検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545651 -545700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545651 漢字文化圏からの留学生に対する数学教育の注意点―数学用語に用いられる漢字とその意味, 南出大樹, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 12, 2016, ト00837, 国語, 語彙・意味, ,
545652 宮入恭平編著『発表会文化論 アマチュアの表現活動を問う』, 長尾洋子, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
545653 心理学者の美術館散歩(6) 伊藤若冲と草間弥生の水玉模様―魅力の背反感情, 三浦佳世, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, ,
545654 山田智恵子・大久保真利子共編『三味線音楽の旋律型研究―町田佳声をめぐって―』, 矢向正人, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545655 寺田吉孝監修『沖縄のエイサー、大阪のエイサー』(みんぱく映像民族誌第一七集), 遠藤美奈, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545656 稀音家義丸著『長唄囈語』, 前島美保, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545657 『こころ』論―語られざる「遺言」(3) 「私」は、いつ語り始めたのか, 若松英輔, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545658 音楽教育と近藤朔風の訳詞曲―没後100年に考える, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 10-2, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
545659 思想の散策10 山人の動物学, 柄谷行人, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545660 児童作文に見る程度修飾表現の発達, 宮城信, 富山大学教育学部紀要, 10-2, , 2016, ト01091, 国語教育, 書くこと, ,
545661 文庫解説を読む22 文学的すぎる解説は戦争には負ける, 斎藤美奈子, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545662 『篁物語』の解釈に関する諸問題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部紀要, , 2, 2016, ナ00031, 中古文学, 物語, ,
545663 <翻・複> 『今様十二月絵抄』―翻刻と解題, 前田桂子, 長崎大学教育学部紀要, , 2, 2016, ナ00031, 近世文学, 一般, ,
545664 詩のなぐさめ51 佐藤惣之助の沖縄と八重山, 池沢夏樹, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545665 戦後中学校国語科教科書における「日本語の特質」に関する教材の史的展開―「方言と共通語」に関する教材の場合, 米田猛, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 国語教育, 一般, ,
545666 永遠の未完―大拙没後五十年にあたって, 小川隆, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545667 合意形成を図る話し合いの指導に関する実践的研究―必要な能力を内包した教材開発とその活用を中心に, 萩中奈穂美 米田猛, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
545668 終焉のない「戦後」―野坂昭如と日米両国に残る敗戦の影, マイク・モラスキー, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545669 コンストラクションの問題―超短編小説2,「青が消える」「とんがり焼きの盛衰」「カンガルー日和」, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
545670 新渡戸稲造の教育論―人格形成における「道徳」と「宗教」の重要性, アントニウス・プジョ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545671 『こころ』論―語られざる「遺言」(4) 邂逅への衝動, 若松英輔, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545672 井上ひさしが愛したCDと創作への活用―劇中歌のオリジナル・メロディに注目して, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
545673 思想の散策11 固有信仰と普遍宗教, 柄谷行人, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545674 『四信五品鈔』の書誌学的一考察, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545675 人間通による大河歴史小説の魅力―池波正太郎ほか『真田太平記読本』, 重里徹也, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
545676 詩のなぐさめ52 大岡信と和歌の伝統, 池沢夏樹, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545677 <対談>内田春菊『おやこレシピ』刊行記念公開対談 子どもと一緒に、なにつくる?, 内田春菊 伊藤まさこ, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
545678 日隆著述にみる『三百帖』引用について, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545679 日蓮聖人における法華経信仰の特質―天台本覚思想との比較を視点として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545680 歴史の極意・小説の奥儀―第十回 時代の境目と源平の争乱, 荒山徹, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
545681 幻の自筆エッセイ発掘 原節子「手帖抄」(一九四六年), 石川巧 石井妙子, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 一般, ,
545682 漱石と日本の近代 第三十一回―「顔と貨幣―『明暗』」(1), 石原千秋, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
545683 相対補充関係を表す連体節における「という」の介入要因, 羅漢, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 国語, 文法, ,
545684 子規の音―第二十四回 和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男, 森まゆみ, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
545685 日蓮聖人の四条氏教化―日天子信仰を中心として, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545686 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第70回 風刺される社会, 滝井朝世, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
545687 時のなごり 第五十二回―玉川上水(その一), 津村節子, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
545688 広蔵院日辰における造仏論の一考察, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545689 あの頃―『寺山修司からの手紙』を読んで, 石坂和子, 図書, , 810, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545690 佐々木昭夫著『近世小説を読む 西鶴と秋成』―作品の“読み”の研究上の位置, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
545691 近現代における「日蓮遺文集」の刊行をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545692 出版創業者たちの物語(上)―『路傍の石』を読み直す, 円満字二郎, 図書, , 810, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545693 呉羽長著『源氏物語の創作過程の研究』―構想過程説と語り手=作者説とを支点にした源氏物語論, 後藤幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
545694 田中智学の在家仏教論について, 戸田教敞, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 近代文学, 一般, ,
545695 中村三春著『フィクションの機構2』―次の二〇年へと誘う文芸学, 高橋由貴, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
545696 もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ3 チャイナドレスのアメリカ, 川崎賢子, 図書, , 810, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, ,
545697 佐藤妙晃著『『立正安国論』の書誌学的研究』, 原慎定, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 書評・紹介, ,
545698 加藤静子・桜井宏徳編『王朝歴史物語史の構想と展望』―王朝物語研究の現段階における到達点, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
545699 <インタビュー>『その姿の消し方』刊行記念インタビュー 幻の「詩人」を求めて, 堀江敏幸, 波, 50-2, 554, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
545700 <複> 『録内御書』写本(一)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 安中尚史 肉倉本勇 本間俊文 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,