検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541701
-541750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541701 | 九世紀の古代王権と禁苑―神泉苑の変遷と史的意義, 山田兼一郎, 専修史学, , 58, 2015, Z36U:せ:005:008, 中古文学, 一般, , |
541702 | 怒りの表象(narrative)、憤怒の練習曲(etude)―ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」と文学, 中谷ひとみ, 岡山大学文学部紀要, , 66, 2016, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
541703 | 隠岐国海部郡の荷札木簡とミヤケ, 市大樹, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 上代文学, 一般, , |
541704 | <シンポジウム>近代日本と軍記物語―戦争と英雄像― 時勢と英雄, 大津雄一, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
541705 | 交換から贈与への物語―教材「お手紙」(A・ローベル)の<読み>への視座, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 国語教育, 読むこと, , |
541706 | 教科書教材としての斎藤拙堂「下岐蘇川記」, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 国語教育, 読むこと, , |
541707 | <シンポジウム>近代日本と軍記物語―戦争と英雄像― 武人言説の再生と沖縄―為朝渡琉譚を起点に, 目黒将史, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
541708 | <シンポジウム>近代日本と軍記物語―戦争と英雄像― 目撃される英雄―近代の戦争における従軍者の語り、観戦者のまなざし, 向後恵里子, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 近代文学, 一般, , |
541709 | <シンポジウム>近代日本と軍記物語―戦争と英雄像― 近代英雄論の問題系, 井上泰至, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
541710 | 齋藤豪盛著『みちの奥の町工場物語』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 33, 2016, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
541711 | <シンポジウム>近代日本と軍記物語―戦争と英雄像― 英雄像の近代, 佐谷真木人, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
541712 | 『義経記』から『異本義経記』へ―『義経記』受容の視点からの考察, 西村知子, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541713 | 宮沢賢治とアレニウスの宇宙観, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
541714 | 『日本古典対照分類語彙表』における「平家物語」, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
541715 | 天正本『太平記』巻二十六「大稲妻天狗未来記事」の視点, 李章姫, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541716 | 大名家よりの使者と近世京都―佐賀藩鍋島家の事例を素材に, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 21, 2016, キ00472, 近世文学, 一般, , |
541717 | 『太平記』と呂洞賓の物語, 張静宇, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541718 | 古典文法の学習参考書を読む―古典文法研究者の立場から, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 国語教育, 言語事項, , |
541719 | 山口誓子の俳句の量的調査, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
541720 | 日本に於けるサメの認識―朝比奈義秀のサメ捕獲譚のことなど, 杉山和也, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 古典文学, , |
541721 | <翻> 『浄土和讃講義』の翻刻(二), 普賢保之 戸田有香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 近世文学, 一般, , |
541722 | 源頼朝の挙兵と諸国の目代, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, , |
541723 | 連載 移行期の小学校国語科授業の重点化<第1回> 移行期の国語科授業の取り組み方―「移行措置」「重点化」「A話すこと・聞くこと」及び「B書くこと」領域の具体化, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541724 | 連載 移行期の中学校国語科授業の重点化<第1回> 移行期における国語科の学習指導, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541725 | 対馬に於ける神功皇后「三韓出兵」復路伝承の形成, 徳竹由明, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
541726 | <講演> 京都から鎌倉に集う人びと―武士政権を読みなおす, 岩田慎平, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, , |
541727 | <講演> 東国武士・寺院の活動と京都―千葉氏とその周辺, 湯浅治久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, , |
541728 | 連載 文学教育論への挽歌<第1回> 「文学教育」は、魅力的な教育か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
541729 | 『後三年記』を読む―軍記物語を読むということ, 山下宏明, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
541730 | 連載 文学の言葉から論理的な言葉へ<第1回> 日本の文学教育の功罪, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541731 | 幕末維新期の「農兵」と軍事動員―鳥取藩領の事例を素材に, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 21, 2016, キ00472, 近世文学, 一般, , |
541732 | 研究展望 『平家物語』(二〇一三年一〇月~二〇一四年九月), 山本岳史, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541733 | 連載 国語科と総合的学習の連携<第1回> 「総合的な学習の時間」が設けられるまでの経緯とそのねらい, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42-5, 589, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
541734 | 研究展望 『承久記』(二〇一〇年九月以前), 長村祥知, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541735 | 軍記物研究文献総目録五十二(二〇一四年一〇月~二〇一五年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
541736 | 伊藤仁斎『童子問』を読む(一), 宮川康子 中谷仁美 辻本伊織, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 21, 2016, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541737 | <講演> 文明としての仏教―大谷探検隊の偉業から見えてきたこと, 入沢崇, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 近代文学, 一般, , |
541738 | <講演> 東京震災戦災を描くスタイル―芥川龍之介の震災記に向けて, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 36, 2016, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
541739 | 「十和田湖」「啄木鳥」「御存じより」と伝説, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 36, 2016, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
541740 | オモロの解読法, 乾尚彦, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 国文学一般, 南島文学, , |
541741 | 大岡昇平『帰還』(『俘虜記』最終章)論―フィリピンの時空から戦後を描く, 関塚誠, 群馬県立女子大学国文学研究, , 36, 2016, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
541742 | 水妖の誘惑―西洋と日本における(英文), 木村恵子, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 国文学一般, 比較文学, , |
541743 | 惜別・高橋顕志先生―「畢猶華の面影宿すかな」(吉野弘), 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 36, 2016, ク00145, 国文学一般, 目録・その他, , |
541744 | 方言語彙の体系記述とその活用―群馬県吾妻郡中之条町六合地区を例に, 北爪美優 原菜月 水科小百合, 群馬県立女子大学国文学研究, , 36, 2016, ク00145, 国語, 方言, , |
541745 | 英雄像の再生―劇詩『闘技士サムソン』から新作能『散尊(サムソン)』へ, 式町真紀子, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541746 | <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十二編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 13, 2016, エ00114, 近世文学, 小説, , |
541747 | 名所図会に記された京都の「名宝」(三)―『都名所図会』巻之四~巻之六, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 15, 2016, オ00611, 近世文学, 一般, , |
541748 | <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(三), 尾崎良介 保手浜里沙 玉田春香 宮下淳子 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 15, 2016, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, , |
541749 | <翻> 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(三), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 15, 2016, オ00611, 近世文学, 一般, , |
541750 | 定家監督書写の源氏物語, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 15, 2016, オ00611, 中古文学, 物語, , |