検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548901
-548950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548901 | 庄野英二と坪田譲治―雑誌『びわの実学校』を中心に, 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 1, 2017, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548902 | 学校設定科目「古典常識」―「常識」を見直す古文の授業, 松原澄良, 高校国語 教材と文学, , 3, 2010, コ01008, 国語教育, 一般, , |
548903 | <講演>第六十一回特別企画展「河東碧梧桐―子規門の革命児―」記念講演要旨 碧梧桐俳句の変遷―その理論と実作(下), 栗田やすし, 季刊子規博だより, 34-4, 133, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548904 | <翻> 庄野英二・庄野潤三書簡にみる作家兄弟の素顔, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 1, 2017, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548905 | 宮沢賢治『貝の火』を読む, 林忠輔, 高校国語 教材と文学, , 4, 2012, コ01008, 近代文学, 著作家別, , |
548906 | ぼくは火星の芝居を観て来たよ。―タクボクくん、一三〇年の祭に, うえだひろし, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
548907 | 訳注『正法眼蔵重写記』―附論 節晃守廉の行状について, 秋津秀彰, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 49, 2016, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
548908 | 研究ノート 水野広徳の自伝執筆をめぐって―「剣を吊るまで」「剣を解くまで」の構成と執筆過程から, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 34-4, 133, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548909 | クリスマスの日、アルに何が起きたのか―辻仁成『ミラクル』についての考察(もどき), 高堂茂樹, 高校国語 教材と文学, , 4, 2012, コ01008, 近代文学, 著作家別, , |
548910 | 子規山脈事典 其五六, 上田一樹, 季刊子規博だより, 34-4, 133, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548911 | 池田功著『啄木の手紙を読む』読後感, 平出洸, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, , |
548912 | 翻訳小説『嘉実』(1940)からみた朝鮮語―日本語間翻訳のダイナミズム, 鄭シルビ, 言語情報科学, , 14, 2016, ケ00236, 近代文学, 一般, , |
548913 | 杉山平一先生の思い出, 杉本深由起, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548914 | 「しかし」に躓け―川端康成「雨傘」からの報告, 松原澄良, 高校国語 教材と文学, , 4, 2012, コ01008, 近代文学, 著作家別, , |
548915 | 月の絵本―無生物とのコミュニケーションを描いたナラティブ, 関沢英彦, コミュニケーション科学, , 43, 2016, コ01515, 近代文学, 児童文学, , |
548916 | 日本における国語教育と英語教育の相違, 守田卓哉, 高校国語 教材と文学, , 4, 2012, コ01008, 国語教育, 一般, , |
548917 | 池田功著『啄木の手紙を読む』読後感メモ(平成28年3月26日), 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, , |
548918 | 杉山平一と花森安治, 山田俊幸, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548919 | 蘭学から英学へ―津田仙を通して, 堀本文子, コミュニケーション科学, , 43, 2016, コ01515, 近代文学, 著作家別, , |
548920 | 『今物語』第26話(教材名「桜木の精」)のおもしろさ, 川口真裕子, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
548921 | <講演> 父庄野英二を語る, 小林晴子 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548922 | 池田功著『啄木の手紙を読む』について, 目良卓, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, , |
548923 | 『啄木の手紙を読む』を読んで, 舟田京子, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, , |
548924 | 中島みゆきの『霙の音』, 林忠輔, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 近代文学, 著作家別, , |
548925 | <翻・複>館蔵資料紹介97 子規の夏目漱石あて書簡―明治三十一年三月二十八日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548926 | Perspective in Japanese narrative―The case of the quotative TO+V-【te iku】 construction, KiyonoFUJINAGA, 言語情報科学, , 14, 2016, ケ00236, 国語, 文法, , |
548927 | 平成27年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
548928 | 詩的流れとロマンチシズム―伊東静雄の中のヘルダーリン, 湯浅かをり, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548929 | 作品世界の矛盾か、作者のミスか―井上ひさし『ナイン』と星新一『ボッコちゃん』を教材とする中で, 高堂茂樹, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 近代文学, 著作家別, , |
548930 | 石川啄木の英語力再考, 日景敏夫, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
548931 | 東京朝日新聞をめぐる人々―啄木、漱石等にも関連して, 日景敏夫, 国際啄木学会東京支部会会報, , 24, 2016, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
548932 | 大和物語一四八段(蘆刈)ノート(1)―古典の授業「不明点の指摘」について, 松原澄良, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 国語教育, 読むこと, , |
548933 | 沖縄ことばのモダリティ標識「しようね」の一考察, 宮平勝行, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 25, 2016, ケ00265, 国語, 文法, , |
548934 | 正岡子規と明治の「美術」―僕に絵が画けるなら俳句なんかやめてしまふ, 大広典子, 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548935 | 詩人の観照―潁原退蔵の芭蕉研究と伊東静雄, 福島理子, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548936 | 特集 子規博の新収蔵資料, , 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548937 | 聖書と三浦綾子文学, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
548938 | 「黄金風景」の黄金性, 大国真希, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
548939 | 岩城之徳先生の学問の継承に関連して, 田口道昭, 国際啄木学会会報, , 34, 2016, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
548940 | <複> 絵入り幸若舞曲「敦盛」について―新出の須磨寺本絵巻を中心に, 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 32, 2016, コ00356, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548941 | <講演> 阪田寛夫、<周りの人>を書く, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548942 | 特集 演説館開館一四〇年 三田演説館開館の歴史的意義―公共圏発展の観点から見た, 中嶋久人, 近代日本研究, , 32, 2016, キ00718, 近代文学, 一般, , |
548943 | 芥川龍之介「白」考―死者の声に導かれて, 宮園美佳, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
548944 | <講演>平成二十七年度「冬季子規塾」講演要旨 しづこころなく―失われた観念を求めて、日本精神史分析, 辻原登, 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548945 | 子規山脈事典 其五七, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548946 | <講演> 父阪田寛夫を語る, 内藤啓子, 帝塚山派文学学会紀要, , 2, 2018, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
548947 | 内村鑑三における福沢批判と福沢評価―その総合的理解にむけて, 柴田真希都, 近代日本研究, , 32, 2016, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
548948 | 傾向を表す接尾辞の分析―ガチとギミ(再考), 井上次夫, 高知県立大学文化論叢, 4, , 2016, コ00114, 国語, 語彙・意味, , |
548949 | 館蔵資料紹介98 柳原極堂筆『友人子規』ほかのための調査記録, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 35-3, 135, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
548950 | Preliminary reports on word identification in noise-vocoded speech in Tokyo Japanese, 杉山由希子, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |