検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545551 -545600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545551 「月刊毎日」発掘の続報, 石川巧, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
545552 <講演> 三島中洲における漢洋折衷のバランス感覚―松陰・安繹・栄一との比較, 陶徳民, 日本漢文学研究, , 11, 2016, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
545553 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<語学之部>こ~そ, 林淳子 靳園元 北崎勇帆, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, ,
545554 <講演> 日本における儒教―その発展過程と特徴, 牧角悦子, 日本漢文学研究, , 11, 2016, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, ,
545555 福島県相馬方言の自然談話資料, 伊藤芳樹, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 方言, ,
545556 資料紹介 神内家蔵書目録(医書・古典籍之部), 清水信子, 日本漢文学研究, , 11, 2016, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, ,
545557 追悼 津島佑子 女流から女性へ, 中沢けい, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
545558 青森県東津軽郡平内町の接続表現ドゴデについての一報告―東津軽郡外ヶ浜町蟹田と比較して, 三浦さつき, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 方言, ,
545559 中古語における認識動詞構文の諸相―現代語と比較して, 辻本桜介, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
545560 「和」する家持, 影山尚之, 武庫川国文, , 80, 2016, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
545561 土左日記略注(二), 徳原茂実, 武庫川国文, , 80, 2016, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
545562 明治十五年 王治本の旅と詩文交流―旅立ちから東海道を経て越前滞在まで, 柴田清継, 武庫川国文, , 80, 2016, ム00020, 近代文学, 一般, ,
545563 「皮膚と心」―<自己変革>を果たす「私」, 山田佳奈, 武庫川国文, , 80, 2016, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
545564 万葉集巻九雑歌冒頭部の意匠, 影山尚之, 武庫川国文, , 81, 2016, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
545565 「ばかりに」の原因用法の成立について, 馬紹華, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 文法, ,
545566 土左日記略注(三), 徳原茂実, 武庫川国文, , 81, 2016, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
545567 明治期前半におけるフランス民法原文訳文3種対照表―近代訳語研究のために, 南雲千香子, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 対照研究, ,
545568 宗祇と宗観―『増鏡』奥書に見る三富豊前守藤原忠胤, 秋定弥生, 武庫川国文, , 81, 2016, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
545569 「正確には」という表現の展開, 靳園元, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 語彙・意味, ,
545570 明治三十九年 王治本の尾張・伊勢・越前・三河における足跡と文芸交流(上), 柴田清継, 武庫川国文, , 81, 2016, ム00020, 近代文学, 一般, ,
545571 はじまりの宮崎駿―『風立ちぬ』再考, 杉田俊介, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
545572 『源氏物語』東屋巻と浮舟巻のはざま―右近は二人か, 高橋諒, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
545573 言語的反応の観点による疑問文の分類, 林淳子, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 文法, ,
545574 小林秀雄―第三十七回, 大沢信亮, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
545575 『顕注密勘』考―顕昭注と『和歌色葉』との関わりをめぐって, 新田奈穂子, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
545576 歌詞の中の指標比喩「という」と「という名の」, 塚本泰造, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 33・34, 2016, ミ00223, 国語, 語彙・意味, ,
545577 <複> 「不都合なる活版屋」騒動からみる漱石『文学論』―単行本の本文異同調査を中心に, 服部徹也, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
545578 『吉井勇全歌集』への道, 田坂憲二, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
545579 表記の和漢混淆―『宝物集』古写本の場合, 片山久留美, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 中世文学, 国語, ,
545580 『出雲国風土記』の会話文体―双括式・頭括式・尾括式から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
545581 田山花袋研究『蒲団』から『残雪』へ―虚無主義と刹那主義の展開、ユイスマンスとの関連, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 17, 2016, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
545582 <翻> 翻刻 当世医者風流解初編, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近世文学, 小説, ,
545583 韓国人日本語学習者におけるカタカナ語の習得と学習ストラテジー, 安田佳奈枝, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 17, 2016, ミ00165, 国語, 日本語教育, ,
545584 小津安二郎と河合武夫―サンパウロの『浮草』, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
545585 安部公房「けものたちは故郷をめざす」における植民地の問題, 坂堅太, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
545586 漱石文学の視点構造―『夢十夜』を軸として, 河原晴樹, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
545587 <翻>フランシスコ会イベロ・オリエンタル文書館所蔵 ディエゴ・デ・チンチョン報告書の日本文字とローマ字書き日本語, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
545588 『古事記』における「日の御子」, 山村桃子, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 歌謡, ,
545589 『古事記』における「登岐士玖能迦玖能木実」の位置づけ, 根来麻子, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
545590 「倭建命」論―西征・東征における逸脱と秩序, 岡田高志, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
545591 三嶋本『日本書紀』と『類聚国史』, 植田麦, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
545592 <複>漫画家デビュー70周年企画 手塚治虫のエロティカ, 筒井康隆 手塚るみ子 中条省平 浜田高志, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
545593 万葉集「正訓」攷, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 万葉集, ,
545594 土佐日記の女性仮託という方法が意味するもの―その文学史的位置づけの再考に向けて, 水谷隆, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, ,
545595 『源氏物語』帚木三帖の「うつせみ」について―『蜻蛉日記』の「蝉の声」との関わり, 朝日真美子, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中古文学, 物語, ,
545596 「かのいさよひ」の「秋のこと」(上)―「有明」の意匠と葵の位相, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中古文学, 物語, ,
545597 『奥義抄』と範兼説の関係について, 寺島修一, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
545598 追悼 高井有一 高井有一さんを悼む, 加賀乙彦, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
545599 無住と律(一)―『沙石集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
545600 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き―豊竹座・陸竹座の変遷について, 久堀裕朗, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,