検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55701 -55750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55701 母性愛〔宮廷女性のこころ〕, 金子武雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55702 死〔宮廷女性のこころ〕, 柿本奨, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55703 美〔宮廷女性のこころ〕, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55704 宗教感覚〔宮廷女性のこころ〕, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55705 宮仕意識〔宮廷女性のこころ〕, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55706 虚栄〔宮廷女性のこころ〕, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55707 エゴイズム〔宮廷女性のこころ〕, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55708 嫉妬〔宮廷女性のこころ〕, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55709 学界展望・中古, 中嶋尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55710 学界展望・中古, 中嶋尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55711 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55712 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55713 学界展望・中古, 高野孝子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
55714 学界展望・中古, 桑原博史, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
55715 学界展望・中古, 竹鼻績, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
55716 学界展望・中古, 久保木哲夫, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
55717 中古文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 菊田茂男, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中古文学, 一般, ,
55718 桓武・平城朝の文学(其の一), 小島憲之, 万葉, 60, , 1966, マ00140, 中古文学, 漢文学, ,
55719 弘仁期文学より承和期文学へ―嵯峨天皇をめぐる応制・奉和の詩について(一)―, 小島憲之, 国語国文, 35-2, , 1966, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
55720 「経国集」淡三船詩(その一), 蔵中進, 水門, 8, , 1966, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
55721 三代実録、延喜格式の編纂と大蔵善行, 山本信吉, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
55722 文鏡秘府論校勘記(三), 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 15, , 1966, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
55723 日蓮遺文にみられる空海の著作, 岡田栄照, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
55724 菅原道真の位置, 秋山虔, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
55725 道真の詩における白氏文集の投影, 鎌田正, 紀要(東京成徳短大), 1, , 1966, ト00280, 中古文学, 漢文学, ,
55726 三善清行の前半生, 所功, 芸林, 17-5・6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
55727 三善清行の意見封事, 大曾根章介, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
55728 「天徳三年闘詩」の歌合史上における意義, 蔵中スミ, 水門, 8, , 1966, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
55729 本朝文粋の成立―その典拠について―, 大曾根章介, 国語と国文学, 43-3, , 1966, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
55730 藤原宗忠論の序, 山根対助, 国語国文研究, 34, , 1966, コ00730, 中古文学, 漢文学, ,
55731 漢詩文格式論考―作文大躰を中心として―, 加地哲定, 高野山大学論叢, 2, , 1966, コ00430, 中古文学, 漢文学, ,
55732 土御門内相府通親卿記(県立徳島図書館蔵阿波国文庫本)(翻刻), , 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 6, , 1966, ア00401, 中古文学, 漢文学, ,
55733 土御門内相府通親卿記(県立徳島図書館蔵阿波国文庫本), 解説・佐藤高明, 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 6, , 1966, ア00401, 中古文学, 漢文学, ,
55734 平安朝和歌史における褻と晴, 上野理, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
55735 平安和歌史の問題, 藤岡忠美, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
55736 「平安和歌史論」覚え書―万葉と古今・後撰と―, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
55737 万葉から古今へ, 川口常孝, 語文/日本大学, 23, , 1966, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
55738 調和の美と古今調の系譜, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
55739 平安時代の生活の一環としての和歌生活―『源氏物語』を中心として―, 時枝誠記, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
55740 哀傷歌についての一考察, 木村市津代, 香椎潟, 12, , 1966, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
55741 八代集における枕詞・序詞, 小沢道子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
55742 八代集夏部における時鳥の歌について, 小島道子 土田益美, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
55743 奏覧本古今集の切出歌, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
55744 古今和歌集余材抄元禄十一年奥書本について, 簗瀬一雄, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
55745 高野切第一種第二種第三種の比較, 金川寿治, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 中古文学, 和歌, ,
55746 古今和歌集勅撰の背景, 目崎徳衛, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
55747 古今集の歌枕―和歌表現論序説―, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
55748 古今集歌の思想―文体史的考察―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
55749 詩の論理について―古今集の一面―, 中村秀真, 文芸と批評, 2-3, 13, 1966, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
55750 古今集読人不知考と古今無名作者抄, 野中春水, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 和歌, ,