検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
554301
-554350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
554301 | 記事の筆録態度にみる記主の意識―記事を書くこと、書かないこと, 尾上陽介, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554302 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 愛に似て残酷な漫画―志村貴子論の余白に, 伊藤弘了, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554303 | 「時人」研究史, 石川久美子, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, , |
554304 | 「オモロ」研究史―仲原善忠の研究を中心に, 島村幸一, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 南島文学, , |
554305 | 日記を書く天皇, 西村さとみ, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554306 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 志村貴子はまなざうしをどう描いたか―『青い花』鹿鳴館篇から, 内山美代子, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554307 | コラム 六、七十年代のこと, 森朝男, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 一般, , |
554308 | 歌謡研究概観, 山崎健太 綱川恵美, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 歌謡, , |
554309 | 一人称形式かな日記の成立をめぐって, 久冨木原玲, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 和歌, , |
554310 | <インタビュー>総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 風に身を添えて―空気を注ぐ音楽, 山崎ゆかり, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554311 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 人と性愛―極私論的「青い花」, 佐藤俊樹, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554312 | 日本キリスト教絵本の変遷, 伊藤理穂, 緑岡詞林, , 41, 2017, リ00240, 近代文学, 児童文学, , |
554313 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 恋愛と女子校のめんどくさい関係―『青い花』が描いた「その他」の心模様, 岡田育, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554314 | 教育の常識と<教師の研究の自由>―石井勲による漢字教育の実験, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 48, 2017, シ00153, 国語教育, 言語事項, , |
554315 | 『台記』に見る藤原頼長のセクシュアリティの再検討, 三橋順子, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554316 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 因果・憧憬・制服―スポットライトの外のざわめき, 嵯峨景子, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554317 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 志村貴子における約束, 岩川ありさ, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554318 | かへりきにける阿倍仲麻呂―『土左日記』異文と『新唐書』, 荒木浩, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 日記・随筆, , |
554319 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 国際マンガ展の文脈で『青い花』を考える, 溝口彰子, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554320 | 『御堂関白記』古写本の書写態度, 名和修, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554321 | 『醒睡笑』の副助詞サヘ―基本義<周縁退縮性>措定の試み, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 48, 2017, シ00153, 近世文学, 小説, , |
554322 | 国語教科書のなかの土佐日記―「門出」の授業案を中心に, 田中智子, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 国語教育, 読むこと, , |
554323 | 『小右記』と『左経記』の記載方法と保存形態―古記録文化の確立, 三橋正, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554324 | 『宇治拾遺物語』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554325 | 『十訓抄』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554326 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 英語圏のLGBT当事者から見た志村作品, レイチェル・マット・ソーン, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554327 | <翻・複> 公家史料の申沙汰記―日記と古文書を結ぶ史料群, 井原今朝男, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
554328 | 古文書が語る厄除けの寺・日和佐薬王寺―祈願・祈祷・厄除、蜂須賀家との関係を中心に, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 近世文学, 一般, , |
554329 | <インタビュー>総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ アイドルは少女とともに―映されるものの空白, 高橋栄樹, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554330 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 『敷居の住人』が示したもの, sayuk, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554331 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ くるくる放浪娘―『ラヴ・バズ』逃げる、戦う女たちの回り続ける円環, 三浦沙良, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554332 | 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 王子様のいない世界でただ手をつなぐということ, 川口晴美, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554333 | 和歌における十三夜の月―素材の表現と展開に関する再検討, 山中亜紗子, 女子大国文, , 160, 2017, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
554334 | 真言門跡寺院における文書と日記―勧修寺大経蔵からみえるもの, 上島享, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
554335 | 総特集 幾原邦彦―『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』…僕たちの革命と生存戦略 中学生のウテナ, 西田藍, ユリイカ, 49-15, 708, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554336 | 大根の弁, 八木意知男, 女子大国文, , 160, 2017, シ00780, 近世文学, 一般, , |
554337 | 小学校教科書の所用漢字と漢字教育―漢字教育のための教材研究序説, 西崎亨, 女子大国文, , 160, 2017, シ00780, 国語教育, 言語事項, , |
554338 | 『西宮記』勘物の諸本間の配列について―六月・七月勘物の書写方法から, 堀井佳代子, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554339 | ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵・黒川本 黒川真頼詠『もゝちとり』における春村の書入れについて, 香山キミ子, 清心語文, , 19, 2017, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
554340 | <講演> 憶良の後ろ姿―筑前国志賀白水郎歌左注考, 広岡義隆, 女子大国文, , 161, 2017, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
554341 | 殿下乗合事件―「物語」に秘めた真実と「日記」に潜む誤解, 曾我良成, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 軍記物語, , |
554342 | 渡海日記と文書の引載―古記録学的分析の試みとして, 森公章, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 漢文学, , |
554343 | 平安貴族による日記利用の諸形態, 加藤友康, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554344 | 総特集 志村貴子―『敷居の住人』『放浪息子』『青い花』から『淡島百景』、そして『こいいじ』へ 『ルート225』のころ, 藤野千夜, ユリイカ, 49-20, 713, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554345 | 司馬遼太郎『坂の上の雲』論―触媒としての雑誌『中央公論』をめぐって, 轟原麻美, 清心語文, , 19, 2017, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
554346 | 藤原行成『権記』と『新撰年中行事』―引用された式と日記を手がかりに, 古瀬奈津子, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554347 | 『明月記』の写本学研究―貴族日記と有職故実書, 藤本孝一, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 和歌, , |
554348 | 大江健三郎『水死』をめぐって―折口信夫『山越しの阿弥陀像の画因』の一節を通して, 藤田雅子, 清心語文, , 19, 2017, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
554349 | 国司苛政上訴寸考―日記を用いた処理手続きの復元, 磐下徹, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, , |
554350 | 『宮中御懺法講絵巻』(三千院所蔵)の再検討―記録性の視点から, 末松剛, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 近世文学, 一般, , |