検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
54501
-54550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54501 | 中学校における神話・伝説の取り扱いについて, 菊池良久, 歴史教育, 14-5, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54502 | 伝説の文学的性格, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54503 | 民族学から見た伝説, 大林太良, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54504 | 伝説の民俗学的解釈 伝説の背景としてのハレ, 関敬吾, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54505 | 伝説の背景としての古代信仰, 近藤喜博, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54506 | 昔話伝承者の特色についての覚書―百話クラス伝承者―, 水沢謙一, 日本民俗学会報, 43, , 1966, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54507 | 目連救母伝説攷, 岩本裕, 国語国文, 35-9, , 1966, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54508 | 沖縄の伝説, 外間安善, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54509 | 日本伝説事典, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54510 | 伝説研究文献目録, 徳江元正 野村純一 成田守 小林一臣 川崎昇, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54511 | 浦島説話の一考察, 高島恒子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54512 | <枯骨報恩>の伝承と文芸(上), 今野達, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54513 | 日本紀行文学書誌考(四)―写本の部(2)―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 23, , 1966, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
54514 | 世界をのぞく窓―漂流記と探検記―, 杉浦明平, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
54515 | 演劇とことば(座談会), 岩淵達治 飯沢匡 観世栄夫, 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国文学一般, 芸能, , |
54516 | 日本演劇学会研究発表要旨, 諸家, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 国文学一般, 芸能, , |
54517 | 芸能史の領域と意義, 井浦芳信, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
54518 | 芸能史の研究と柳田国男, 柴田実, 芸能史研究, 12, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54519 | 折口学と芸能史, 上田正昭, 芸能史研究, 12, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54520 | 民俗学と民俗芸能と, 宮本常一, 芸能史研究, 12, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54521 | 民俗芸能のエロティシズム, 倉林正次, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
54522 | 民俗芸能研究の手引き, 高取正男, 芸能史研究, 12, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54523 | ねぶたのはなし〔郷土芸能紹介〕, 佐藤黎子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54524 | 徳山の盆踊―鹿舞・盆踊・狂言―, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 16, , 1966, シ00218, 国文学一般, 芸能, , |
54525 | 越中の願念坊おどりとその周辺, 伊藤曙覧, 日本民俗学会報, 46, , 1966, ニ00568, 国文学一般, 芸能, , |
54526 | 踊念仏の芸能展開―越中八尾の「風の盆」に沿つて―, 中塩清臣, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
54527 | 敦賀の信露貴彦神社に残る王の舞について, 水原渭江, 芸能史研究, 13, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54528 | 敦賀・池河内の御神事太鼓踊(翻刻), 徳江元正, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
54529 | 中野のささばやし(資料紹介)―丹後のささばやし(その二)―, 矢野淳子, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 国文学一般, 芸能, , |
54530 | 溝尻のささばやし(資料紹介)―丹後のささばやし(その三)―, 矢野淳子, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 国文学一般, 芸能, , |
54531 | 丹波島神社の太鼓踊と大刀振, 梅原三郎, 芸能史研究, 15, , 1966, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
54532 | 兵庫における田楽と祭礼, 西谷勝也, 日本民俗学会報, 46, , 1966, ニ00568, 国文学一般, 芸能, , |
54533 | 漁撈盆踊りの研究―岡山県和気郡日生町の手繰り踊りを中心として―, 三室清子, 研究集録(岡山大), 21, , 1966, オ00505, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54534 | 宮崎県内の夜神楽についての覚書, 田尻龍正, 宮崎大学学芸学部紀要, 20, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, , |
54535 | 高千穂の夜神楽について, 田尻龍正, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54536 | 四社神踊本(翻刻), , 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
54537 | 雨請踊り本(翻刻), , 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
54538 | 神楽踊太鼓(翻刻), , 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
54539 | 南島覚書―八重山の穂利祭から―, 桜井満, 武蔵野女子大学紀要, 1, , 1966, ム00080, 国文学一般, 芸能, , |
54540 | 仏教と文学, 佐藤幹二, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 国文学一般, 古典文学, , |
54541 | 僧名索引―日本僧伝五三種綜合索引―, 矢島玄亮, 書誌学, 4, , 1966, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
54542 | 僧名索引(二)―日本僧伝五三種綜合索引―, 矢島玄亮, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
54543 | 僧名索引(三)―日本僧伝五三種綜合索引―, 矢島玄亮, 書誌学, 6, , 1966, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
54544 | 一神教の風土と神道, 高階成章, 国学院大学日本文化研究所紀要, 18, , 1966, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
54545 | 神座の研究(三)―延暦儀式帳を中心として―, 土岐昌訓, 国学院大学日本文化研究所紀要, 19, , 1966, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
54546 | 香取神宮式年神幸祭について, 平井重正, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
54547 | 猿投神社綜合調査報告 猿投神社主要宝物目録, 村田正志編, 国学院雑誌, 67-5, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
54548 | 猿投神社における管見の二、三, 西田長男, 国学院雑誌, 67-5, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
54549 | 猿投神社の両部神道(猿投神社綜合調査報告 三), 西田長男, 国学院雑誌, 67-8, , 1966, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
54550 | 吉田家御広間雑記に就いて, 島居清, ビブリア, , 33, 1966, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |