検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55901 -55950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55901 宇津保物語の構造, 上坂信男, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55902 嵯峨院の巻と菊の宴の巻におけるいわゆる重複の部分について, 武田宗俊, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55903 嵯峨院巻の問題, 中嶋尚, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55904 宇津保物語の構成―蔵開き国譲り両巻をめぐつて―, 桑原博史, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
55905 「蔵開」と「国譲」の世界, 野口元大, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55906 宇津保物語の表現と享受者 , 小西甚一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55907 宇津保物語における表現の問題 , 桑原博史, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55908 宇津保物語の言語と文体(三)―語の認定と本文批判―, 原田芳起, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
55909 宇津保物語における引き歌―宇津保物語の言語と文体(四)―, 原田芳起, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
55910 物語歌の一側面, 中村忠行, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55911 宇津保物語出典新考, 石川徹, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55912 宇津保物語と遊仙窟, 原田芳起, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55913 うつほ物語の影響, 中野幸一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55914 宇津保物語の地理的背景―吹上巻について―, 伊藤田豊, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
55915 宇津保物語登場人物綜覧, 片桐洋一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55916 宇津保物語研究の展望, 神作光一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55917 宇津保物語研究文献目録―『宇津保物語新論』掲載(昭和三十三年十一月以降)―, 神作光一, 宇津保物語新攷, , , 1966, シ4:189, 中古文学, 物語, ,
55918 最近における宇津保物語研究の展望―主として「宇津保物語新攷」について―, 小野村洋子, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55919 証本源氏物語の本文について―特に肖柏本との関係について―, 岡野道夫, 語文/日本大学, 23, , 1966, コ01400, 中古文学, 物語, ,
55920 源氏物語大島本の本文について―とくに日大本・書陵部本よりみた―, 岡野道夫, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 中古文学, 物語, ,
55921 源氏物語・宿木の巻の本文に就いて, 井上誠之助, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 物語, ,
55922 岩国吉川家蔵源氏物語の親行奥書とその資料的価値, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 26-1, , 1966, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
55923 源氏物語の構想第一部(桐壺―藤裏葉)―第一部に関する若干のおぼえ書―, 秋山虔, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55924 源氏物語の構想第二部(若菜上―幻), 今井源衛, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55925 源氏物語の構想第三部(匂宮―夢の浮橋), 玉上琢弥, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, ,
55926 物語世界を支えるもの―『源氏物語』第三部における政治と経済―, 玉上琢弥, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55927 源氏物語三部作説, 玉上琢弥, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 物語, ,
55928 「若菜」以後―『源氏物語』第二部のはらむ問題―, 石田穣二, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55929 『源氏物語』の展開, 室伏信助, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55930 源氏物語の世界構造, 平木茂, 日本文芸研究, 18-1, , 1966, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
55931 源氏物語の人物造型, 森一郎, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中古文学, 物語, ,
55932 源氏物語「并びの巻」の説の展開―河海抄以後の横竪説批判―, 門前真一, 天理大学学報, 51, , 1966, テ00180, 中古文学, 物語, ,
55933 源氏物語「并びの巻」の説の展開―近世以降現代に至る―, 門前真一, 天理大学学報, 52, , 1966, テ00180, 中古文学, 物語, ,
55934 源氏物語の構想についての試論―六条御息所の死霊の意味をめぐつて―, 大朝雄二, 藤女子大学文学部紀要, 4, , 1966, フ00210, 中古文学, 物語, ,
55935 源氏物語の構想に関する一試論―年立と作者のケアレスミスをめぐつて―, 藤村潔, 国語と国文学, 43-8, , 1966, コ00820, 中古文学, 物語, ,
55936 源氏物語の方法―形代型構想序説―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 15, , 1966, ト00760, 中古文学, 物語, ,
55937 源氏物語の短篇手法について―第一部における三つの予言を中心に―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
55938 源氏物語論 その(一)対偶律(承前第二回), 目加田さくを, 文芸と思想, 28, , 1966, フ00480, 中古文学, 物語, ,
55939 女房文学としての源氏物語, 森一郎, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55940 紫式部の精神史的展開と源氏物語の達成(一)―「おいらけもの」をめぐつて(その一)―, 木船重昭, 研究紀要(宮津高), 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55941 歴史小説と平安朝―源氏物語への疑問と讃歎―, 永井路子, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 物語, ,
55942 源氏物語における象徴―紫による―, 伊原昭, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 物語, ,
55943 源氏物語における先行文芸批評について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55944 源氏物語の貴族性と庶民性との素描, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55945 源氏物語の現世観と仏教, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55946 再び「夢」考―源氏物語における夢の意義―, 橋本真理子, 源氏こぼれ草, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
55947 源氏物語に就いての研究―目に見えぬ糸―, 遠藤弘子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中古文学, 物語, ,
55948 源氏物語(文学作品における性愛の追求), 成田守, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, ,
55949 源氏物語と物の怪―源氏物語の精神―, 岩瀬法雲, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中古文学, 物語, ,
55950 源氏物語の女性観, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 中古文学, 物語, ,