検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55201
-55250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55201 | 大嘗祭の構造(下)―日本古代王権の研究(二)―, 西郷信綱, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
55202 | 神武天皇論(上)―日本古代王権の研究(三)―, 西郷信綱, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
55203 | 神武天皇論(下)―日本古代王権の研究(四)―, 西郷信綱, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
55204 | 神祇官代新嘗祭考, 岩本徳一, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55205 | 御史大夫と納言, 林陸朗, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55206 | 繁栄と落魄, 高木市之助, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 一般, , |
55207 | 古代人の自己形成―日本文学における人間の形成(その一)―, 所一哉, 相模女子大学紀要, 23, , 1966, サ00090, 上代文学, 一般, , |
55208 | 古代人の未可分的世界観について, 森本治吉, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 上代文学, 一般, , |
55209 | 黎明―原始的想像力の日本的構造―, 益田勝実, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
55210 | 古代文学に現れた「血」の意識, 市村宏, まひる野, 236, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
55211 | 古代海人族の信仰と神社による分布について, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 13, , 1966, シ01110, 上代文学, 一般, , |
55212 | 玉作名郷・社成立試論, 寺村光晴, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 上代文学, 一般, , |
55213 | ミブと文学―多氏の職掌をめぐつて―, 高橋六二, 国学院雑誌, 67-2, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55214 | 日本文学の発生と性, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
55215 | 上代文学の表現をめぐつて, 小島憲之, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 一般, , |
55216 | 律文学史序説, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 上代文学, 一般, , |
55217 | 伝説と古代文学, 清田正喜, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
55218 | 古代地名伝説―その文体論的小考―, 阿部源蔵, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 上代文学, 一般, , |
55219 | 穀物発生起源物語考, 福島秋穂, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 上代文学, 一般, , |
55220 | 斎の木を中心とした古代文芸の考察, 吉原博見, 国学院雑誌, 67-1, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55221 | 日本芸能の発生叙説―古代芸能と古代説話―, 臼田甚五郎, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 上代文学, 一般, , |
55222 | 韓神の芸態論序説(1)―秦氏の伝承文化を中心に―, 小松茂美, 国学院雑誌, 67-1, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55223 | 韓神の芸態論序説(2), 小松茂美, 国学院雑誌, 67-2, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
55224 | 仏教伝来の史実と説話―津田左右吉氏の所論によせて―, 田村円澄, 史淵, 95, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
55225 | 遷都―その文学的投影―, 大久保正, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 一般, , |
55226 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
55227 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
55228 | 学界展望・上代, 中野猛, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
55229 | 学界展望・上代, 岡村昌夫, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
55230 | 学界展望・上代, 古賀精一, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
55231 | 学界展望・上代, 大久保広行, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
55232 | 上代文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 西宮一民, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 上代文学, 一般, , |
55233 | 研究年表・昭和38年度, , 古事記年報, 11, 11, 1966, コ01250, 上代文学, 一般, , |
55234 | 歴史文学の源流―古事記を中心に―, 太田善麿, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55235 | 氏族伝承の形成―『この蟹や何処の蟹』をめぐって, 土橋寛, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55236 | 記・紀撰述の立場―神々の死と新生の伝承―, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 13, , 1966, ム00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55237 | 帝紀の原形と記紀, 平田俊春, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55238 | 帝紀と旧辞―娶の用字をめぐって, 吉井巌, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55239 | 物部伝承考 1, 松田章一, 金沢大学国語国文, 2, , 1966, カ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55240 | 顕宗紀と朝妻氏伝承, 金井清一, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55241 | 敦煌変文の素材と日本文学―孟姜女説話と記紀神話―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 13, , 1966, カ00513, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55242 | 記紀の神話と南西諸島の伝承, 大林太良, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55243 | 滑稽の流れ, 杤尾武, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55244 | 役行者に対する讒言者の説, 佐藤りつ, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55245 | 天孫降臨考, 糸満盛信, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55246 | 日本の«天孫降臨»の神話を通してみた駕洛人の日本列島への進出(抄訳), 金錫亨, 朝鮮学術通報, 3-1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55247 | 造化三神について, 望月一憲, 古事記年報, 11, 11, 1966, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55248 | さよひめ伝説考, 佐藤りつ, 和歌文学研究, 20, , 1966, ワ00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55249 | 天若日子神話―成立順序・成立過程・資料性―, 服部旦, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
55250 | 火中出産ならびに海幸山幸説話の天皇神話への吸収について, 吉井巌, 万葉, 61, , 1966, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |