検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55851 -55900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55851 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・1―, 中川浩文, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 中古文学, 物語, ,
55852 竹取物語の新出古鈔断簡の意義, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 中古文学, 物語, ,
55853 伝後光厳院御筆残簡の解説―竹取物語私註(八)―, 中川浩文, 女子大国文, 41, , 1966, シ00780, 中古文学, 物語, ,
55854 「竹取物語」の成立, 石原公子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 中古文学, 物語, ,
55855 竹取物語論覚書・三―構成論的私見(2)―, 川上富吉, 央, 4, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55856 竹取物語の漢語, 柏谷嘉弘, 研究論叢(山口大教育), 15-1, , 1966, ヤ00140, 中古文学, 物語, ,
55857 『竹取物語』の女性性侍り文体と商業文, 服部嘉香, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
55858 最近における竹取物語研究の展望, 中田剛直, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55859 伊勢物語流布本第二類再考(片桐洋一氏に応える), 山田清市, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中古文学, 物語, ,
55860 伊勢物語古本系統に関する研究序説―武者小路本の本文を中心として―, 田口守, 研究紀要(秋田工業高専), 1, , 1966, ア00230, 中古文学, 物語, ,
55861 武者小路本伊勢物語と狩使本、真名本の関係, 田口守, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
55862 学習院大学国語国文学研究室蔵 三条西家旧蔵本攷(一)―伊勢物語 其一―, 松尾檀, 学習院大学国語国文学会誌, 9, , 1966, カ00220, 中古文学, 物語, ,
55863 真名本伊勢物語考―主にその表記法の特徴に就いて―, 高松政雄, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中古文学, 物語, ,
55864 定家本伊勢物語の原形を求めて(その一)―伊勢物語の研究(三)―, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
55865 伊勢物語成立史断片―春澄朝臣洽子のことなど―, 原国人, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中古文学, 物語, ,
55866 伊勢物語成立論序説―紀貫之作者説と内教坊妓女―, 長谷川政春, 国学院雑誌, 67-9, , 1966, コ00470, 中古文学, 物語, ,
55867 伊勢物語成立史断片―追憶の文学―, 原国人, 国学院雑誌, 67-10, , 1966, コ00470, 中古文学, 物語, ,
55868 伊勢物語の流動と定着, 鷲山樹心, 大谷学報, 171, , 1966, オ00410, 中古文学, 物語, ,
55869 「伊勢物語」なる名称の問題点, 土屋禅也, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 中古文学, 物語, ,
55870 伊勢物語の研究, 橘与志美, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
55871 伊勢物語私抄, 吉永登, 関西大学文学論集, 16-1, , 1966, カ00610, 中古文学, 物語, ,
55872 伊勢物語における人間理解の思想―作者の人間観とその今日的な意味をもとめて―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
55873 伊勢物語における万葉歌, 金井清一, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中古文学, 物語, ,
55874 歌物語の世界―伊勢物語七・八・九段をめぐつて―, 阪下圭八, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
55875 勢語「たれかあぐべき」, 藤本一恵, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 中古文学, 物語, ,
55876 伊勢物語形成の方法―二十四段のばあいをめぐつて―, 鈴木日出男, 古代ノート, 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55877 中世勢語注釈書研究ノオトより―冷泉家草子目録引伊勢物語関係書をめぐつて―, 片桐洋一, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中古文学, 物語, ,
55878 明治時代と伊勢物語, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 2-3, , 1966, フ00500, 中古文学, 物語, ,
55879 古注「大和物語鈔」考, 今井源衛, 九州大学文学部創立四十周年記念論文集, , , 1966, イ0:557, 中古文学, 物語, ,
55880 群書類従本系統大和物語伝本考, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 14, , 1966, セ00110, 中古文学, 物語, ,
55881 大和物語文体試論, 松尾拾, 語文/日本大学, 24, , 1966, コ01400, 中古文学, 物語, ,
55882 立田山(大和物語評釈・43), 今井源衛, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55883 猿沢の池(大和物語評釈・44), 今井源衛, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55884 盤手(大和物語評釈・45), 今井源衛, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55885 安積山(大和物語評釈・46), 今井源衛, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55886 姨捨山(大和物語評釈・47), 今井源衛, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55887 真梶(大和物語評釈・48), 今井源衛, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55888 染殿の内侍(大和物語評釈・49), 今井源衛, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55889 在中将(大和物語評釈・50), 今井源衛, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55890 忘れ草(大和物語評釈・51), 今井源衛, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55891 在中将(続)(大和物語評釈・52), 今井源衛, 国文学, 11-14, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55892 「多武峯少将物語」成立試論, 和田員代, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 中古文学, 物語, ,
55893 女流日記文学の成立―『多武峰少将物語』とその作者―, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, ,
55894 『多武峯少将物語』の一考察, 鈴木一雄, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
55895 多武峯少将物語試論―その作意について―, 加納清市, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 中古文学, 物語, ,
55896 多武峰少将物語本文・略索引, 上坂信男 浮舟の会, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
55897 落窪物語の解釈ところどころ(一), 高橋巌, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 中古文学, 物語, ,
55898 宇津保物語の成立事情とその増益, 三谷栄一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55899 宇津保物語の様式, 笹淵友一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55900 宇津保物語の志向, 丸山キヨ子, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,