検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55801
-55850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55801 | 曾禰好忠集の資料についての補考―伊達家旧蔵本・国学院大学本・天理大学本を中心に―, 神作光一, 王朝文学, 13, , 1966, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
55802 | しらたまは涙かなにぞ, 藤木一恵, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
55803 | 和泉式部の歌における心情表現の特質について, 増田育子, 文学論藻, 34, , 1966, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
55804 | 女性の和歌に関して(和泉式部1), 金田静雄, 研究紀要(浜松市立高), 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55805 | 和泉式部「くらきより」の歌の詠作年時, 龍頭昌子, 語文研究, 21, , 1966, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
55806 | 大斎院選子内親王の仏教, 山里桂石, 龍谷史壇, 56・57, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55807 | 大輔の命婦, 角田文衛, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
55808 | 古本系統の恵慶集について―関西大学蔵(岩崎美隆文庫)本と書陵部蔵(図書寮150・558)本―, 熊本守雄, 国語国文, 35-8, , 1966, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
55809 | 恵慶集伝本解題, 熊本守雄, 研究紀要(摂丹地区), 14, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55810 | 小野宮流と四条大納言公任, 赤木志津子, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55811 | 藤原公任の歌論私考―「あまりの心」「心ふかし」について―, 木越隆, 研究紀要(学習院高等科), 2, , 1966, カ00200, 中古文学, 和歌, , |
55812 | 一条院出離歌考―中古の歌の記載にふれて―, 藤本一恵, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
55813 | 「桧垣嫗集」系列の原点, 中塩清臣, 北海道教育大学紀要, 17-1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55814 | 能因法師研究(二)―青年期の周辺―, 犬養廉, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
55815 | 周防内侍管見, 野村一三, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
55816 | 藤原顕季について, 稲田繁夫, 人文科学研究報告, 15, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
55817 | 古代和歌批評史の問題―俊頼論のための断章―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 15-4, , 1966, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
55818 | 俊頼と堀河百首歌, 上野理, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
55819 | 俊頼と基俊との歌論上の対立点―両者の庶幾する「めづらし」の質の違い―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1966, ト01130, 中古文学, 和歌, , |
55820 | 俊頼と基俊との歌論上の対立についての一考察―「めづらしきふし」と「歌めく」を中心として―, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
55821 | 天台の観想を背景とせる俊頼と俊成の浄土讃歌, 間中富士子, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
55822 | 和歌初学抄<由緒詞>における語彙, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
55823 | 俊成部類久安百首和歌集(翻刻), 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 17-2, , 1966, オ00280, 中古文学, 和歌, , |
55824 | いづくはあれど私案―「疑問詞=は」から―, 冨田大同, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
55825 | 催馬楽の周辺, 五島和代, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 歌謡, , |
55826 | 天治本催馬楽抄の撥音表記―漢字音考察の一aa―, 高羽五郎, 国語国文, 35-2, , 1966, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
55827 | 清暑堂御神楽成立の基盤―祭祀構造論的立場からの検討―, 倉林正次, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
55828 | 神楽歌に於ける詩型の問題, 佐藤忠彦, 古代文学会報, 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
55829 | 梁塵秘抄研究―物尽し歌謡を中心にして―, 秋元公子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 中古文学, 歌謡, , |
55830 | 『梁塵秘抄』における歌謡の伝来, 高橋六二, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
55831 | 梁塵秘抄口伝集について, 柳井滋, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
55832 | 梁塵秘抄と中世歌謡の間, 志田延義, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
55833 | 今様のしらべ(時代によるしらべの受けとめ方), 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
55834 | 「光明真言和讃」と高僧讃, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 4, , 1966, タ00046, 中古文学, 歌謡, , |
55835 | 「天台大師和讃」の作者と本文, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 5, , 1966, タ00046, 中古文学, 歌謡, , |
55836 | 「極楽六時讃」古写本考 続編, 榎克朗, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中古文学, 歌謡, , |
55837 | 「八塔和讃」のゆくえ, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 中古文学, 歌謡, , |
55838 | 東大寺二月堂声明, 牧野英三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 14, , 1966, ナ00220, 中古文学, 歌謡, , |
55839 | 散華の研究, 難波正, 研究集録(岡山大), 22, , 1966, オ00505, 中古文学, 歌謡, , |
55840 | 中古ものがたりの律文型体, 土居光知, 帝国学士院紀事, 24-3, , 1966, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
55841 | 物語の成長期(1)(講座 物語文学)―発端の構造―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
55842 | 物語の成長期(2)(講座 物語文学)―虚構の方向―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
55843 | 物語の成長期(3)―構想をささえる思想―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
55844 | 物語の主人公, 千原美沙子, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中古文学, 物語, , |
55845 | 古代・中世の物語論の理念とその展開―下向型意識・上昇型意識から規範意識へ―, 益田勝実, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, , |
55846 | 一院という称呼について―物語文学と歴史との連続―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 中古文学, 物語, , |
55847 | 物語の歌と歌の物語, 糸井久, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
55848 | 昔物語・今物語, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 中古文学, 物語, , |
55849 | 物語の享受とその季節『大斎院前の御集』の物語司を軸として―, 三谷栄一, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
55850 | 古代物語の享受と方法, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中古文学, 物語, , |