検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 546151 -546200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
546151 特集・理想の『日本文学史』 多分野がシンクロ統合された、古橋信孝新文学史, 塩沢一平, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546152 <東京ドラマ>の現在―テレビドラマにおける東京都市空間描写変遷, 小林揚, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
546153 『エンカウンター』が伝えた戦後日本文化, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
546154 藤原重頼をめぐって, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 16, 2016, サ00029, 中古文学, 一般, ,
546155 特集・理想の『日本文学史』 日本奇想小説史, 伊藤慎吾, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
546156 特集・理想の『日本文学史』 『日本文学史』を教えていない, 鈴木千恵子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546157 第一次世界大戦期のデモクラシーと軍国主義をめぐる言説, 福島良一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 16, 2016, サ00029, 近代文学, 一般, ,
546158 特集・理想の『日本文学史』 傲慢から体感へ, 中島正二, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546159 林芙美子「古い風新しい風」を読む, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
546160 特集・理想の『日本文学史』 私にとっての日本文学史の授業, 景井詳雅, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546161 特集・理想の『日本文学史』 日本文学史をこう教える?―知識としての文学史を語る前に, 青木太朗, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546162 特集・理想の『日本文学史』 「日本文学史」を求めて, 錦仁, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546163 大正維新と霊的運動(下)―霊的身体の興亡(九), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
546164 学術データのオープンアクセスから百人一首LINEスタンプまで―デジタル人文学の新たな段階に向けた取り組み, 近藤みゆき 近藤泰弘, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546165 信綱の素顔5 思い出深き先生, 山下順子, 佐佐木信綱研究, , 6, 2016, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
546166 「葬式に行かぬ訳」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
546167 和本リテラシー活動の歩みとこれから, 柳沢昌紀, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国語教育, 言語事項, ,
546168 菊池寛と上田敏, 片山宏行, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
546169 コミカライズ版『男色大鑑』の解説を書いて, 畑中千晶, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, ,
546170 永井荷風と菊池寛―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
546171 ミニ特集・論争! 新出した蕪村発句の解釈―古典研究に兆し始めた危うさ, 田中道雄, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546172 菊池寛と讃岐学生会雑誌, 田山泰三, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
546173 ミニ特集・論争! 飯倉洋一氏へ―作品論のために, 木越治, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, ,
546174 国語教師のためのICT活用ガイド<第3回> デジタル教科書活用法 その2, 野村真一, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
546175 特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 オリンピックの経済言語学―グーグル検索と言語景観, 井上史雄, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
546176 特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応―言葉のバリアフリーをめざして, 東京都オリンピック・パラリンピック準備局, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
546177 習得した知識や技能を活用する国語科学習指導の展望―「習得・活用・探究」サイクルの開発, 樺山敏郎, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 国語教育, 一般, ,
546178 特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 オリンピックの文化イベントの歴史と言語, 舛本直文, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
546179 WH-prosody and compound accent, Tomoyuki KUBO, 文学研究/九州大学, , 113, 2016, フ00310, 国語, 方言, ,
546180 生成文法理論と意味表示のあり方, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 113, 2016, フ00310, 国語, 文法, ,
546181 国語単元学習における導入段階, 萩原敏行, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 国語教育, 一般, ,
546182 <インタビュー>特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 アスリートと外国語, 室伏広治, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
546183 <インタビュー>特集 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と日本語教育 長野オリンピックにおける「一校一国運動」, 165号特集ワーキンググループ, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
546184 韓国中等教育日本語教師の実践とビリーフ―変化とその要因を中心に, 星摩美 (佐々木摩美), 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
546185 比婆荒神神楽の時空間―神楽場の民俗誌, 鈴木昂太, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546186 島根県浜田市における江戸末期から明治期にかけての神楽事情, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546187 被災地における民俗芸能の役割―黒森神楽に対する宿主の感情を通して, 中村光江, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546188 新潟県妙高市長沢地区の祭り「よみや」で用いられている明笛, 野村憲一, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546189 特別企画・無形文化遺産特集 文化財保護制度・ユネスコ無形文化遺産を通してみる「大日堂舞楽」―その制度的展開と主体との関係に着目して, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546190 『後拾遺和歌集』「雑四」の構造と特性, 実川恵子, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
546191 野村伸一著「東シナ海を取り巻く祭祀芸能の調査・研究」に関わる一連の研究, 高山茂, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
546192 姫路市教育委員会編『播磨国総社三ツ山大祭調査報告書』, 鬼頭秀明, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
546193 奈良県生駒市法薬寺蔵『矢田地蔵縁起並地獄絵』について―「欲参り」絵の展開, 日沖敦子, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 近世文学, 一般, ,
546194 和歌山県教育委員会編『高野山周辺地域民俗文化財調査報告書』, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
546195 橋本裕之著『震災と芸能―地域再生の原動力』, 鈴木昂太, 民俗芸能研究, , 60, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
546196 女性史学の先駆者、高群逸枝と村上信彦―戦後一六年間の往復書簡、及び両者の女性史観・恋愛観をめぐって, 江種満子, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 近代文学, 一般, ,
546197 <シンポジウム> 震災から五年―被災地芸能の現状と展望, 阿部武司 古水力 久保田裕道 茂木栄 小島美子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546198 創り上げられる「山の芸」―長浜曳山祭・奉納子供歌舞伎にみる町衆の心意気, 浅野久枝, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
546199 現場から考える無形文化遺産保護―中国山地の囃し田と壬生の花田植を事例に, 松井今日子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
546200 熊本県における民俗芸能の現況―熊本地震をうけて, 福西大輔, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,