検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
54451
-54500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54451 | 「わすれぐさ」の系譜, 久徳高文, 金城国文, 34, , 1966, キ00630, 国文学一般, 詩歌, , |
54452 | 歌枕研究序説, 高橋良雄, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
54453 | “幽玄”歌論の再吟味―語史的方法のもつ限界について―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 15, , 1966, ト01130, 国文学一般, 詩歌, , |
54454 | 詩の言語構造に関する覚書「日本詩語論序説」補遺, 川上富吉, 文学碑, 7, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54455 | 詩雑感, 村野四郎, 文体論研究, 9, , 1966, フ00570, 国文学一般, 詩歌, , |
54456 | 仏教歌謡の周辺, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 国文学一般, 詩歌, , |
54457 | 日吉祭祀と歌謡, 景山春樹, 芸能史研究, 13, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 詩歌, , |
54458 | 上 真行について, 水原渭江, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54459 | 風流歌考, 本田安次, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54460 | 「核」音組織から「5音」音組織への過程に関する実証的研究, 柿木吾郎, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54461 | 越中古謡のおもしろ味, 和田徳一, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54462 | 明治卅年酉ノ七月廿八改御神踊(明治三十年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54463 | 雲早山神踊歌枕(安政二年写本・大正十四年転写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54464 | 文化十一戌六月雨乞踊哥集(文化十一年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54465 | 音曲「神戸節」について, 浅野建二, 国語研究(山形大), 17, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54466 | わらべ唄風土記(3), 浅野建二, 形成, 14-1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54467 | わらべ唄風土記(4), 浅野建二, 形成, 14-3, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54468 | わらべ唄風土記(5), 浅野建二, 形成, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54469 | わらべ唄風土記(5), 浅野建二, 形成, 14-5, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54470 | わらべ唄風土記(6), 浅野建二, 形成, 14-6, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54471 | わらべ唄風土記(7), 浅野建二, 形成, 14-7, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54472 | わらべ唄風土記(8), 浅野建二, 形成, 14-8, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54473 | わらべ唄風土記(8)―向う横町の―, 浅野建二, 形成, 14-9, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54474 | わらべ唄風土記(10), 浅野建二, 形成, 14-10, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54475 | わらべ唄風土記(11), 浅野建二, 形成, 14-11, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54476 | わらべ唄風土記(12), 浅野建二, 形成, 14-12, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54477 | 土佐地方に残る「わらべうた考」―「花折りに」の歌謡―, 秋山志津, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 国文学一般, 詩歌, , |
54478 | 甲斐のわらべうた雑考, 志田延義, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1966, ヤ00210, 国文学一般, 詩歌, , |
54479 | 松ケ崎と『うた』, 井上頼寿, 精華学園研究紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54480 | 民謡研究の問題点, 仲井幸二郎, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
54481 | 神話と神話学, 大林太良, 現代のエスプリ, 22, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54482 | やぶにらみ神話論(四)―洪水の話について―, 福島秋穂, 文芸と批評, 10, , 1966, フ00490, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54483 | 日本民族の古代神話, エ・エム・ピヌス, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54484 | 日本神話の成立, 守屋俊彦, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54485 | 日本神話とそのこころ, 森田康之助, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54486 | 日本神話と文学―神話体系における文芸の一端―, 三谷栄一, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54487 | 日本神話と神道―神道の立場からする神代史理解の問題―, 谷省吾, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54488 | 農業と日本神話, 伊藤幹治, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54489 | 日本神話の比較民族学的考察―火の起源の神話を中心として―, 大林太良, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54490 | 外国人のみた日本神話, 上田賢治, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54491 | 日本神話と現代社会, 坪井洋文, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54492 | 日本の歴史の教育と日本神話, 安津素彦, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54493 | 歴史教育における神話の位置づけ, 猪岡近男, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54494 | 歴史教育における神話の位置づけについて, 岡部建明, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54495 | 神話・伝説教育の歴史的余地について, 三浦昭一, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54496 | 高校における神話・伝説の取り扱いについて, 館三省, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54497 | 高校における神話・伝説の取り扱い方について, 笹沢浩, 歴史教育, 14-5, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54498 | 高校における神話・伝説の取り扱い, 石井健一, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54499 | 高校日本史における神話, 佐藤哲哉, 歴史教育, 14-5, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54500 | 中学生の神話意識, 安倍登, 歴史教育, 14-4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |