検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
545801
-545850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
545801 | <インタビュー>『何様』刊行記念インタビュー 『何者』から『何様』へ―「近況報告……こんな日々です」, 朝井リョウ, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545802 | <インタビュー>『室町無頼』刊行記念特集 無頼でなければ、この世は変えられない, 垣根涼介, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545803 | 山崎豊子の<男>―第七回 悪い「男」と罪のない「女」, 大沢真幸, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545804 | なつかしい面影―第一回 戸川幸夫先生, 平岩弓枝, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545805 | <鼎談>『明るい夜に出かけて』刊行記念座談会 深夜ラジオの流れる青春小説, 佐藤多佳子 平子祐希 酒井健太 (アルコ&ピース), 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545806 | <インタビュー>『手のひらの京』刊行記念インタビュー こういう小説をずっと書きたかった, 綿矢りさ, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545807 | <インタビュー>『ごはんの時間 井上ひさしがいた風景』刊行記念インタビュー 確かにそこにあった家族の思い出, 井上都, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545808 | 歴史の極意・小説の奥儀―第十九回 近くの韓国より遠くのオランダ, 荒山徹, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545809 | <講演>没後20年企画 ある小説が出来あがるまで―『沈黙』から『侍』へ, 遠藤周作, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545810 | 山崎豊子の<男>―第八回 不毛地帯の上で, 大沢真幸, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545811 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第79回 コンビニに思う, 滝井朝世, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545812 | 高見順の南洋作品探究―『高見順日記』との比較を中心に(2), 洪瑟君, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
545813 | <対談>浅生鴨著『アグニオン』刊行記念トーク なぜ<中の人>は小説を書きはじめたのか, 浅生鴨 吉田尚記, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545814 | ユダとしての知識人―堀田善衛『海鳴りの底から』論, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 148, 2016, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
545815 | なつかしい面影―第二回 長谷川伸先生, 平岩弓枝, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545816 | <対談>『狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ』刊行記念対談 不朽の名作『死の棘』の謎を解く衝撃大作。, 梯久美子 司修, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545817 | <インタビュー>『かがやき荘アラサー探偵局』刊行記念インタビュー 僕がアラサーだったころ, 東川篤哉, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545818 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第80回 教える場所で起きていること, 滝井朝世, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545819 | 歴史の極意・小説の奥儀―最終回 小説を楽しむためのスキル, 荒山徹, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545820 | <講演>没後20年企画 宗教と文学の谷間で, 遠藤周作, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545821 | 山崎豊子の<男>―第九回 祖国なき敗者, 大沢真幸, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545822 | <対談>『明るい夜に出かけて』/『何様』刊行記念対談 小説の光が照らしだすもの, 佐藤多佳子 朝井リョウ, 波, 50-11, 563, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545823 | なつかしい面影―第三回 西川鯉三郎先生, 平岩弓枝, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
545824 | 授受補助動詞の習得における暗示的訂正フィードバックの効果―リキャストとプロントの比較, 孫愛維, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 国語, 日本語教育, , |
545825 | <インタビュー>『土の記』刊行記念インタビュー 死が折り重なりエロスが濃く漂う場所, 高村薫, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545826 | <インタビュー>『沈黙法廷』刊行記念インタビュー 逮捕から始まるドラマを書く, 佐々木譲, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545827 | <講演>夏目漱石没後百年/生誕百五十年記念 為替と念書―『漱石とその時代』余話, 江藤淳, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545828 | 山崎豊子の<男>―第十回 「大地の子」になる, 大沢真幸, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545829 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第81回 会話の愉楽, 滝井朝世, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545830 | 『うつほ物語』における「声振り」を用いた催馬楽引用, 山崎薫, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 中古文学, 物語, , |
545831 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第78回 それぞれの近未来, 滝井朝世, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545832 | 歴史の極意・小説の奥儀―第十八回 忠臣蔵から考える「史的眼力」, 荒山徹, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545833 | <座談会>『小説の家』刊行記念座談会 小説の家で語る、小説のこと, 阿部和重 古川日出男 山崎ナオコーラ 青木淳悟 福永信, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
545834 | 『清輔集』における恋の日常生活詠, 芦田耕一, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
545835 | 空虚な書斎―『吾輩は猫である』論, 西田将哉, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
545836 | 明治30-40年代における武士道論に関する一考察―伝統思想への反省を中心に, 簡暁花, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近代文学, 一般, , |
545837 | <対談>角幡唯介『漂流』刊行特別対談 土地にからめとられていく、人間の生き方, 角幡唯介 小野正嗣, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545838 | <インタビュー>『竹宮恵子カレイドスコープ』刊行記念インタビュー 伝えたいことが強いほど描くことに熱心になれる, 竹宮恵子, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
545839 | <シンポジウム><講演>道の文学とトポスの成立 日光東照宮と将軍社参, 徳川恒孝, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, , |
545840 | 額田王の一一三番歌と華山畿の「松上蘿」―題詞の「蘿生松柯」が意味するもの, 月野文子, 文芸と思想, , 80, 2016, フ00480, 上代文学, 万葉集, , |
545841 | 都市、旧慣、犯罪「龍山寺の曹老人」シリーズ戦後の三作品を対象に, 河尻和也, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近代文学, 一般, , |
545842 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 流浪・巡礼の道―中世東国の物語世界より, 大島由紀夫, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
545843 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 『おくのほそ道』の白河前後, 佐藤勝明, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
545844 | 近代の国語科教材と「西鶴」観の変化―教科書指導書等の教材観と作品受容, 大久保順子, 文芸と思想, , 80, 2016, フ00480, 国語教育, 一般, , |
545845 | 中世前期の流刑と在京武士, 渡辺俊, 文芸と思想, , 80, 2016, フ00480, 中世文学, 一般, , |
545846 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 北条秀司『花魁草』と栃木, 田坂憲二, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
545847 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 公開シンポジウム「道の文学とトポスの成立」を終えて, 安保博史, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
545848 | 明治期日欧言語交流史の一研究―箱田保顕纂訳『訂訳大全英和辞書』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 80, 2016, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
545849 | 近世文学小特集 西鶴再考 よくわかる西鶴―『好色五人女』巻三文体分析の試み, 木越治, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近世文学, 小説, , |
545850 | 『新明解国語辞典 第7版』の例文に登場する人物について , 野村奈美, 梅花日文論叢, , 24, 2016, ハ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |