検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
546101
-546150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
546101 | 「因縁」は説明できるか―森鴎外「寒山拾得」論, 高野奈保, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
546102 | 芥川龍之介「報恩記」論―<探偵小説>と<忍者小説>を架橋する, 乾英治郎, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
546103 | 「見えないもの」が見せてくれるもの―長嶋有「猛スピードで母は」論, 疋田雅昭, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
546104 | 希望としての“3・11”演劇―飴屋法水『ブルーシート』試論, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
546105 | 『万葉集』の庭園, 太田貴恵, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 上代文学, 万葉集, , |
546106 | 『舞姫』~黎明期の「雅文体」小説―付・対訳『舞姫』, 泉昇, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
546107 | 『羅生門』論, 小林正樹, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
546108 | <講演> 『言葉の不思議』, 穂村弘, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
546109 | <講演> 「源氏物語若紫巻再考」, 高木和子, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 中古文学, 物語, , |
546110 | 『色里三所世帯』の再検討―「天子」を真似る外右衛門, 浜田泰彦, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 小説, , |
546111 | 『[後藤基次]豪傑功名記』論(一)―別所家の滅亡譚, 藤沢毅, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
546112 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十四)―米人「ひゝないち」(上), 久保田啓一, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
546113 | <翻> 三原市立中央図書館蔵『中将姫一代記略』翻刻, 坂越さやか, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 小説, , |
546114 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(二十), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
546115 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十九)―浄瑠璃(五), 久保田啓一 福岡依鈴 江口裕梨 八木壮平, 鯉城往来, , 19, 2016, リ00008, 近世文学, 一般, , |
546116 | 日の御子の誕生(2)―秘儀から顕儀へ, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 52, 2016, ヒ00150, 上代文学, 一般, , |
546117 | 昔話からみた津軽の鬼, 入江英弥, 紀要(弘前学院短大), , 52, 2016, ヒ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
546118 | 特集・理想の『日本文学史』 来たる「日本上代文学史」のために, 小川靖彦, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 上代文学, 一般, , |
546119 | 『竹取物語』の会話文―「侍り」をめぐって, 関一雄, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
546120 | 日本語母語話者の中間言語における英語受動形態素の統語性質―日本語間接受動文の影響から, 穂刈友洋, 人文研紀要, , 83, 2016, シ01172, 国語, 対照研究, , |
546121 | 石見高津柿本神社をめぐる人麿伝承, 雪野真優子, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, , |
546122 | 特集・理想の『日本文学史』 語り手の系譜・底本の系譜, 田村隆, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中古文学, 一般, , |
546123 | 特集・理想の『日本文学史』 混沌と動態を描く中世文学史, 鈴木彰, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中世文学, 一般, , |
546124 | 特集・理想の『日本文学史』 妄想の文学史, 川平敏文, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546125 | 村上春樹『UFOが釧路に降りる』論, 松島雄大, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
546126 | 地域日本語テキスト『おいでませ山口』の自己点検・自己評価―語彙レベル調査と文レベル調査, 林伸一 吹屋葉子 二宮喜代子, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
546127 | 特集・理想の『日本文学史』 『理想の和歌史』のための五つのテーマ, 谷知子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 和歌, , |
546128 | 留学生の日本理解に資する授業構築の試み―日本近代文学作品の翻訳を取り上げて, 徳永光展, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
546129 | 「勘違い」のロールプレイにおける談話分析―日本人と中国人の謝罪の言語行動に着目して, 二宮喜代子, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 言語生活, , |
546130 | 特集・理想の『日本文学史』 歴史を語るために, 今野真二, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国語, 一般, , |
546131 | 形態論的な視点から見た「的」の語基, 王娟, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 文法, , |
546132 | 擬声語・擬態語に関する日本語教材と日本人の感覚との相違―アンケート調査による検討, 北村友紀, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, , |
546133 | モダリティ副詞「きっと」と「必ず」の使い分け―アンケート調査に基づく男女差の考察, 張静, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国語, 文法, , |
546134 | 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』, 沼尻利通, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 中古文学, 書評・紹介, , |
546135 | 特集・理想の『日本文学史』 「ねね」から太閤伝記を考える―歴史学と文学の共同作業のために, 堀新, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中世文学, 一般, , |
546136 | 林伸一先生著作目録, , 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
546137 | 特集・理想の『日本文学史』 文学と美術史学の重なり合う視点とは, 稲本万里子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中古文学, 物語, , |
546138 | 創作舞踊試論(一)―概念の分類整理と身体表現としての方法論の試作を中心に, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
546139 | 文化自由会議と戦後日本, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
546140 | 特集・理想の『日本文学史』 古典と二つの多数者性―自著『<他者>としての古典―中世禅林詩学論攷―』(和泉書院)の紹介を兼ねて, 山藤夏郎, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
546141 | 大泉淵氏の証言による林芙美子の臨終場面についての研究, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
546142 | 特集・理想の『日本文学史』 『日本「文」学史』 A New History of Japanese “Letterature”の試み―全三冊刊行に向けて, ヴィーブケ・デーネーケ 河野貴美子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546143 | 静止画像による映画について―アニメーションと実験映像, 野村建太, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
546144 | 特集・理想の『日本文学史』 紹介:『ケンブリッジ日本文学史』, 福田武史, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
546145 | アジアの舞踊表現における共通言語の発見2―日本の舞踊における「振」、その意義と役割, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
546146 | 特集・理想の『日本文学史』 文学史の魅力―『日本文学史早わかり』の思い出, 丸井貴史, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546147 | ドキュメンタリー番組におけるナレーションの演出的側面―「語りの主体」と作品の関係, 金龍郎, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
546148 | 若者向けラジオ番組研究(1), 茅原良平, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
546149 | 特集・理想の『日本文学史』 面白い!日本文学史―ジャンルを超えた先に……, 勝亦志織, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546150 | <翻> 貞治三年と応安四年の『暦名』について―南朝方の公家・武家に関する記載を中心に, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 16, 2016, サ00029, 中世文学, 一般, , |