検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 548801 -548850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
548801 <翻> 翻刻『蔡州君遺事』(石川盛恭撰), 八木淳夫, 亀山文化, , 2, 2016, カ00954, 近世文学, 一般, ,
548802 司馬遼太郎の街道(週刊朝日連載記事)と反響―司馬遼太郎の街道 嵯峨散歩3 一部転載(週刊朝日27/02/27号), 守田直樹 村井重俊, 虞美人草, , 15, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548803 <翻> 翻刻『盛誉一代履歴十分一記』, 八木淳夫, 亀山文化, , 2, 2016, カ00954, 近代文学, 一般, ,
548804 佐藤泰正著作目録―北村透谷関係, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 27, 2016, キ00097, 国文学一般, 目録・その他, ,
548805 加太出身の風雲児 伊東ハンニ(松尾正直), 大原善男, 亀山文化, , 2, 2016, カ00954, 近代文学, 一般, ,
548806 薫物文化の実相に照らした『源氏物語』の薫物の特徴―古典籍の触読時における参考として―(1)「えひの香」及び「えひ香の香」について, 田中圭子, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 中古文学, 物語, ,
548807 <翻> 足柄山にひびく笙の音―「指」・「耳」・「変体仮名」から考える群書類従本『時秋物語』の世界, 浅川槙子, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
548808 実践報告 『群書類従』所収「竹取物語」冒頭触読レポート―弱視生徒の目をかりて, 渡辺寛子, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 国語教育, 読むこと, ,
548809 国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」の仮名字体記述―ISO/IEC10646提案文字による翻字シミュレーション, 高田智和, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 国語, 一般, ,
548810 子午線 歌占巫子(うたうらみこ)養成講座―多様性をまなぶワークショップ, 平野多恵, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
548811 子午線 授業の主役は教員ではなく学生, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 66-11, 773, 2017, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
548812 子午線 13年ぶりの日本、これからの文学研究の行く末, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 66-8, 770, 2017, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
548813 『道草』百年 少年金ちゃんの道草, 佐井文雄, 虞美人草, , 15, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548814 漱石の漢詩を読むために, 興膳宏, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548815 「明暗」百年 早稲田大学国際シンポジウム『明暗』―二つのこと, 平岡敏夫, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548816 『明暗』百年 『明暗』百年, 内田道雄, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548817 『明暗』百年 暗転する「明暗」, 小中陽太郎, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548818 『明暗』百年 『明暗』における「お延」と「清子」について, 丹治伊津子, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548819 『門』の中の京都, 水川隆夫, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548820 もう一人の狩野―「日本に三人の詩人がいる。漱石、鴎外、君山なりと…」君山狩野直喜, 井上智重, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 一般, ,
548821 戦後詩論への試み―詩人平岡敏夫宛の書簡 「丘」と「改作」、そして「蒼空」を読んで, 末延芳晴, 虞美人草, , 16, 2015, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548822 漱石文学と探偵小説, 綾目広治, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548823 シェイクスピアを通して漱石文学の「世界性」を読み解く, ダミアン・フラナガン, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548824 倫敦の香ひ 鳶色の霧, 村田好哉, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548825 漱石と本歌取り, 中村悦子, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548826 『明暗』―津田とお延をめぐって, 平岡敏夫, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548827 正岡子規の「人肝丸」と魯迅の「人血饅頭」―逆転する精神と眼差しの構造, 末延芳晴, 虞美人草, , 17, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548828 没後百年に読みなおす夏目漱石, 小森陽一, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548829 宝寺の隣, 坪内稔典, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548830 裏千家十一代千玄々斎作茶杓の歌銘「神路山」について, 久保田淳, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近世文学, 国学・和歌, ,
548831 紫と白:子規と漱石にとっての「源氏物語」, キース・ヴィンセント 北丸雄二 訳, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548832 私の京都, サラ・フレデリック, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548833 <講演> 漱石作品 その<死後の世界>, 日比嘉高, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548834 漱石門下漢籍の第一人者・湯浅廉孫と岡山大学「湯浅文庫」, 湯浅和夫, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 国文学一般, 古典文学, ,
548835 谷崎潤一郎が漱石の大ワルクチ, 丹治伊津子, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548836 漱石・ロンドン・ピットロッホリー―末延芳晴『夏目漱石ロンドンに狂せり』に寄せて, 平岡敏夫, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 近代文学, 書評・紹介, ,
548837 生誕百五十年記念に思う 生き続ける漱石の文章, 亀井俊介, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548838 作品『坊っちゃん』の読み方, 岡三郎, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548839 ガリヴァーと「吾輩」, 内田道雄, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548840 「苦力」と「土人」, 小中陽太郎, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548841 新発見 漱石・是公と日光のホテル, 河野通忠, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548842 谷崎潤一郎の「漱石先生」―厠の陰翳と羊羹の色, 丹治伊津子, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548843 漱石とカネ, 波多野聖, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548844 夏目漱石と明治の青年―先生と私, 佐井文雄, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
548845 門玲子著『幕末の女医、松岡小鶴 1806~73 柳田国男の祖母の生涯とその作品』, 南八枝子, 虞美人草, , 19, 2017, ク00204, 近世文学, 書評・紹介, ,
548846 アーカイブズ所蔵機関情報の記述に関する国際標準(ISDIAH)とその周辺―諸外国における受容と実例等について, 渡辺悦子, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
548847 『視聴草』所収国文学系資料解題(2), 星瑞穂, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 近世文学, 一般, ,
548848 文字の歴史と凸字・点字の意義―そして、<見えない人>による挑戦, 岸博実, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 国語, 文字・表記, ,
548849 国語教育と英語教育の連携前史―戦後から1960年代までを対象に, 柾木貴之, 言語情報科学, , 14, 2016, ケ00236, 国語教育, 一般, ,
548850 当館所蔵 林羅山旧蔵書(漢籍)解題(2), 土屋裕史, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,