検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548651
-548700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548651 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(四), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 近世文学, 一般, , |
548652 | 日仏オノマトペの対照―石川淳『鷹』とフランス語翻訳版Le Faucon, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 10, 2016, キ00767, 国語, 対照研究, , |
548653 | ヲ格重複使役文をめぐって, 伊東光浩, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 国語, 文法, , |
548654 | 座談記録 清賞会 昭和十六年六月九日 第十一回清賞会例会―定家手沢本 相模集 一帖(浅野侯蔵), 阿部純子, 季刊永青文庫, , 93, 2016, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
548655 | 結城合戦にみる戦国武将多賀谷氏の歴史的文書の読み, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 中世文学, 一般, , |
548656 | 細川家文書の世界 第五回 細川幽斎と天下統一 藤孝と光秀・秀吉, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 93, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
548657 | 語頭破裂音の有声/無声の判別におけるPre-Voicingの役割に対する考察, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
548658 | 細川家文書の世界 第六回 細川幽斎と天下統一 幽斎と秀吉(一), 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 94, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
548659 | 岩佐壮四郎先生の略歴と業績一覧(抄), , 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
548660 | 謹訳 能の本〔三十〕―蟻通(下), 林望, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548661 | 座談記録 清賞会 昭和十六年六月九日 第十一回清賞会例会―定家自筆本 臨時祭 試楽 調楽 一帖(浅野侯蔵), 阿部純子, 季刊永青文庫, , 95, 2016, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
548662 | 細川家文書の世界 第七回 細川幽斎と天下統一―信長の幽斎宛書状群と細川忠利―歴史資料を次世代につなげるということ―, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 95, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
548663 | 細川家文書の世界 第八回 細川幽斎と天下統一―徳川幕府の成立に最後の貢献, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 96, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
548664 | 熊本城の歴史と地震被害, 鶴嶋俊彦, 季刊永青文庫, , 97, 2017, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
548665 | 細川家文書の世界 第九回 細川忠興と家康―関ヶ原合戦をめぐって, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 97, 2017, キ00006, 中世文学, 一般, , |
548666 | 連載2 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(2), 徳田和夫, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548667 | 明治・大正期における三越の文化催事をめぐって, 種井丈, 国学院大学博物館学紀要, , 40, 2016, コ00535, 近代文学, 一般, , |
548668 | 動詞重複形・接頭辞・補助形容詞関係論考 追補―「ひとつむすびてはゆひゆひして」/「直後」の意の動詞重複形/「ウチカヘス」/「~ヅライ」の動向, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 国語, 文法, , |
548669 | 危惧表現形式の一環としての複合助動詞「ヌベシ」「ツベシ」の位置, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 中古文学, 国語, , |
548670 | 鷹書に現れる人々―「(徳丸)宗養奥書本鷹書」の固有名詞, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 中世文学, 一般, , |
548671 | <翻> 史料紹介『豊臣御数寄屋記録』, 黒田智, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 中世文学, 一般, , |
548672 | 謹訳 能の本〔二十九〕―蟻通(上), 林望, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548673 | <シンポジウム> 明治神宮「誕生」の前史を考える―境内と社殿の近世・近代, 是沢紀子 加藤悠希 青木祐介 光井渉 畔上直樹 青井哲人, 神園, , 15, 2016, カ00710, 国文学一般, 古典文学, , |
548674 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 「遊行柳」をめぐる断章―生命の循環と復興と, 松岡心平, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548675 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十三) 長野県南信地方の明治天皇聖蹟(上), 打越孝明, 神園, , 15, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548676 | 皇霊祭祀と明治神宮, 中野裕三, 神園, , 15, 2016, カ00710, 国文学一般, 古典文学, , |
548677 | 近代天文学のはじまりと大阪―第6回公開講座から, 嘉数次人, 郷土博通信, , 7, 2016, キ00769, 近世文学, 一般, , |
548678 | <講演>東京―未来への歴史 TOKYO FUTURES 1868-2020 「うつしみ」と「いつくしみ」―文化継承と再編への軌跡 戦後七十年と自然の営み, 稲賀繁美, 神園, , 16, 2016, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548679 | 徳川家康の政治戦略と能―(3)和談の末の勧進能, 宮本圭造, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548680 | <講演>東京―未来への歴史 TOKYO FUTURES 1868-2020 二十一世紀的都市渋谷を楽しむ, 黒石いずみ, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548681 | <講演>東京―未来への歴史 TOKYO FUTURES 1868-2020 ユートピアとしての武蔵野, 渡辺俊夫, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548682 | 謹訳 能の本〔三十三〕―関寺小町(上), 林望, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548683 | 謹訳 能の本〔三十一〕―忠度(上), 林望, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548684 | 謹訳 能の本〔三十二〕―忠度(下), 林望, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548685 | <シンポジウム> 明治時代の裕仁親王―『昭和天皇実録』を読み解く, 岩壁義光 星原大輔 打越孝明, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548686 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十四) 長野県南信地方の明治天皇聖蹟(下), 打越孝明, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548687 | 明治・大正時代に於ける神社整理, アラール・オレリアン, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548688 | 「オネエ言葉」定義修正の一考察, マルチェッロ・フランチョーニ, 神園, , 16, 2016, カ00710, 国語, 言語生活, , |
548689 | <講演>東京―未来への歴史 TOKYO FUTURES 1868-2020 百年前の観光都市東京―世界都市と帝都のはざま(英文), ジョルダン・サンド, 神園, , 16, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, , |
548690 | <講演> エルヴィン・ニーデラー氏 講演会記録―「日本からみたドイツ」あるいは「ドイツからみた日本」, エルヴィン・ニーデラー, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 63, 2016, キ00205, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548691 | The 【Konsenshu】(今撰集,1165)of Kensho[顕昭法師]―The Making of a Poetic Curmudgeon?, ロバート・カーン, 神園, , 16, 2016, カ00710, 中古文学, 和歌, , |
548692 | 漢字専用文書と仮名文書―漢字専用文書の理由を表す「によりて」節について, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 63, 2016, キ00205, 中世文学, 国語, , |
548693 | 若年層のコミュニケーション能力に関する一考察, 川口良, 言語文化研究科紀要, , 2, 2016, ケ00410, 国語, 言語生活, , |
548694 | 『唐話纂要』における圏点の使用実態について, 柯愛霞, 言語文化研究科紀要, , 2, 2016, ケ00410, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
548695 | 日本語心理動詞の位置づけ―動詞分類上の連続性を求めて, 趙仲, 言語文化研究科紀要, , 2, 2016, ケ00410, 国語, 文法, , |
548696 | 『和歌八重垣』と『春樹顕秘増抄』に見られる有賀長伯のテニヲハ観―「はねてには」の記述を手がかりに, 劉志偉, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
548697 | 国宝『源氏物語絵巻』の御法の「詞書」に見られる「ねば」―已然形+バによる仮定条件表現, 竹部歩美, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 中古文学, 物語, , |
548698 | 中国語母語話者における日本語母音/u//o/の知覚と産出, 周甜, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 国語, 日本語教育, , |
548699 | 参議院の予算委員会における「させていただく」の使用実態とその用法の変化について―『国会会議録検索システム』を利用して, 李譞珍, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 国語, 敬語, , |
548700 | ら抜き言葉と<れれる言葉>と可能動詞にみられる自発・受身・尊敬の用法について―振れれるのもいやだし・いじめれれる子供・女性にことわれ続け, 浅川哲也, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 国語, 文法, , |