検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
54351
-54400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54351 | 雑誌「我等」と鴎外―スバル廃刊前後の背景―, 浜崎美景, 我等, 1-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
54352 | 有島武郎「クララの出家」の主題―文学研究における性心理学的方法の可能性と限界―, 笹淵友一, 東京女子大学論集, 15-2, , 1965, ト00260, 近代文学, 小説, , |
54353 | 芥川龍之介と Edgar Allan Poe, 豊田実, 東京女子大学論集, 16-1, , 1965, ト00260, 近代文学, 小説, , |
54354 | 中野重治・堀辰雄の「文学史」的統一線試論―中野重治の文学について―, 杉野要吉, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 6, , 1965, ホ00290, 近代文学, 小説, , |
54355 | 「菜穂子」論, 竹内稔, 日大三高研究年報, 10, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
54356 | 浅野晃の児童文学観―昭和十年代の論文をめぐつて―, 根本正義, 日本文学研究(大東文化大学), , 5, 1965, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
54357 | 新派映画に於ける外国文芸映画の影響―大正・前期―, 山本喜久男, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 近代文学, 演劇・芸能, , |
54358 | 岸田国士の戯曲論, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 15, , 1965, シ00218, 近代文学, 演劇・芸能, , |
54359 | 寺川喜四男著「全ヨーロッパの日本音声学者とその研究」・「全ヨーロッパにおける日本語教育の歴史と現況」上巻<歴史篇>, 井上英明, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54360 | Shotaro Oshima : W.B.Yeats and Japan, 野中涼, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54361 | 早稲田大学図書館紀要別冊 1『早稲田大学図書館所蔵 二葉亭四迷資料―目録・解説・翻刻―』, 赤瀬雅子, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54362 | 芸術における芸と作風, 岡本重温, 人文/京都大学教養部, 18, , 1966, シ01050, 国文学一般, 文学論, , |
54363 | 芸術(史)認識における「東洋」と「西洋」序説(上), 祖父江昭二, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54364 | 芸術(史)認識における「東洋」と「西洋」序説(下), 祖父江昭二, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54365 | 作品の叙述を探る, 西尾実, 紀要(東京成徳短大), 1, , 1966, ト00280, 国文学一般, 文学論, , |
54366 | 日本的感性の一考察, 今井清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
54367 | 日本文芸における「形態」について―日本文芸形状論・各説(その一)―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 13, , 1966, ス00050, 国文学一般, 文学論, , |
54368 | 日本文芸理論の世界, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
54369 | 文芸に生きる, 斎藤清衛, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
54370 | 文学の自律性について, 磯貝英夫, 近代文学試論, 1, , 1966, キ00730, 国文学一般, 文学論, , |
54371 | 言語と文学(承前), 丸山静, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54372 | 言語と文学, 野口忠, 明治大学人文科学研究所紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
54373 | 文芸作品の主題について, 金子一郎, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 国文学一般, 文学論, , |
54374 | 作家における現実と方法, 金達寿, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54375 | 文学の読者, 橘豊, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 国文学一般, 文学論, , |
54376 | 現代読者論(二), 外山滋比古, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
54377 | 笑いと批判的精神―情念論的観点からの一試論―, 中村雄二郎, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54378 | 諷刺について, 小島輝正, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54379 | 諷刺―骨の硬さ―, 尾崎秀樹, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54380 | 諷刺文学雑考―断片―, 中野好夫, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54381 | 諷刺文学雑感, 富士正晴, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54382 | 諷刺文学とユートピヤ(対談), 渡辺一夫 加藤周一, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54383 | 諷刺文学の条件と伝統―ゴーゴリの「鼻」と「外套」について―, 杉浦明平, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54384 | 作品研究における批判の問題と方法, 西尾実, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
54385 | 読解・鑑賞と文学研究, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 16, , 1966, シ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
54386 | 文学の研究と数学, 中島健蔵, 数理科学, 4-8, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
54387 | 欝病と創造性―「病跡」はどこで始まるか―, 千谷七郎, 国語科通信, 1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
54388 | 作品をとく鍵 8«分析批評入門8», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54389 | 作品をとく鍵 9«分析批評入門9», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54390 | 作品をとく鍵 10«分析批評入門10», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54391 | 作品をとく鍵 11«分析批評入門11», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54392 | 作品をとく鍵 12«分析批評入門12», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54393 | 作品をとく鍵 13«分析批評入門13», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54394 | 作品をとく鍵 14«分析批評入門14», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54395 | 作品をとく鍵 15«分析批評入門15», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54396 | 作品をとく鍵 16«分析批評入門16», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54397 | 作品をとく鍵 17«分析批評入門17», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54398 | 作品をとく鍵 18«分析批評入門最終回», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
54399 | 日本文学の諸問題(座談会)―サイデンステッカーさんをかこんで―, E・G・サイデンステッカー 久松潜一 五味智英 秋山虔 三好行雄 青木生子 池田利夫, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 国文学一般, 文学論, , |
54400 | 新しい文学史の構想のために, 太田善麿, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 国文学一般, 文学論, , |