検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 548501 -548550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
548501 子午線 変わること/変わらないこと―「新学習指導要領」と今後の国語教育, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
548502 一高の英語教師「夏目漱石」の思い出, 南八枝子, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548503 読む 「八葉の大臣」をめぐって―萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』本文の読みの可能性, 平藤幸, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
548504 研究ノート 安丸という赤ん坊 名付け親は漱石, 丹治伊津子, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548505 生駒山の位相(トポロジー)―アミューズメントエリア形成の前提として, 石上敏, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 18, 2016, オ00253, 国文学一般, 古典文学, ,
548506 研究ノート 津田青楓と南薫造の接点, 南八枝子, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 一般, ,
548507 斎藤英喜・井上隆弘編『神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち―』, 鈴木耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
548508 漱石の表現ところどころ, 玉村文郎, 虞美人草, , 6, 2010, ク00204, 国語, 語彙・意味, ,
548509 未紹介黒本青本64, 木村八重子, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
548510 小林幸夫著『説話と俳諧連歌の室町 歌と雑談の伝承世界』, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
548511 富本憲吉と津田青楓、そして夏目漱石、また、西川一草亭、多佳女、加賀正太郎, 南八枝子, 虞美人草, , 6, 2010, ク00204, 近代文学, 一般, ,
548512 高松亮太著『秋成論攷 学問・文芸・交流』, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
548513 短冊閑話(11)―短冊蒐集家の多賀博, 内田誠一, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
548514 特集 文化研究の汽水域 津田左右吉の国民史構想―多民族帝国における単一民族国家論の役割, 磯前順一, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
548515 浮世絵の見所勘所(14)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
548516 研究ノート 漱石が京都で見た百合のことなど, 丹治伊津子, 虞美人草, , 6, 2010, ク00204, 近世文学, 一般, ,
548517 各種大型将棋成立の背景に関する考察―なぜ中将棋や泰将棋が作られたのか, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 18, 2016, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
548518 夏目漱石の桃源郷, 芳賀徹, 虞美人草, , 7, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548519 近代へんてこりんスポーツ本(19)―小泉葵南『茶目さんの旅日記』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548520 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> 傍観者的立場の揺らぎ―井伏鱒二「かきつばた」論, 村上陽子, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548521 <講演> 観察映画の方法論, 想田和弘, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近代文学, 一般, ,
548522 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> 被爆地で生活をつづる女たち―一九五〇年代の長崎を例に, 楠田剛士, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
548523 日本と世界の行軍将棋―軍人将棋の発祥は日本だった, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 18, 2016, オ00253, 近代文学, 一般, ,
548524 「本卦還りの本と卦」(104)―津和野, 出久根達郎, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548525 デヴィッド・ボームの宇宙、宣長・守部・篤胤の宇宙, 岡本聡, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近世文学, 国学・和歌, ,
548526 <講演>第六回研究会講演より 漱石の最後の京都(二〇一〇年一〇月二四日(日)), 河野仁昭, 虞美人草, , 7, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548527 鈴木三重吉と洋画家南薫造の接点, 南八枝子, 虞美人草, , 7, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548528 古本屋散策(164) 藤沢周平と『読切劇場』, 小田光雄, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
548529 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> 原爆戯曲を覆う抑制―「島」/「ゼロの記録」の受容から, 鴨川都美, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548530 『死者の花嫁―送葬と追想の列島史』佐藤弘夫著, 高柳健太郎, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 国文学一般, 書評・紹介, ,
548531 銅・石版画万華鏡99 石版からオフセット印刷へ, 森登, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
548532 特集 「近代文学(漱石、鴎外)に彩られた京の高瀬川を語る」 高瀬川は流れる―漱石、鴎外、そして啓一郎へ, 平岡敏夫, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548533 「一条帝宮廷サロン将棋発祥説」批判, 清水康二, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 18, 2016, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
548534 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> 大江健三郎「アトミック・エイジの守護神」論, 高橋由貴, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548535 書物の落穂拾い22 俳書はここまで値を下げたか―水原秋桜子『自註百二十句』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
548536 特集 「近代文学(漱石、鴎外)に彩られた京の高瀬川を語る」 角倉了以の河川開削, 黒川孝宏, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 中世文学, 一般, ,
548537 特集 「近代文学(漱石、鴎外)に彩られた京の高瀬川を語る」 漱石『こころ』の絆, 平川祐弘, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548538 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> 『ヒロシマ・ノート』における「原水爆被災白書」の思想―「被爆者」について語ることと、その“批判”に対する意識のあいだ, 北山敏秀, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548539 時代の“狂気”に巻き込まれないための生き方 『敗戦日記』高見順著, 西原麻理, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, ,
548540 古本屋控え帳(353) 鶴次郎・稲子・中野重治(四), 青木正美, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
548541 特集 「近代文学(漱石、鴎外)に彩られた京の高瀬川を語る」 鴎外「高瀬舟」今昔, 三谷憲正, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548542 <講演><シンポジウム> 風俗史から見た現代日本のキリスト教, 井上章一, アジア文化研究別冊, , 21, 2016, ア00332, 近代文学, 一般, ,
548543 平成24年度 国語科教員研修会 実施報告―「総合的な学習の時間」と教科「国語」のあいだ, 池田貴子, 研修, , 61, 2016, カ00590, 国語教育, 一般, ,
548544 特集・原爆/原発文学と強制された<日常> フクシマ以後の崇高と不安の憑在論, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
548545 <シンポジウム> 崇貞学園・桜美林学園と清水安三, 太田哲男, アジア文化研究別冊, , 21, 2016, ア00332, 近代文学, 一般, ,
548546 海鼠と河豚とコンニャクと, 浅子逸男, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548547 論文「雪岱文字の誕生―春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ」の紹介, 真田幸治, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
548548 <シンポジウム> エスター B.ローズと日本―戦前、戦中、戦後の活動を通して, 郷戸夏子, アジア文化研究別冊, , 21, 2016, ア00332, 近代文学, 一般, ,
548549 『虞美人草』に見る漱石、近代日本の文明批評, 久保田淳, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548550 読む 慳貪の報い―高等学校古典教育における『日本霊異記』説話の教材化, 大塚千紗子, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,