検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 54401 -54450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54401 性と日本文学(座談会), 円地文子 南博 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54402 日本文学における性の流れ―言語伝承の構造史―, 中塩清臣, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54403 文学に現われた楊柳思想, 加川千章, 研究紀要(愛媛丹原高), 1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,
54404 道行文研究序論(一), 角田一郎, 広島女子大学紀要, 1, , 1966, ヒ00263, 国文学一般, 文学論, ,
54405 歴史文学覚え書, 高木市之助, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
54406 歴史文学の輪郭, 市古貞次, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
54407 評論の歴史―近代以前―, 安田章生, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
54408 古典評論用語辞典, 橋本不美男 藤平春男, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
54409 国文学の逆説=ある誤と不可視のテーゼ=, 三谷邦明, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 国文学一般, 文学論, ,
54410 日本文学研究について―文献学と文芸学と文化学と―, 久松潜一, 国学院雑誌, 67-3, , 1966, コ00470, 国文学一般, 文学論, ,
54411 日本文学研究法[日本文学研究法], 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54412 文献学的研究[日本文学研究法], 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54413 日本文芸学序説, 和田繁二郎, 立命館文学, 251, , 1966, リ00120, 国文学一般, 文学論, ,
54414 文芸学的研究[日本文学研究法], 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54415 民俗学的研究[日本文学研究法], 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54416 最近における民俗学的研究の展望, 伊藤幹治, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
54417 歴史社会学的研究[日本文学研究法], 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54418 津田左右吉の方法, 平野仁啓, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
54419 津田思想学の特質―とくにその形成過程に触れて―, 宮川透, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
54420 比較文学的研究[日本文学研究法], 太田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
54421 資料不在の国文学(リポート・論文の能率的な作り方), 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54422 文学史研究の動向, , 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 国文学一般, 文学論, ,
54423 日本文学研究年報(昭和39年11月~40年10月), 師井キヌエ, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
54424 ヨーロッパの文学と日本の文学, 竹下数馬, 立正大学国語国文, 5, , 1966, リ00070, 国文学一般, 比較文学, ,
54425 西洋の小説概念, 荒正人, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
54426 Shakespeare in Japan 1925~45, 海江田集, 東京外国語大学論集, 13, , 1966, ト00110, 国文学一般, 比較文学, ,
54427 明治時代におけるディケンズ紹介の諸相, 松村昌厦, 人文科学, 1-1, , 1966, シ01060, 国文学一般, 比較文学, ,
54428 ライナァ=マリア=リルケの人と文学―特にその思想的展開と日本現代文学への影響―(現代国語のなかの外国文学), 江頭彦造, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
54429 日本におけるロマン・ロラン―大正期をめぐつて―, 井口一男, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
54430 ホセ・リサールと日本文学, 木村毅, 文林, 1, , 1966, フ00600, 国文学一般, 比較文学, ,
54431 支倉六衛門滞仏考―故柳田国男先生に捧げる―, 高橋邦太郎, 成城文芸, 42, , 1966, セ00070, 国文学一般, 比較文学, ,
54432 「蜻蛉集」考, 高橋邦太郎, 共立女子大学紀要, 12, , 1966, キ00580, 国文学一般, 比較文学, ,
54433 日本文化の根柢と儒教, 阿部吉雄, 実践文学, 29, , 1966, シ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
54434 中国文学における叙景と日本文学における景物詠, 鈴木修次, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 国文学一般, 比較文学, ,
54435 中国の小説概念, 駒田信二, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
54436 明代の歴史小説とその日本文学への影響, 駒田信二, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
54437 楚辞の和刻本について, 竹治貞夫, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 15, , 1966, ト00760, 国文学一般, 比較文学, ,
54438 荘子管見―その成立・その伝統・その命脈―, 神田秀夫, 成蹊大学文学部紀要, 1, , 1966, セ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
54439 荘子管見(承前), 神田秀夫, 成蹊大学文学部紀要, 2, , 1966, セ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
54440 日本に翻訳・紹介された朝鮮文学について, 任展慧, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 国文学一般, 比較文学, ,
54441 南方熊楠と日本文学, 笠井清, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 国文学一般, 比較文学, ,
54442 比較文学関係雑誌論文書誌, , 比較文学研究, 10, , 1966, ヒ00034, 国文学一般, 比較文学, ,
54443 比較文学関係雑誌論文書誌, , 比較文学研究, 11, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
54444 うたごころと日本の文芸, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
54445 歌のしらべと日本人―少しばかり放談風に―, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
54446 座談会・歌のしらべと日本人のこころ, 秋元不死男 西脇順三郎 野上彰 村野四郎 吉田精一 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
54447 和歌の内なるもの, 窪田敏夫, 明日香, 31-11, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
54448 和歌における連作とその基準, 扇畑忠雄, 東北大学教養部紀要, 4, , 1966, ト00520, 国文学一般, 詩歌, ,
54449 和歌・連歌における法楽について, 山田昭全, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 国文学一般, 詩歌, ,
54450 短歌における「実語」の位置についての考察, 松原多仁子, 文学・語学, 41, , 1966, フ00340, 国文学一般, 詩歌, ,