検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55651 -55700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55651 続・土佐万葉考―巻七・1387歌―, 原田善郎, 歌と評論, 37-4, , 1966, ウ00030, 上代文学, 万葉集, ,
55652 『可保夜我奴麻』の所在に関する考察, 下山利雄, 地表, 22-10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55653 東歌における赤見山について, 新里宝三, 上代文学, 18, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
55654 東歌遺跡踏査報告, 諸家, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55655 古典にあらわれた印南の研究, 西海一人, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 上代文学, 万葉集, ,
55656 新勅撰和歌集所載万葉集関係歌攷, 福田雄作, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
55657 狛諸成の万葉考述作と注釈書―仙覚抄・代匠記について―, 河野頼人, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
55658 千村仲雄と「泳宮考」, 岡田稔, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
55659 『校本万葉集』の著者南部厳男について―「南部一統家譜」の発見と厳男の周囲―, 鴻巣隼雄, 上代文学, 18, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
55660 古典へのアプローチ―研究対象としての万葉集百首歌―, 山口正, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
55661 万葉集百首歌の考察―巻一について―, 山口正, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
55662 万葉集百首歌の考察(二)―巻二について―, 山口正, 解釈, 12-9, , 1966, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
55663 上代歌謡の現代的開眼―越中万葉歌の作曲―, 黒坂富治, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
55664 万葉研究における微視的と巨視的, 大久保正, 古代文学会報, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55665 万葉集の研究, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55666 上代漢詩文における理念と様式―詩文実作の意味するもの―, 松浦友久, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 上代文学, 漢文学, ,
55667 懐風藻序私按, 蔵中進, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, ,
55668 懐風藻の対語について, 菅野礼行, 漢文学会会報, 25, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, ,
55669 「懐風藻」「万葉集」共通作者における中国文学の影響, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 8, , 1966, フ00277, 上代文学, 漢文学, ,
55670 遊仙窟の受容, 中西進, 上代文学, 19, , 1966, シ00610, 上代文学, 漢文学, ,
55671 「天津祝詞乃太祝詞事」考, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 4, , 1966, コ00030, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
55672 祝詞表記考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 16, , 1966, フ00060, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
55673 古代, 益田勝実, 日本における歴史学の発達と現状, , 2, 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55674 延喜・天暦の治, 藤木邦彦, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55675 藤原時平と忠平, 村井康彦, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55676 いわゆる平安時代の性格, 小西甚一, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中古文学, 一般, ,
55677 平安文学とシナ文化, 小西甚一, 歴史教育, 14-6, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55678 王朝の女流文学, 白須賀健, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55679 平安朝文壇の交流―定子後宮と彰子後宮―, 永淵康子, 国語国文学研究, 2, , 1966, コ00700, 中古文学, 一般, ,
55680 平安朝女性の物詣, 岡崎知子, 国語と国文学, 43-2, , 1966, コ00820, 中古文学, 一般, ,
55681 迎講の一考察, 伊藤真徹, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中古文学, 一般, ,
55682 密教に於ける声明成仏思想の展開, 櫛田良洪, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55683 「ちぎり」「ちぎる」, 阿部秋生, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中古文学, 一般, ,
55684 平安末期における蘇生の様相, 鈴木弘道, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
55685 金口考, 盛田嘉徳, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中古文学, 一般, ,
55686 三筆小考―文献にみる三筆の学書並びに交誼資料―, 角井博, ミュージアム, 183, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55687 藤原行成の書について(古典名作鑑賞講座), 高山政子, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 一般, ,
55688 上代様と三跡の地位, 堀江知彦, 東京国立博物館紀要, 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55689 和様の成立特に青色について, 小嶋汀, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中古文学, 一般, ,
55690 平安朝文学における香りの趣味, 広瀬美砂子, 論攷(神戸女子短大), 29, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
55691 庭園論としての作庭記, 田中正大, 芸能史研究, 15, , 1966, ケ00110, 中古文学, 一般, ,
55692 惟喬・惟仁親王の東宮争い, 目崎徳衛, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
55693 惟喬・惟仁皇位争い説話に関する一考察, 蔵中進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 一般, ,
55694 「中の十日」考, 高松政雄, 解釈, 4, , 1966, カ00030, 中古文学, 一般, ,
55695 古文四題, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 中古文学, 一般, ,
55696 文芸観〔宮廷女性のこころ〕, 清水文雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55697 読者意識〔宮廷女性のこころ〕, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55698 異性観〔宮廷女性のこころ〕, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55699 恋愛〔宮廷女性のこころ〕, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,
55700 夫婦愛―頼む人の意識―〔宮廷女性のこころ〕, 目加田さくを, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 一般, ,