検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 546251 -546300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
546251 「円環」からの脱出あるいは脱出のための「転位」―吉本隆明『転位のための十篇』を読む(1), 疋田雅昭, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
546252 特集 あたらしい短歌、ここにあります マルシェとしての『かばん』―遊びをせんとや, 井辻朱美, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546253 特集 あたらしい短歌、ここにあります 短歌の新しさ, 加藤治郎, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546254 特集 あたらしい短歌、ここにあります インターネットと短歌, 荻原裕幸, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546255 <かたち>の形而上学―中村稔の詩世界, 権田浩美, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
546256 黒田喜夫の初期詩篇―「反逆」の姿勢, 二木晴美, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
546257 <インタビュー>特集 あたらしい短歌、ここにあります 共感は時空を超えて, 鳥居 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546258 『おもろさうし』「ふし名」考, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 国文学一般, 南島文学, ,
546259 特集 あたらしい短歌、ここにあります 比較の詩型―そして比較できないもの, 吉川宏志, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546260 敗戦後の私をアイデンティファイする言葉―定本『谷川雁詩集』を中心に, 彦坂美喜子, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
546261 特集 あたらしい短歌、ここにあります カラスウリの花と顕微鏡, 永田紅, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546262 特集 あたらしい短歌、ここにあります <それ以後>の空, 井上法子, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546263 谷川俊太郎の登場、その同時代の反応と評価―『二十億光年の孤独』刊行のころまでの伝記的事項をたどりつつ, 加藤邦彦, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, ,
546264 <対談>特集 あたらしい短歌、ここにあります またいつかはるかかなたですれちがうだれかの歌を僕が歌った, 枡野浩一 佐々木あらら, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546265 『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録(3)―鳥獣類を中心に, 松森智彦 山根麻希 中村大 五島淑子, 研究論叢(山口大教育), , 65, 2016, ヤ00140, 近世文学, 一般, ,
546266 特集 あたらしい短歌、ここにあります そのオモチャ箱には念力家族が入っていた, 佐東みどり, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546267 特集 あたらしい短歌、ここにあります 僕が「君」のことを詠う理由, 鈴掛真, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546268 特集 あたらしい短歌、ここにあります 純粋病者のための韻律, 梅崎実奈, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546269 学校教育のなかでの古典(1960年前後), 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 65, 2016, ヤ00140, 国語教育, 読むこと, ,
546270 「花月撰歌合」考, 渡辺裕美子, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 中世文学, 和歌, ,
546271 <インタビュー>特集 あたらしい短歌、ここにあります □街のみる夢―『月に吠えらんねえ』の世界, 清家雪子 黒瀬珂瀾, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546272 朽ちていく<母>―安岡章太郎『海辺の光景』, 金岡直子, 論潮, , 9, 2016, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
546273 形容詞配列と階層性―日英における統語構造の比較と認知言語学的考察, 石田崇 松谷緑, 研究論叢(山口大教育), , 65, 2016, ヤ00140, 国語, 対照研究, ,
546274 特集 あたらしい短歌、ここにあります タブーのない短歌の世界を―「歌会始」を通して考える, 内野光子, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546275 <繰り返し>と<ずらし>・再考―志賀直哉『暗夜行路』論から、よしながふみ『西洋骨董洋菓子店』論のために, 伊藤佐枝, 論潮, , 9, 2016, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
546276 特集 あたらしい短歌、ここにあります 現代詩と短歌―翡翠少年, 藤井貞和, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
546277 太宰治「畜犬談」論―林信一「愛犬譚」・チェーホフ「カメレオン」を補助線として, 岡村知子, 論潮, , 9, 2016, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
546278 『今昔物語集』本朝仏法部の説話構成(下)―法華経霊験譚を中心に, 千葉恵里香, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 中古文学, 説話, ,
546279 『清浄法行経』の研究―三菩薩と三聖人の対応関係再考, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
546280 平仮名本『因果物語』にあらわれた仏教―編集者浅井了意の姿勢, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 近世文学, 小説, ,
546281 <講演> 講談本―その面白さと重要性、近代作家の参考書として, 奥野久美子, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 近代文学, 小説, ,
546282 <資料紹介> 東北師範大学日本研究叢書からみる日本問題の最新研究―『偽満歴史文化与現代中日関係』(上・下)を中心に, 李青, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 近代文学, 一般, ,
546283 『今昔物語集』巻六と巻七の構成について, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 87, 2016, フ00510, 中古文学, 説話, ,
546284 “満洲国文学”に関する新資料解読―『偽満時期文学作品叢書』全10冊を中心に, 李青, 文芸論叢(大谷大学), , 87, 2016, フ00510, 近代文学, 一般, ,
546285 内間直仁先生 略歴と業績, , 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国文学一般, 目録・その他, ,
546286 佐仁方言音韻の記述的研究, 内間早俊, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語, 方言, ,
546287 恩納村瀬良垣方言の動詞に付く付属要素, 西岡敏, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語, 方言, ,
546288 南琉球・多良間島方言の「移動の表現」に関わる動詞の類型(1)―ヒト=イキモノの移動の表現, 下地賀代子, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語, 方言, ,
546289 ウチナーヤマトゥグチの終助詞の研究―「サー」「ネー」「ハズ」の用法を中心に, 座安浩史, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語, 方言, ,
546290 那覇方言補遺1, 野原三義, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語, 方言, ,
546291 高等学校国語教科書が導く『源氏物語』の世界―桐壺巻教材の「学習の手引き」などから, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 13, 2016, リ00155, 国語教育, 読むこと, ,
546292 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり , 奈須正裕 吉田裕久 大野泰弘 紀修 天野聖子 水戸部修治 他, 実践国語研究, 40-6, 339, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
546293 連載 最新国語ニュース<第4回> 全国学力・学習状況調査問題を活用した授業改善の推進, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-6, 339, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
546294 <対談>総特集 江口寿史 ちばてつやに“リアル”を学ぶ, ちばてつや 江口寿史, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
546295 連載 国語授業をアクティブにデザインする<第4回> 子供自身で創り上げる授業, 鈴木綾花, 実践国語研究, 40-6, 339, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
546296 総特集 江口寿史 七〇―八〇年代マンガと江口寿史の作家像, 夏目房之介, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
546297 <座談会>総特集 江口寿史 集英社歴代編集者、江口寿史を語る, 渡部彰則 鈴木晴彦 堀江信彦 宮本大人, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
546298 連載 続 国語授業・始めの一歩<第4回> アクティブにするということ, 松木正子, 実践国語研究, 40-6, 339, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
546299 総特集 江口寿史 江口寿史と(複数の)マンガ史―あるいは魔球を蘇らせるもうひとつの方法, 三輪健太朗, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
546300 総特集 江口寿史 声と動作はいかに分割されうるか―江口寿史『すすめ!!パイレーツ』のリズム, 細馬宏通, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,