検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 548551 -548600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
548551 雲岡梓著『荒木田麗女の研究』, 青山英正, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
548552 <講演><シンポジウム>北野恒富と中河内―知られざる大阪画壇の発信源― 北野恒富 この魅力的な美人画家―大阪画壇を読み解くキーワード, 橋爪節也, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 17, 2016, オ00254, 近代文学, 一般, ,
548553 河内というところ―富士川の葦辺から, 伊藤洋, 虞美人草, , 9, 2012, ク00204, 国文学一般, 古典文学, ,
548554 平岡敏夫著『夏目漱石 「猫」から「明暗」まで』, 神田祥子, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
548555 京と伏見をつなぐ高瀬川―乗船客で賑わった高瀬舟, 鈴木康久, 虞美人草, , 9, 2012, ク00204, 近世文学, 一般, ,
548556 <シンポジウム>北野恒富と中河内―知られざる大阪画壇の発信源― パネルディスカッション, 明尾圭造 石上敏 小川知子 橋爪節也, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 17, 2016, オ00254, 近代文学, 一般, ,
548557 ロンドンで読まれた『虞美人草』―洋画家南薫造と逓信省技官・後の早稲田大学理工学部教授 稲田三之助, 南八枝子, 虞美人草, , 9, 2012, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548558 「神語」と「天語歌」―古事記上・中・下巻の繋がりを通して, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
548559 演劇博物館 役者絵コレクション, 役者絵研究会, 早稲田大学演劇博物館, , 112, 2016, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
548560 『野分』と『虞美人草』―漱石文学の中の上野公園, 久保田淳, 虞美人草, , 10, 2012, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548561 <翻>〔史料紹介〕 「日記」―摂津国西成郡稗島村納庄屋蔭山保之助の江戸廻米道中記, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 17, 2016, オ00254, 近世文学, 一般, ,
548562 日並皇子殯宮挽歌の抒情の方法―東アジア辺境地域における誄の技術, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
548563 <複> 「榲〓の声」とは何か―山村暮鳥『雲』巻末詩をめぐって, 竹本寛秋, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 19, 2016, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
548564 <講演> 俳句と商売繁盛, 尾崎行也, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 51, 2016, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
548565 「国性爺合戦」考―「かゝる。勇者の出生す」をめぐって, 早川久美子, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
548566 「昔の本にさわってみよう!」の工夫と知見, 久保木秀夫, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
548567 <翻・複> 新収蔵資料紹介「中野幸一郎宛吉野秀雄書簡」, 木村一実, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 19, 2016, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
548568 くずし字授業が開く古典知の世界―桐蔭学園出前講座に参加して, 井上泰至, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
548569 張我軍訳・漱石『文学論』とその時代―原著本文異同調査を通した翻訳底本推定を視座に, 服部徹也, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548570 UCLA「和本リテラシー」ワークショップ, 中嶋隆, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国語, 日本語教育, ,
548571 【研究ノート】 山村暮鳥と方言―『雲』の「ふるさと」をめぐって, 篠木れい子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 19, 2016, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
548572 <シンポジウム> 国際シンポジウム「読みたい!日本の古典籍」報告, 飯倉洋一, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
548573 田村俊子「カリホルニア物語」にみる日系アメリカ人二世女性の戦略的エキゾティシズム, 北川扶生子, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548574 <翻・複> 新収蔵資料紹介「土屋文明赤木格堂宛書簡」, 笠井誠, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 20, 2017, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
548575 子午線 煌きの宝塚版『源氏物語』―文学と舞台と, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
548576 国語科教育における言語教育の見直し―英語教育へ応用可能な言語教育の導入をめぐって, 加藤美紀, 共立国際文化, , 33, 2016, キ00569, 国語教育, 一般, ,
548577 読む 「歌うよう」にと「矯正」する―小島信夫「吃音学院」を読む, 立尾真士, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
548578 <複> 『上州おたくら 私の方言詩集』をめぐって―伊藤信吉の方言詩, 篠木れい子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 20, 2017, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
548579 倉本一宏著『藤原伊周・隆家―禍福は糾へる纏のごとし』, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
548580 帰国後の岡本かの子(48), 湯川邦子, あるご, 34-1, 394, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548581 斎藤茂吉(2)―幸田露伴の仏典的文脈を称讃, 藤岡武雄, あるご, 34-2, 395, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548582 帰国後の岡本かの子(49), 湯川邦子, あるご, 34-2, 395, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548583 <講演> 季語再発見, 片山由美子, 馬酔木, 95-9, 1111, 2016, ア00340, 国文学一般, 俳諧, ,
548584 斎藤茂吉(3)―幸田露伴先生『たふとき人をただにあふがむ』(茂吉), 藤岡武雄, あるご, 34-3, 396, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548585 秋桜子と野球, 今田清三, 馬酔木, 95-10, 1112, 2016, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
548586 帰国後の岡本かの子(50), 湯川邦子, あるご, 34-3, 396, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548587 〓州行―蘭渓道隆の生地をたずねて, 彭丹, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 中世文学, 漢文学, ,
548588 追悼 水原春郎, 鷹羽狩行 篠弘 岡田貞峰 渡辺千枝子 野中亮介 根岸善雄 工藤義夫 永峰久比古 間宮あや子 水原春郎, 馬酔木, 95-12, 1114, 2016, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
548589 佐藤佐太郎―『帰潮』の貧困の質, 藤岡武雄, あるご, 34-4, 397, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548590 帰国後の岡本かの子(51), 湯川邦子, あるご, 34-4, 397, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548591 追悼 築城百々平, 三原一閃 山田ひさし, 馬酔木, 95-5, 1107, 2016, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
548592 誤植, 風間圭, 馬酔木, 95-5, 1107, 2016, ア00340, 近代文学, 一般, ,
548593 佐藤佐太郎歌集『地表』『群丘』―「貧」から「苦」「孤」への展開, 藤岡武雄, あるご, 34-5, 398, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548594 帰国後の岡本かの子(52), 湯川邦子, あるご, 34-5, 398, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548595 北海道厚岸の旧鎌倉五山派国泰寺と真宗正行寺, 関口欣也, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
548596 『新風十人』と宮柊二, 藤岡武雄, あるご, 34-6, 399, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548597 帰国後の岡本かの子(53), 湯川邦子, あるご, 34-6, 399, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548598 「本卦還りの本と卦」(105)―留守手当, 出久根達郎, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
548599 男性遍歴と異常なナルシシズム―中城ふみ子と岡本かの子, 藤岡武雄, あるご, 34-7, 400, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
548600 源通具の試み―『千五百番歌合』恋・雑部の歌, 米田有里, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-2, , 2016, ワ00114, 中世文学, 和歌, ,