検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
546201
-546250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
546201 | 舞台復活の先に何が見えるか―茨城県北部の現状と課題, 石井聖子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
546202 | 真宗私塾の研究, 菊川一道, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近世文学, 一般, , |
546203 | 青森県の民俗芸能の現状と研究や調査の動向, 外崎純一, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
546204 | 大石泰夫著『祭りの年輪』, 福持昌之, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
546205 | 斎木崇人監修・杉浦康平企画・構成『霊獣が運ぶアジアの山車 この世とあの世を結ぶもの』, 福原敏男, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
546206 | 『東栄町の盆行事 ハネコミ・手踊り・大念仏 調査報告書』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
546207 | 『巴里籠城日誌』校訂現代語訳(4), 松井道昭 横堀恵一, 横浜市立大学論叢, 68-1, , 2016, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
546208 | 「言いさし」の結語―『源氏物語』花宴巻の「ものから」, 亀井久美子, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中古文学, 物語, , |
546209 | 河口静斎『小学』論の特徴―江戸中期における儒学教育思想, 高橋恭寛, 文化, 79-3・4, 412・413, 2016, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
546210 | 真宗学における哲学的研究の一断面―武内義範と星野元豊, 藤井大慎, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近代文学, 一般, , |
546211 | 学界時評 日本語の歴史的研究, 岡崎友子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国語, 一般, , |
546212 | 文学・語学研究者のための国語科教育学研究成果へのアクセス方法, 古田尚行, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国語教育, 一般, , |
546213 | 『竹取物語』の「天の羽衣」について, 杉野恵子, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546214 | 『落窪物語』「ただ頼む事とては涙とあこきとこそ心にかなひたる物にて」考, 松山典正, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546215 | 『源氏物語』少女巻の朱雀院行幸における<場の記憶><個の記憶>, 井川みなみ, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546216 | 紅梅巻の宮の御方―『源氏物語』における継子物語の一変型, 石井香織, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546217 | 『源氏物語』「独りごつ」薫―物語の方法として, 堀江マサ子, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546218 | 自己の外縁―『源氏物語』における分身と同身, 西原志保, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546219 | 手紙はどう読まれるか―浮舟の「遺書」をめぐって, 籠尾知佳, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546220 | 『源氏物語』の語り―地の文中の会話的言葉についての考察, 北川真理, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546221 | <シンポジウム> 女性差別は「仏教」か?, 松岡智之, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 一般, , |
546222 | <シンポジウム> 儀礼にこめられた願い―『三宝絵』と『源氏物語』, 藤村安芸子, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546223 | <シンポジウム> 須磨の祈りと天神信仰, 袴田光康, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546224 | 特集2 現場をゆく・「相聞」の旅 三沢と寺山修司, 須田雄介, 相聞, , 60, 2016, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
546225 | 特集2 現場をゆく・「相聞」の旅 遠野, 中西洋子, 相聞, , 60, 2016, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
546226 | 『開目抄』における法華経寿量品の受容, 庵谷行亨, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
546227 | <シンポジウム> <牛頭栴檀>と薫―彼方の仏の世界を模索する, 阿部好臣, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546228 | 空海の思想とその実践, 池間俊祐, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中古文学, 一般, , |
546229 | 津島知明著『枕草子論究―日記回想段の<現実>構成』, 東望歩, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
546230 | 原岡文子著『源氏物語とその展開 交感・子ども・源氏絵』, 松井健児, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
546231 | 関根賢司著『源氏物語論 言語/表現攷』, 堀江マサ子, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
546232 | 藤井貞和著『文法的詩学その動態』, 三田村雅子, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
546233 | 「連語」と「文の成分」―教科研文法の「連語」概念の検討を通して, 斎藤倫明, 文化, 80-1・2, 414・415, 2016, フ00272, 国語, 文法, , |
546234 | 「皇国史観」と「国体」論―井上毅の「しらす」論の検討を通して, 湯川椋太, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近代文学, 一般, , |
546235 | 木村朗子著『女たちの平安宮廷―『栄花物語』によむ権力と性』, 桜井宏徳, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
546236 | <シンポジウム>特集「規範化」 龍に成る后―井上内親王をめぐる規範の攻防, 本橋裕美, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
546237 | 尾崎紅葉の文語文における「けり」の使用についての一考察―同時代作家との比較から, 中野佳那, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 国語, 文法, , |
546238 | 高知県のサ行イ音便について, 坂喜美佳, 文化, 80-1・2, 414・415, 2016, フ00272, 国語, 方言, , |
546239 | <シンポジウム>特集「規範化」 「亡霊」が宿る場所, 津田博幸, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 上代文学, 神話, , |
546240 | 日本語学習者と日本語教師の考える「学習意欲を高める授業」―授業参加者のインタビュー調査に基づいて, アサノワ・グリザル, 文化, 80-1・2, 414・415, 2016, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
546241 | 神輿渡御にみる「ケガレ」への対応―竹駒神社の初午大祭, Alimansyar, 文化, 80-1・2, 414・415, 2016, フ00272, 国文学一般, 民俗学, , |
546242 | <シンポジウム>特集「規範化」 語る亡霊のスキャンダル、あるいは亡霊論的転回のための序曲―謡曲«鵺»と『平家物語』巻第四「鵺」の<カタリ>, 高木信, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
546243 | 親鸞と怪異・伝承―鳥栖無量寿寺を事例として, 南條了瑛, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
546244 | 平成27年表現研究関係文献目録, , 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546245 | <対談>特集・あたらしい短歌、ここにあります ささやかな人生と不自由なことば, 穂村弘 最果タヒ, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
546246 | 真宗における英語翻訳の研究―鈴木大拙英訳を中心に, 嵩宣也, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
546247 | <インタビュー>特集 あたらしい短歌、ここにあります 短歌と非短歌の歌合―詠むことの永遠と新しさについて, 岡井隆 東直子, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
546248 | 自立と螺旋―吉本隆明「試行」刊行の意味, 北川透, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
546249 | 私の初期吉本隆明体験, 倉橋健一, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
546250 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります 歌文半世紀―幻の夢をうつゝに見る人は☆序章, 須永朝彦, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |