検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 54551 -54600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54551 神道要語集(15), 高沢信一郎 小野和輝 倉林正次 大藤時彦 岸本芳雄 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 18, , 1966, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
54552 寺院縁起絵巻の構成内容に関する考察, 逵日出典, 精華学園研究紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
54553 日本人の宗教的発想と言語―キリスト教の土着化にみる―, 戸田義雄, 国学院大学日本文化研究所紀要, 19, , 1966, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
54554 新渡戸稲造の宗教思想を探究し、日本人によるキリスト教の受入れの問題を考察する, 高木八尺, 帝国学士院紀事, 24-1, , 1966, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
54555 開口 民俗学, 石上堅, 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
54556 呪言とその展開―言問ひの呪歌―, 乗岡憲正, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 国文学一般, 民俗学, ,
54557 日本の民俗宗教にあらわれた祓浄儀礼と集団的オルギー(Orgy)について, 堀一郎, 文化, 30-1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
54558 性の日本民俗学, 坪井洋文, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
54559 民俗と年中行事, 白井永二, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
54560 巫女とシャーマン, 桜井徳太郎, 日本民俗学会報, 43, , 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
54561 産婆―その巫女的性格について―, 鎌田久子, 成城文芸, 42, , 1966, セ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
54562 丙午迷信, 土田衛, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
54563 鬼来迎考説 下, 三隅治雄, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
54564 シラとメラと―民族文化の東漸・序説―, 桜井満, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
54565 幕張「天道念仏」見聞記, 乾克己 松田章, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
54566 柳田国男の『困蟻行程』, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, ,
54567 「早物語覚え書」補遺その他, 安間清, 日本民俗学会報, 47, , 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
54568 吉良の赤馬―白馬節会への構想―, 島明, 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54569 禊祭考―上巳宴とその周辺―, 倉林正次, 国学院大学日本文化研究所紀要, 19, , 1966, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
54570 久我家文書(64)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-1, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54571 久我家文書(65)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-2, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54572 久我家文書(66)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-3, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54573 久我家文書(67)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-4, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54574 久我家文書(68)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-5, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54575 久我家文書(69)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54576 久我家文書(70)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54577 久我家文書(71)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-8, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54578 久我家文書(72)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-9, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54579 久我家文書(73)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-10, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54580 久我家文書(74)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-11, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54581 久我家文書(75)(翻刻), , 国学院雑誌, 67-12, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54582 三河中条氏及び中条氏文書の研究―猿投神社文書調査概要―, 村田正志, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
54583 比較文化論の問題―和辻風土論の評価を中心に―, 生松敬三, 思想, 501, , 1966, Z001T:い:001:001, 国文学一般, 比較文学, ,
54584 『秋の日本風物誌』に用いられた日本語, 伊吹武彦, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 国文学一般, 古典文学, ,
54585 文学の環境探求の必要性, 野田宇太郎, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
54586 釧路地方の伝説(17), 佐藤直太郎, 読書人(釧路図書館報), 15-1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
54587 宮城県の歌枕・名勝, 文学研究グループ 佐々木忠慧 指導―, 宮城学院教養実習ノート, 1, , 1966, キ00560, 国文学一般, 民俗学, ,
54588 筑波山の信仰と文芸, 大島建彦, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
54589 鎌倉文学散歩, 鹿児島達雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
54590 鎌倉の史実と虚構, 三浦勝男, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
54591 称名寺―称名寺と金沢文庫―, 熊原政男, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
54592 光明寺―鎌倉の絵巻物―, 中島亮一, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
54593 縁切寺(鎌倉の歴史), 石井良助, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
54594 能登の文学と風土, 沢木欣一, 日本文学風土学会会報, 41年度1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
54595 最近における風土文学研究の展望, 古川清彦, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
54596 言語の本質について(中)―特に言語・行動の連続による言語観を中心として―, 福田真久, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 国語, 一般, ,
54597 言語の本質について(下)―特に言語・行動の連続による言語観を中心として―, 福田真久, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 国語, 一般, ,
54598 言語について(座談会)―形式理論を中心に―, 喜安善市 藤村靖 野崎昭弘 水谷静夫, 数理科学, 4-8, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, ,
54599 言語の表現機能と伝達効果の研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 一般, ,
54600 社会構造と言語の関係についての基礎的研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 一般, ,