検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 548951 -549000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
548951 <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 32, 2016, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
548952 「サイボーグ009」アニメーションの世界―「サイボーグ009VSデビルマン」, 伊藤景, キリツボ, , 21, 2016, キ00612, 近代文学, 一般, ,
548953 <講演>第六十二回特別企画展「子規の夏休み」記念講演要旨 正岡子規と鉄道の旅, 老川慶喜, 季刊子規博だより, 35-3, 135, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
548954 「つもり(だ)」をめぐって―意志表現の指導の観点から, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 22, 2016, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
548955 遠藤周作 原稿用紙から見る作家活動の一端, 藤田尚子, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
548956 <講演>平成二十七年度「冬季子規塾」講演要旨 しづこころなく―失われた観念を求めて、日本精神史分析(下), 辻原登, 季刊子規博だより, 35-3, 135, 2016, キ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
548957 子規山脈事典 其五八, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 35-3, 135, 2016, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
548958 犠牲の文学―横光利一と有島武郎, 山下洪文, キリツボ, , 21, 2016, キ00612, 近代文学, 著作家別, ,
548959 Verbs of Apparent Accomplishment in Japanese, 鈴木猛, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 文法, ,
548960 戦後の日本国内の外国人留学生―1950~60年代の「留学生教育問題」を中心として, 川上尚恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 22, 2016, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
548961 ラフカディオ・ハーン「貉」とノッペラボウ物語の誕生―「日本」を語るオリエンタリズムと近代日本における「民話」の創出, 遠田勝, 近代, , 115, 2016, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
548962 遠藤周作「月光のドミナ」論, 神谷光信, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
548963 井上靖「西域物」における異域の人々―『敦煌』の登場人物をめぐって, 劉東波, 環東アジア研究センター年報, , 10, 2017, カ00683, 近代文学, 著作家別, ,
548964 台湾最初の児童文学家・西岡英夫研究序説二―大正期より昭和期の活動, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), , 55, 2016, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
548965 完全否定を表す副詞「まるで」「ぜんぜん」「まったく」に関する一考察, 朴秀娟, 神戸大学留学生センター紀要, , 22, 2016, コ00401, 国語, 文法, ,
548966 初対面の2人会話におけるあいづち行動―非言語行動を含めて, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 55, 71, 2016, キ00113, 国語, 言語生活, ,
548967 藤原楓麻呂について―藤原北家官人の考察7, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 34, 2016, コ00083, 上代文学, 一般, ,
548968 関口安義著『続 賢治童話を読む』, 尾崎るみ, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
548969 文章展開と交流活動との相互関係に基づく書くことの学習指導―リーフレット作りの単元の検討を通して, 小林一貴 森孝太, 岐阜大学教育学部研究報告, , 18, 2016, キ00139, 国語教育, 書くこと, ,
548970 小説を使用した授業における指導項目の一考察―ドイツの大学のTA活動を通して, 木曾美耶子, 神戸大学留学生センター紀要, , 22, 2016, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
548971 テクストの対話的構築に基づくプレゼンテーションの授業, 小林一貴 丹下侑輝, 岐阜大学教育学部研究報告, , 18, 2016, キ00139, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
548972 今井真理著『それでも神はいる 遠藤周作と悪』, 兼子盾夫, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
548973 寛文~元禄期における京都町奉行与力の編成, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 26, 2016, キ00512, 近世文学, 一般, ,
548974 「伏見桃山城キャッスルランド旧蔵資料」目録, , 京都市歴史資料館紀要, , 26, 2016, キ00512, 国文学一般, 古典文学, ,
548975 流れは絶えず―「方丈記」冒頭の文と文章の構造, 鳴海伸一, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
548976 軽動詞構文をとる名詞化接辞「っこ」について, 小町将之, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 文法, ,
548977 大学の世界展開力強化事業における日本語・日本文化教育―ASEAN諸国との連携・協働による次世代医学・保健学グローバルリーダーシップの育成プログラム, 寺尾智史 実平雅夫 リチャード・ハリソン, 神戸大学留学生センター紀要, , 22, 2016, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
548978 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 影山恒男, キリスト教文学研究, , 33, 2016, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
548979 日本語を母語とする二幼児の自動詞・他動詞の誤用, 中石ゆうこ, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 国語教育, 一般, ,
548980 『クラウディアの祈り』を読む―不条理に翻弄された愛とその超克, 安元隆子, 国際関係研究(国際文化編), 36-2, , 2016, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
548981 «NP1デアルNP2»の解釈をめぐって, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 文法, ,
548982 古代日本語の主述関係, 西浦大治郎, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
548983 流行語大賞「爆買い」と中国語“爆買”間のイメージギャップ―「六何の法則」と関連用語, 馬麗梅, 言語と文化(愛知大学), 35, 62, 2016, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
548984 多言語で読む「原爆文学」―原民喜・峠三吉・栗原貞子の作品と関連の評論(英文), ウルシュラ・スティチェック, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 近代文学, 著作家別, ,
548985 <シンポジウム> 「コミュニケーションの現在とこれから」, 松永智子 川浦康至 ドミニク・チェン 藤村厚夫 荻野NAO之 桜井哲夫 佐々木裕一 深山直子 関沢英彦, コミュニケーション科学, , 44, 2016, コ01515, 近代文学, 一般, ,
548986 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(2), 岸本尚毅, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548987 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(3), 岸本尚毅, 俳句, 65-9, 839, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548988 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(4), 岸本尚毅, 俳句, 65-10, 840, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548989 友岡子郷著『少年少女のみなさんに 俳句とお話』―俳句って面白い, 加藤国子, 俳句, 65-10, 840, 2016, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
548990 松岡恕庵の本草教授―会読と文通, 太田由佳, 近世京都, , 2, 2016, キ00785, 近世文学, 一般, ,
548991 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(5), 岸本尚毅, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548992 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(6), 岸本尚毅, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548993 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(7), 岸本尚毅, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548994 The Study of the late 19th Century―Traditional Japanese Costume from the Western Perspective, Eunji JUNG, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
548995 台湾の日本語作家・呉濁流と黄霊芝の比較考察, 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 近代文学, 一般, ,
548996 見せない映像、何事も起きない物語―五所平之助の俳句を読む, 谷岡健彦, 言語文化論叢(東京工業大学), , 21, 2016, ケ00272, 近代文学, 著作家別, ,
548997 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(8), 岸本尚毅, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
548998 <シンポジウム>特集 二〇一五年第六回日中韓国際学術シンポジウム「多文化共生の社会と東洋思想」 日本における儒教の歴史と現状、そして未来の可能性, 森田実, 研究東洋, , 6, 2016, ケ00394, 国文学一般, 古典文学, ,
548999 一九三〇年代東京銀座の画廊「日本サロン」について, 五十殿利治, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, ,
549000 中世・肉食禁止時代におけるいわき地方の食犬の一例, 山崎京美, 研究東洋, , 6, 2016, ケ00394, 中世文学, 一般, ,