成, 叡山学院研究紀要, , 38, 2016, エ00009, 中古文学, 一般, ,
541624 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享二年分), 入口敦志 江口文恵 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
541625 子供の側に立つ行動学習, 水本光, 教育科学・国語教育, 43-2, 601, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541626 スポーツ実況中継のコミュニケーションスタイル―実況中継の相互行為に現れる社会文化的価値観とその再生産, 多々良直弘, 桜美林論考(言語文化研究), , 6, 2015, オ00692, 国語, 言語生活, ,
541627 <翻> 三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十四)―昭和八年二月十一日~昭和八年四月三十日 昭和八年五月一日~昭和八年八月二十八日 昭和八年八月二十九日~昭和八年十二月七日 昭和八年十二月八日~昭和九年三月十三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近代文学, 一般, ,
541628 「生きる力」と言語行動主体の学習10 「生きる力」を支える生きて働く国語力<その1>, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 43-2, 601, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541629 洒落本『列仙伝』は上田秋成作なり, 徳田武, 江戸風雅, , 13, 2016, エ00114, 近世文学, 小説, ,
541630 秋成の出生秘話と中井履軒・頼春水, 徳田武, 江戸風雅, , 13, 2016, エ00114, 近世文学, 小説, ,
541631 <翻> <坪内逍遙宛諸家書簡1>坪内逍遙宛 会津八一書簡(1), 菊池明 松山薫 柳沢和子 浜口久仁子, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
541632 <翻・複> 広瀬旭荘の林外・青村宛て書簡, 徳田武 神田正行 小財陽平, 江戸風雅, , 13, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541633 <講演> 篠田正浩、池部良を語る―『乾いた花』の余白に, 篠田正浩 羽鳥隆英, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近代文学, 一般, ,
541634 文天祥「正気歌」の変容と特徴(二)―吉田松陰・広瀬武夫・川田瑞穂に於ける, 徳田武 長田和也 藤冨史花 松葉友惟, 江戸風雅, , 13, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541635 能<松浦>における素材処理の手法, ツァラヌ・ラモーナ, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
541636 民具研究の萌芽―文化文政期の民具研究, 小島摩文, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 近世文学, 一般, ,
541637 通俗小説に映る近衛新体制―産業報国運動と竹田敏彦「生産化粧」(昭15~16), 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 41, 2016, キ00150, 近代文学, 著作家別, ,
541638 拡張する渋沢敬三―低湿地文化論と基本民具論, 大門哲, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
541639 『小学国語読本尋常科用巻九』第十七課「図書館」の編纂過程, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 41, 2016, キ00150, 国語教育, 一般, ,
541640 江戸小説と中国小説, 徳田武, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541641 額田郡誌常磐資料に見られる方言記述, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 41, 2016, キ00150, 国語, 方言, ,
541642 アチック・ミューゼアムにおける出版と写真, 羽毛田智幸, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 近代文学, 一般, ,
541643 延慶本『平家物語』壇浦合戦二題, 原田敦史, 国語国文学/岐阜大学, , 41, 2016, キ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
541644 明治期の馬琴文学と世態風俗/実社会論についての一考察, 史瑞雪, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近代文学, 一般, ,
541645 渋沢敬三における民具観の変遷, 小林光一郎, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 近代文学, 著作家別, ,
541646 明治期「文学史」中の曲亭馬琴像, 史瑞雪, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近代文学, 一般, ,
541647 出世する魚―ブリの成長段階名と現代社会, 安室知, 歴史と民俗, , 31, 2015, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
541648 原采蘋の『采蘋詩集』における植物描写から見る遊歴の感覚, 柯明, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541649 <翻>特集 教育を多角的に考える 手習師匠による往来物の執筆について―生麦村関口東園著『孝行萌草』の校正, 石山秀和, 大倉山論集, , 62, 2016, オ00114, 近世文学, 一般, ,
541650 『星巌甲集』における広瀬旭荘の題辞について, 森隆夫, 江戸風雅, , 14, 2016, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,