検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554251 -554300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554251 伝承について考える―武蔵国の防人歌を中心に, 近藤信義, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 万葉集, ,
554252 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 めぐる命と叶えられた祈り―『輪るピングドラム』の憑在論, 小沢英実, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554253 記紀の結婚伝承と歌謡, 森朝男, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,
554254 「日記」という文献―その実態の多様性, 近藤好和, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
554255 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 彼らには何が見え、私たちには何が見えているのか―『輪るピングドラム』におけるイリュージョンとバンクについて, 小松祐美, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554256 <インタビュー>総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 「革命せよ」と彼女は叫ぶ, 相沢梨紗, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554257 宮古島狩俣の史歌、ニーラーグ―男性歌唱者「アーグシュー」が謡う視点から, 島村幸一, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 南島文学, ,
554258 茶会記の成立―日記・古記録学の視点から, 松薗斉, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, ,
554259 「泳の宮」の伝承歌―万葉集巻十三と記紀の世界, 倉住薫, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 万葉集, ,
554260 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 脱去する媒介者―『ユリ熊嵐』論, 古谷利裕, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554261 渡唐儀礼とウタの場―男女の視点から, 綱川恵美, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 南島文学, ,
554262 日記と日記文学, カレル・フィアラ, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
554263 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 クマと人とが出会う場で, 池田剛介, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554264 日記と僧伝の間―『空華日用工夫略集』の周辺, 榎本渉, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 漢文学, ,
554265 髪長比売―方法論としての歌謡分析, 山崎健太, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,
554266 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 「断絶」は描かれたのか―『ユリ熊嵐』における「異なる他者」, 筒井晴香, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554267 具注暦と日記, 山下克明, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 国文学一般, 古典文学, ,
554268 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 「私を見つけて」という願いが叶うとき―『ユリ熊嵐』が描いた少女たち, 内山美代子, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554269 古代歌謡が語る応神の時代―交通網の整備と文物の渡来, 石川久美子, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,
554270 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 ユリの超克, 加藤弘則, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554271 王権の始まりを記す―伊須気余理比売の役割について, 山口直美, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
554272 古記録の裏書について―特に『御堂関白記』自筆本について, 倉本一宏, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554273 日記から歴史物語へ―政変をめぐって, 中村康夫, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 歴史物語, ,
554274 アメリカ合衆国における「説明文のための読むことのスタンダード」に関する考察―「文章の構成の分析」について, 堀江祐爾, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
554275 <インタビュー>総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 魔法が生まれる瞬間―志村貴子というDNAの描く螺旋, 志村貴子 横井周子, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554276 記す祭と記さない祭―貴族の邸内祭祀に見る古記録の記載基準, 上野勝之, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554277 非連続型テキストの読解を通した批判的思考力の育成に関する実践研究, 大江実代子, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
554278 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 空気感はどこから来るのか, 田中圭一, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554279 斉明天皇「建王悲傷歌群」の語るもの, 横倉長恒, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
554280 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ こころの、ありか, 綾奈ゆにこ, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554281 藤原行成が『権記』に記した秘事―なぜ日記を書き残すのか, 板倉則衣, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554282 記紀歌謡と万葉集―挽歌成立の問題として, 高桑枝実子, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,
554283 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 志村マンガの心地よさと戸惑い―ことばたらずでずれてゆく語りについて, 岩下朋世, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554284 近世琉球における日記の作法―那覇役人福地家の日記をとおして, 下郡剛, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 国文学一般, 南島文学, ,
554285 詠歌と伝承と―山部赤人の場合, 鈴木崇大, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 万葉集, ,
554286 宇多天皇の文体, 佐藤全敏, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554287 有間皇子歌群に関する一考察―山上憶良歌を中心に, 田中美幸, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 万葉集, ,
554288 琉球の神歌の「名乗り」表現―一人称表現、三人称表現を中心に, 島村幸一, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 南島文学, ,
554289 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 二つの「文法」の間にあるもの―もう一度、来るべき志村貴子論のために, 日高利泰, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554290 歌謡の人称の仕組み―神歌の叙事表現から, 居駒永幸, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 南島文学, ,
554291 コラム タームの共有ということ―趣旨説明, 近藤信義, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 一般, ,
554292 日記における記主の官職名表記についての検討, 小倉慈司, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554293 <座談会>総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ はしをペンに持ちかえて, 青木俊直 イシデ電  岩岡ヒサエ 志村貴子 谷川史子 横井周子, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554294 研究史―方法について, 古橋信孝, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,
554295 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ クールで優しいメロドラマ, 可児洋介, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554296 日記の亡佚に関する一考察―記主と権力の緊張関係について, 今谷明, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, ,
554297 「「歌謡」と「和歌」」研究史, 遠藤集子, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 一般, ,
554298 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 志村貴子と少女マンガの系譜, 平松和久, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554299 「民謡」研究史, 坂根誠, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 歌謡, ,
554300 「童謡」研究史, 関口一十三, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, ,