検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55301 -55350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55301 猿投神社本日本書紀について, 鎌田純一, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55302 書紀の出典をめぐる二、三の問題, 西宮一民, 万葉, 59, , 1966, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55303 天皇家始祖神話の研究, 岡田精司, 日本書紀研究, , 2, 1966, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55304 「孝徳紀」の仏教関係記事―主として僧侶と寺院―, 安井良三, 日本書紀研究, , 2, 1966, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55305 「継体紀」の諸問題―特に近江毛野臣の所伝を中心として―, 三品彰英, 日本書紀研究, , 2, 1966, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55306 『日本書紀』系譜記載の諸形式, 横田健一, 日本書紀研究, , 2, 1966, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55307 日本書紀と「大化改新」―日本書紀の年代構成の作為性について―, 野田嶺志, 日本史研究, 87, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55308 蘇我の子らの歌―日本書紀の記載の背景―, 日野昭, 龍谷史壇, 56・57, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55309 延喜私記考(中)―釈日本紀に引く日本書紀私記(6)―, 石崎正雄, 日本文化, , 44, 1966, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55310 延喜私記考(下の一)―釈日本紀に引く日本書紀私記(7)―, 石崎正雄, 日本文化, , 45, 1966, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55311 書紀の暦について(続編), 園正造, 人文/京都大学教養部, 18, , 1966, シ01050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55312 書紀本文の字音仮名について(一)―固有字母・清濁表記の実態―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 13, , 1966, フ00380, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
55313 風土記について, 川上由美子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
55314 風土記―八世紀日本文献の研究のために―, カ・ア・ポポフ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
55315 風土記―童子女の松原考―(文学作品における性愛の追求), 乗岡憲正, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
55316 修辞からみた常陸風土記, 牧野郷子, 香椎潟, 12, , 1966, カ00390, 上代文学, 風土記, ,
55317 播磨風土記の地名説話の一考察―拓殖的記述を中心として―, 杉山晃一, 日本文化研究所研究報告, 2, , 1966, ニ00510, 上代文学, 風土記, ,
55318 播磨風土記の研究―出雲道を求めて―, 浜西てい子, 実践文学, 29, , 1966, シ00270, 上代文学, 風土記, ,
55319 鴨と高鴨と岡田の鴨―山城風土記佚文考―, 神田秀夫, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
55320 「風土記」―白鳥処女説話と「藤壺の宮物語」, 沢井清子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 風土記, ,
55321 「九州風土記」覚え書(上), 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 14, , 1966, ア00090, 上代文学, 風土記, ,
55322 記紀歌謡と説話, 曾倉岑, 国語と国文学, 43-6, , 1966, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
55323 土地ぼめ歌謡の表現と修辞, 森朝男, 構想, 5, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
55324 上代歌謡における愛の表現(風土記にみられる〓歌の考察), 筒井栄太郎, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 上代文学, 歌謡, ,
55325 古代歌謡発想試論―神語・天語歌の人称性をめぐつて―, 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 2, , 1966, ヌ00010, 上代文学, 歌謡, ,
55326 古代歌謡と宴, 岡部光恵, 立正大学文学部論叢, 25, , 1966, リ00090, 上代文学, 歌謡, ,
55327 久米歌の源流―地をうつ儀礼をめぐつて―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 13, 1966, ト00210, 上代文学, 歌謡, ,
55328 志良宜歌―歌曲名攷―, 賀古明, 古事記年報, 11, 11, 1966, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
55329 志良宜歌について, 吾郷寅之進, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 上代文学, 歌謡, ,
55330 仏足石歌体についての一考察, 中村法光, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
55331 歌と民俗, 高原武臣, 金沢女子短期大学学葉, 8, , 1966, カ00450, 上代文学, 万葉集, ,
55332 古事記の歌謡と万葉集(古事記・参考8), 土橋寛, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55333 トネリ文学―歌人と後宮―, 伊藤博, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
55334 女から女へ―古代和歌史の素描―, 中西進, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
55335 白鳳の詩精神―危機的意識について―, 森脇一夫, 上代文学, 19, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
55336 大宝二年, 中西進, 万葉, 60, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
55337 宝亀―万葉集の終焉―, 中西進, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55338 万葉集における歴史の意味, 高木市之助, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55339 令制度と万葉集, 久松潜一, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55340 万葉集と古代政治史, 北山茂夫, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55341 万葉集と対外政治, 森克己, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55342 大化改新と万葉歌人, 扇畑忠雄, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55343 壬申の乱と万葉集, 神田秀夫, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55344 長屋王の変と万葉集, 犬養孝, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55345 奈良朝後期の政変―天武系皇嗣の断絶―, 林陸朗, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55346 万葉集の生業と歌と, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 14, , 1966, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
55347 万葉集の「無常」―古今和歌集との間―, 森重敏, 国語国文, 35-3, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
55348 万葉の美学, 森本治吉, 国語と国文学, 43-2, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
55349 直情の美と万葉調の系譜, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55350 , 中西進, 上代文学, 18, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,