検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562151
-562200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562151 | <翻> 興福寺南円堂『銅燈台銘』の翻刻・訳注―付・伊藤善韶本『銅燈台銘』, 大柴清円, 密教学会報, , 55, 2017, ミ00335, 中古文学, 一般, , |
562152 | 江戸川乱歩「白昼夢」における傍観者としての大衆―有田音松征伐とチリップチャラップ節を視座として, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
562153 | 窪俊満と江戸座俳諧, 神谷勝広, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
562154 | <翻> 未刊十市遠忠定数歌五種 略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562155 | <講演> 「古唐津と私―骨董と文学」, 城戸朱理, 出光美術館館報, , 182, 2018, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
562156 | 秋月胤永の同族意識―同族の結社「同心社」設立と幻の安積開拓入植案, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 近代文学, 一般, , |
562157 | 『山月記』が山月「記」とされた必然性に関する一考察, 林純次 岸和弘 赤田愛結 今井和 宇高颯志朗 川崎瀬夏 篠原遼太 田井中一輝 高田まり菜 村地紳 山岡俊介, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
562158 | <講演> 「近世茶の湯の交流―豪商三井家と紀州徳川家」, 清水実, 出光美術館館報, , 183, 2018, イ00077, 近世文学, 一般, , |
562159 | 加藤暁台の点帖資料(寛政二年)について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(一), 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562160 | <再録><翻> 住吉法楽百首―住吉大社本・尊経閣文庫本 略解題・釈文, 武井和人 高橋育子, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562161 | 熊耳耕年の画業と生涯, 堀川浩之, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
562162 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(二)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
562163 | <講演> 深く知る雪舟と等伯―「水墨の風」展の魅力, 救仁郷秀明, 出光美術館館報, , 184, 2018, イ00077, 中世文学, 一般, , |
562164 | 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載[二〇], 及川茂, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
562165 | 上野三碑と韓国石碑文化―日本と新羅はなぜ統一国家建設に成功しえたのかの一側面, 熊倉浩靖, 群馬県立女子大学紀要, , 39, 2018, ク00143, 上代文学, 国語, , |
562166 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(五), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
562167 | <再録><翻> 尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562168 | 浅野秀剛著『浮世絵細見』, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
562169 | 上毛かるたの時代―昭和22年の郷土像に関する一考察, 松浦利隆, 群馬県立女子大学紀要, , 39, 2018, ク00143, 近代文学, 一般, , |
562170 | 書の鑑賞教育プログラム4―高等学校芸術科(書道)と企画・展示の関わり方, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 国語教育, 書写・書道, , |
562171 | 服部仁監修・著『八犬伝錦絵大全―国芳 三代豊国 芳年 描く江戸のヒーロー』, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
562172 | 雑誌と<敗北>―『試行』と『ニューミュージック・マガジン』、サブカルチャーの中のイロニー, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 39, 2018, ク00143, 近代文学, 一般, , |
562173 | 板坂則子著『江戸時代恋愛事情 若衆の恋、町娘の恋』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
562174 | 岩佐又兵衛筆 陳元贇賛「瀟湘八景図巻」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 近世文学, 一般, , |
562175 | 佐藤紅緑「少年聯盟」論―明治・大正・昭和における「十五少年」の変容を視座に, 趙蘂羅, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
562176 | <再録>随想十一 平安京と羅城門, 角田文衛, 土車, , 132, 2017, ツ00033, 中古文学, 一般, , |
562177 | 仙厓交友録(二)―仙厓と博多文化人たちとの共作画賛類をめぐって, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 近世文学, 一般, , |
562178 | 昭和七年の与謝野寛・晶子の九州旅行に同行した後藤是山の宮元尚宛書簡からの考察―拙著『寛と晶子―九州の知友たち』の補遺, 近藤晋平, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
562179 | 稽古する―連歌の身体性をめぐる覚書, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 63, 2018, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
562180 | 鈴木其一の光琳回帰―いわゆる草書落款時代を中心に, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 近世文学, 一般, , |
562181 | <研究所新収史料について> (1)『黄檗版一切経』一括・(2)宣如判『五帖御文』五冊, , 同朋学園仏教文化研究所報, , 30, 2017, ト00436, 近世文学, 一般, , |
562182 | 鍋島意匠と大名文化―季節行事・人生儀礼からみた一試論, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 近世文学, 一般, , |
562183 | 宙吊りになるプロットと「遁走」―梅崎春生「日の果て」, 高橋啓太, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
562184 | 宮沢賢治「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」―賢治が求めた<異世界>との交信, 塚本春奈, 国文研究(熊本女子大), , 63, 2018, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
562185 | 東国に下った仏教者と在地武士―親鸞・忍性と宇都宮氏の一族, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 31, 2018, キ00481, 中世文学, 一般, , |
562186 | 三島由紀夫「美神」論―第二次大戦と戦後の小括として, 畑中佳恵, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
562187 | 熊本県中北部における「-ト」の接続について―文末疑問用法における品詞別接続許容度と世代差を中心に, 小川晋史, 国文研究(熊本女子大), , 63, 2018, ク00056, 国語, 方言, , |
562188 | 茶会記・蔵帳から見た江戸時代萩焼ブランド化への道, 徳留大輔, 出光美術館研究紀要, , 23, 2018, イ00078, 近世文学, 一般, , |
562189 | 熊本県葦北郡芦北町方言における待遇表現, 尾川慧, 国文研究(熊本女子大), , 63, 2018, ク00056, 国語, 方言, , |
562190 | 「霜おきまよふ床の月影」―定家詠の表現と風景, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 中世文学, 和歌, , |
562191 | 熊本県上益城郡嘉島町周辺地域の待遇表現について, 岩永健治郎, 国文研究(熊本女子大), , 63, 2018, ク00056, 国語, 方言, , |
562192 | 金光教における「宗教的自叙伝」をめぐる問題―『金光大神御覚書』と『お知らせ事覚帳』, 長崎誠人, 叡山学院研究紀要, , 40, 2018, エ00009, 近代文学, 一般, , |
562193 | 遠藤周作『深い河』論(序説)―混沌と秩序の狭間で生きる人間の実相への眼差し, 霍斐, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
562194 | 高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座』, 長野秀樹, 近代文学論集, , 43, 2018, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
562195 | 「妙薬」から見る『南総里見八犬伝』庚申山の物語, 山中千優, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 近世文学, 小説, , |
562196 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 室生犀星『愛の詩集』考―ロダンの影響, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562197 | 田山花袋「女教師」とPaul・Heyse(1830-1914)―“Geteiltes Herz”(“A Divided Heart”)(その2), 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
562198 | 中島敦文学における虚構の美学―卒業論文「耽美派の研究」を中心に, 石井要, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562199 | 南北朝期延暦寺における探題職の一側面, 長谷川裕峰, 叡山学院研究紀要, , 40, 2018, エ00009, 中世文学, 一般, , |
562200 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 室生犀星「上緌の主」論―典拠と風土・金沢, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |