検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 548051 -548100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
548051 時評 『日本霊異記』の話, 桜井健司, 音, 35-11, 411, 2016, オ00596, 中古文学, 説話, ,
548052 文法の林を歩く, 佐藤成晃, 音, 35-12, 412, 2016, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
548053 難解な歌とは, 松本高直, 音, 35-12, 412, 2016, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
548054 書評を読み書評を書く活動の実践報告―書評コンテストへの投稿を見通して, 菊野雅之, 釧路論集, , 47, 2015, ク00030, 国語教育, 書くこと, ,
548055 幸田露伴『露団々』における「難題聟」, 菅原利晃 石井行雄, 釧路論集, , 47, 2015, ク00030, 近代文学, 著作家別, ,
548056 和書蒐集夢現幻譚49―懐かしい木内書店と和本帙の想い出, 福田博, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
548057 山里の古民家で開く企画展―私の蒐めた木山捷平展, 柘野健次, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548058 山里の古民家で開く企画展―私の蒐めた木山捷平展, 柘野健次, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548059 浮世絵の見所勘所(17)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
548060 未紹介黒本青本67, 木村八重子, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
548061 美術雑誌総目次 戦前編<35>―洋画研究(5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
548062 銅・石版画万華鏡102 浅間利恵子の石版画, 森登, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
548063 古本屋散策(167) 坂口安吾・高木彬光『樹のごときもの歩く』, 小田光雄, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548064 佐藤紅緑の書いた戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548065 古本屋控え帳(356) 鶴次郎・稲子・中野重治(七), 青木正美, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548066 書物の落穂拾い25 素養を要する内藤鳴雪評―渡辺水巴編纂『新俳句選』上, 大屋幸世, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
548067 『英和対訳袖珍辞書』草稿の影印本の功罪(下), 三好彰, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
548068 Bibliotheca Japonica 218 本木昌造の遺志が平野富二に, 八木正自, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
548069 小村雪岱とその周辺―「大正期九九九会」(1), 真田幸治, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548070 「三号雑誌」の語源―あるいは、同人誌はなぜ三号で終わるのか?, 小林昌樹, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
548071 読む 寂然と『伊勢物語』―悲劇を語る言葉, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
548072 将軍と動物―中野犬小屋の運営をめぐって, 根崎光男, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
548073 <翻> 荒木田麗女『三の友』の翻刻, 雲岡梓, 釧路論集, , 48, 2016, ク00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
548074 あまんきみこ「白いぼうし」テキスト異同について, 菅野菜月 佐野比呂己, 釧路論集, , 48, 2016, ク00030, 国語教育, 一般, ,
548075 藤井貞和著『構造主義のかなたへ―『源氏物語』追跡』, 西野入篤男, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
548076 教材「紙」考(1), 佐野比呂己, 釧路論集, , 48, 2016, ク00030, 国語教育, 一般, ,
548077 細田守監督『バケモノの子』論, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 11, 2016, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
548078 和田律子・久下裕利編『平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方』, 中西智子, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
548079 昭和戦前期のディベート実践に学ぶ―アクティブ・ラーニングに向けて, 熊谷芳郎, 月刊国語教育研究, 51, 530, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
548080 日本語アカデミック・ライティング授業におけるピア・レスポンス―「日本語初級C」授業実践報告, 大久保雅子, 青山スタンダード論集, , 11, 2016, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
548081 中島敦「過去帳」論―その<おかしみ>を廻って, 加藤彩, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 17, 2016, ア00098, 近代文学, 著作家別, ,
548082 高野奈未著『賀茂真淵の研究』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
548083 梶尾文武著『否定の文体 三島由紀夫と昭和批評』, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
548084 明治の偉人たちの化粧論争, 山村博美, 本郷, , 124, 2016, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
548085 昭和二十年代における庄野潤三の文学修業―チェーホフ受容を軸に, 村手元樹, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 17, 2016, ア00098, 近代文学, 著作家別, ,
548086 展望 「文学国語」をどうするか, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
548087 実践報告 読書活動の幅を広げる「オーサー・ビジット」と「ビブリオバトル」を取り入れた指導(中学一年生), 阿部裕子, 月刊国語教育研究, 51, 530, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
548088 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 17, 2016, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
548089 荻生徂徠の経済構想―新井白石との比較を手掛かりに, 許家晟, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 2, 2016, カ00233, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
548090 『日中漢字文化をいかした漢字・語彙指導法―「覚える」から「考える」へ』李軍著, 石井明子, 月刊国語教育研究, 51, 530, 2016, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
548091 「だけのことはある」の意味機能, 小原佳那子, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 2, 2016, カ00233, 国語, 文法, ,
548092 <シンポジウム>特集・「語り」をめぐる断層と創造 『源氏物語』のつくられた「語り」―「関屋」巻を例に, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
548093 「歴史と人間(総合科目)」で「歴史とことば」について考える―講義と特別セッション「ことばと文化」の記録, 割田聖史 菅原純 工藤健一 茅野裕城子, 青山スタンダード論集, , 11, 2016, ア00186, 国語, 一般, ,
548094 特集 系統性をおさえた国語単元学習, 笠井正信 有沢俊太郎 皆川美弥子 田畑博子 細川恒, 月刊国語教育研究, 51, 531, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
548095 「発見のノダ」について, 幸松英恵, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 2, 2016, カ00233, 国語, 文法, ,
548096 戦争体験者の話は「退屈」ですか?―青山高等部入試問題・再読, 高江洲昌哉, 青山スタンダード論集, , 11, 2016, ア00186, 近代文学, 一般, ,
548097 予示した行為がデリケートであることを受け手に推察させる手続き―指示表現を体言止めの形式で産出する事例をめぐって, 杜長俊, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 2, 2016, カ00233, 国語, 言語生活, ,
548098 <シンポジウム>特集・「語り」をめぐる断層と創造 虚構論と語り論―小川洋子「ハキリアリ」「トランジット」など, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548099 馬場駿吉と天野天街―『地球空洞説』から『レミング』まで, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 63-2, 186, 2016, ア00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
548100 <シンポジウム>特集・「語り」をめぐる断層と創造 魯迅『故郷』における<語り手を超えるもの>―第三項論が拓く<語り>の地平, 李勇華, 日本文学/日本文学協会, 66-4, 766, 2017, ニ00390, 近代文学, 一般, ,