検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55351 -55400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55351 万葉集みやび考―階級的美意識について―, 川上富吉, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
55352 万葉集と宗教性, 北山正迪, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55353 万葉集に見られる古代葬制, 塩見洋児, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
55354 万葉集の特異性―二次的文学の存在―, 市野英之, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55355 万葉集(文学作品における性愛の追求), 尾畑喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55356 万葉集における叙景の傾斜, 土田知雄, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 上代文学, 万葉集, ,
55357 同形歌少異歌攷―万葉集の本質―, 伊藤博, 万葉, 59, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
55358 万葉の景物―霜―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
55359 万葉の色, 河面欣子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
55360 万葉集における<色彩語>の分析, 高田昇, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 上代文学, 万葉集, ,
55361 大和の迷信と万葉集における信仰的側面について, 猪股静弥, まほろば, 10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55362 雑歌, 小島義文, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55363 万葉集雑歌について, 松山和江, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55364 万葉集相聞歌における愛の発想について―「みる」ことを中心にしての試論―(二), 久保田晴次, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
55365 皇室挽歌, 東条薫, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, ,
55366 親近者の死に対する挽歌―皇室関係を除く―, 藤原和代, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, ,
55367 行路死人歌, 杉田桂子, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, ,
55368 万葉集の挽歌―挽歌の部立中にある挽歌と異質のものとされている歌を中心にして―, 佐藤健一, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, ,
55369 旋頭歌の発生とその性質, 海法和江, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55370 万葉集における旋頭歌について, 小島美智代, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 上代文学, 万葉集, ,
55371 万葉集の問答歌, 久米常民, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
55372 問答歌と贈答歌―問答歌論(一), 高野正美, 古代ノート, 3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55373 万葉の連作, 扇畑忠雄, 万葉, 60, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
55374 作品単位と反歌の問題―反歌の解釈にもふれて―, 松田好夫, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
55375 万葉人の口頭による言語行為(一), 津之地直一, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
55376 万葉人の口頭による言語行為(二), 津之地直一, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
55377 万葉集における古代的思考について―表現に関するもの一・二―, 大久間喜一郎, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
55378 万葉語をめぐつて, 小島憲之, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55379 民俗学と関係の深い万葉語(万葉集を読むための国語史), 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55380 発想と表現―『君を心に持ちて』その他, 扇畑忠雄, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55381 万葉歌における聴覚表現の構文―視覚表現との交渉, 春日和男, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55382 万葉集の表現, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 14, , 1966, ク00060, 上代文学, 万葉集, ,
55383 万葉的表現(万葉集を読むための国語史), 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55384 万葉長歌の対句―数量的考察を中心にして―, 岡部政裕, 人文論集(静岡大), 17, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55385 譬喩と対句―防人歌の修辞を中心に―, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 24, , 1966, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
55386 枕詞とは何か―問題点を考えつくままに―(万葉集を読むための国語史), 林勉, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55387 万葉集枕詞の研究―柿本人麿を中心とする―, 島田晴子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
55388 接続からみた枕詞―土地に冠するもの―, 松永多恵子, 玉藻(フェリス女学院大), 1, , 1966, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
55389 あしひき考―枕詞各論 1―, 近藤信義, 古代ノート, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55390 枕詞の生成についての一考察―「やまたづ」考―, 松田芳昭, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
55391 「さねさし」考, 渡部和雄, 地表, 22-7, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55392 ぬばたま考―枕詞各論 2―, 近藤信義, 古代ノート, 3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55393 あかねさす考―枕詞各論 3―, 近藤信義, 古代ノート, 4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55394 しきたへ, 賀古明, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
55395 万葉の葦・荻そのほか―「あはしまのあはめ」型の序詞について―, 菅野宏, 福島大学教育学部論集, 18-2, , 1966, フ00180, 上代文学, 万葉集, ,
55396 十六巻本万葉集―万葉集の構造と成立, 伊藤博, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55397 万葉集の名義と成立, 伊丹末雄, 美夫君志, , 10, 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
55398 感愛の誕生―万葉集巻二の形成―, 中西進, 国語国文, 35-4, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
55399 巻五について考へる―旅人か憶良か, 大浜厳比古, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, ,
55400 万葉巻五の編纂事情―音仮名表記について―, 原田貞義, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,