検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548101
-548150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548101 | 井上靖「孔子」論―社会改良家としての孔子像, 綾目広治, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548102 | 真宗大谷派の機関誌における仏骨奉迎の記事について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 63-2, 186, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548103 | 井上靖「天平の甍」考―「学問」と「冒険」, 高木伸幸, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548104 | 明治期以降曹洞宗人物誌(七), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 63-2, 186, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548105 | 語る「わし」、語られる「わし」―『比良のシャクナゲ』論, 小田島本有, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548106 | 馬場駿吉の「身体論」と寺山修司のマリオネット『狂人教育』, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 63-3, 187, 2016, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
548107 | 小特集 ノート指導とワークシートの活用, 森邦博 西川義浩, 月刊国語教育研究, 51, 531, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548108 | <シンポジウム>特集・「語り」をめぐる断層と創造 討論, 金子明雄 松岡智之 陣野英則 中村三春 李勇華, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
548109 | 井上靖の詩「三月」について, 稲村拓也, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548110 | 「教海一瀾」における仏骨奉迎の記事について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 63-3, 187, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548111 | 明治期以降曹洞宗人物誌(八), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 63-3, 187, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548112 | 井上靖「楼蘭」論―「楼蘭」における<水>、<ロブ湖>と<河竜>をめぐって, 蘇洋, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548113 | 終助詞「かよ」の意味分析, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 国語, 文法, , |
548114 | 国語教育展望 新しい教育改革における教育課程―「アクティブ・ラーニング」の発想を生かす, 伊崎一夫, 月刊国語教育研究, 51, 531, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548115 | 『四条宮主殿集』における恋の歌群の遍在―周辺読者の関心をめぐって, 大塚誠也, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
548116 | 読む 『夜の寝覚』の<子ども>―男君をめぐって, 乾澄子, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548117 | 選択体系機能言語学の翻訳への応用―【The Language of Schooling】の翻訳実践例, 佐々木真, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 国語, 対照研究, , |
548118 | 山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548119 | 井上新子著『堤中納言物語の言語空間―織りなされる言葉と時代』, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548120 | 甦る平田良衛―南相馬市小高区に根差した抵抗者の軌跡, 柴田哲雄, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548121 | 鳥居明雄著『長谷川伸の戯曲世界』, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548122 | 日本社会文学会編『社会文学の三〇年―バブル経済 冷戦崩壊 3・11』, 鳥羽耕史, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548123 | 金子白夢牧師の禅思想, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548124 | 井上靖「孔子」に描かれる隠者のごとき人物たち―長沮と桀溺、接輿、荷〓丈人、そして〓薑, 劉淙淙, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548125 | 『文学入門』の時代―一九五〇年代国語教科書における文学論教材の機能, 幸田国広, 月刊国語教育研究, 51, 531, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548126 | 各宗の機関誌における仏骨奉迎の記事について―天台宗・真言宗(古義、新義)・浄土宗・日蓮宗, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548127 | 壺の力学・壺の生を生きる詩人(上)―井上靖的想像力への夢想, 李哲権, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548128 | 特集・伝承世界をめぐって 『出雲国風土記』「古老伝云」の内と外, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
548129 | 明治期以降曹洞宗人物誌(九), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 64-1, 188, 2016, ア00018, 近代文学, 一般, , |
548130 | 校歌作詞者・井上靖, 小野寺苓, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548131 | 実践報告 授業でChromebookを活用する試み, 金指紀彦, 月刊国語教育研究, 51, 531, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548132 | 特集・伝承世界をめぐって 処女墓伝説歌の生成―処女の死と<古物語り>の再生をめぐって, 大谷歩, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
548133 | 詩集『運河』のこと―村野四郎の評価を見る, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548134 | 特集 文集を育て文集から学ぶ, 青山由紀 吉永幸司 武西良和 福田隆賢 宮武里衣, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
548135 | 浦城いくよ著『父 井上靖と私』, 金子秀夫, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
548136 | 特集・伝承世界をめぐって 九世紀の『尾張国熱田太神宮縁起』, 稲生知子, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
548137 | 井上靖文学館編『井上靖「中国行軍日記」』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 15, 2016, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
548138 | The Vicissitudes of the Miroku Triad in the Lecture Hall of Yakushiji Temple, J.エドワード・キダー,Jr., アジア文化研究, , 42, 2016, ア00334, 国文学一般, 古典文学, , |
548139 | 「もののあはれ」再考―思想と文学を往還しながら, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 42, 2016, ア00334, 国文学一般, 古典文学, , |
548140 | 特集・伝承世界をめぐって 覆面の光源氏―夕顔物語における伝承世界をめぐって, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548141 | 「私」をつくる記述―満洲における雑誌メディアと自己言及のテクスト, 大岡響子, アジア文化研究, , 42, 2016, ア00334, 近代文学, 一般, , |
548142 | 特集・伝承世界をめぐって 歌枕は実在するか―「末の松山」ほか, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
548143 | <道義の帝国>論の射程―解放後・戦後における「道義」言説と李退渓, 姜海守, アジア文化研究, , 42, 2016, ア00334, 近代文学, 一般, , |
548144 | 「息の緒に我が思ふ君は」―笠金村「入唐使に贈る歌」についての考察, 倉持しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
548145 | 宇野浩二評伝ノート(16) 伊沢きみ子と、伊沢一族の遠祖, 森本穫, 文芸日女道, , 598, 2018, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548146 | 『うつほ物語』実忠と妻子の物語はいかにして本流に接合できたか―関係修復の方法としての会合の場, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548147 | 沖縄県首里方言の指小辞「グヮー」, 櫛引祐希子, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 9, 51, 2016, オ00041, 国語, 方言, , |
548148 | 子午線 奈良絵本・絵巻研究の副産物―浅井了意と居初つな, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
548149 | 宮本輝「骸骨ビルの庭」の中の三つの時間, 真銅正宏, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 9, 51, 2016, オ00041, 近代文学, 著作家別, , |
548150 | 小特集 読書会のさまざまな活用, 牛山恵 大沼規之, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |