検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562201
-562250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562201 | 「むかし」と「現在」の仮象―永井荷風『濹東綺譚』論, 鹿島惇, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562202 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 室生犀星―人間探求の旅, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562203 | 太宰治と中原中也―透谷を介して(基礎稿), 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
562204 | 現代語の終助詞「なあ」に関する一試論, 富岡宏太, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 国語, 文法, , |
562205 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 室生犀星「塔を建てる話」―愛のまなざし, 近藤加津, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562206 | 漢字二字熟語の意味とそれを構成する漢字の意味との関連性(透明性)データベースの構築, 川上正浩, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 8, 2018, オ00251, 国語, 一般, , |
562207 | 失われたお雪のために―永井荷風『〓東綺譚』論, 高橋賢人, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562208 | 漢字二字熟語415語の発音容易性データベース, 川上正浩, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 8, 2018, オ00251, 国語, 一般, , |
562209 | <翻>資料紹介 早稲田大学図書館教林文庫本『越知山泰澄伝』について, 山吉頌平, 芸林, 67-1, 279, 2018, ケ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
562210 | 失われた若さのために―永井荷風『〓東綺譚』, 土堂遼平, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562211 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 主体の関係的な様相―陶器を見る室生犀星, 米山大樹, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562212 | 再出発のための「内的出会い」―伊藤整「幽鬼の村」における過去の「再構成」, 佐久間史瑞, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562213 | <翻>史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その四―内親王時代の和歌(宝暦四年), 飯塚ひろみ, 芸林, 67-1, 279, 2018, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
562214 | シドッチと白石が代表するもの―坂口安吾「イノチガケ」論, 国木祥子, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562215 | 「組織と人間」の話法から離れて―柄谷行人『畏怖する人間』論, 野辺咲子, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562216 | 小谷恵造著『「もののあはれ」を読み解く―『源氏物語』の真実―』, 若井勲夫, 芸林, 67-1, 279, 2018, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
562217 | Frog Storyの語りにみられる誤信念の描写―語り手が用いた評価方略の分析(英文), 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 8, 2018, オ00251, 国語教育, 一般, , |
562218 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 堀辰雄「菜穂子」論―「Schubert chez Poulenc」, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562219 | 『泰澄和尚伝記』, 平泉澄, 芸林, 67-2, 280, 2018, ケ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
562220 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 堀辰雄とハイデガー, 渡部麻実, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562221 | 「乙女ゲーム」の歴史的研究―キャラクター分析を中心に, 小出治都子 尾鼻崇, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 8, 2018, オ00251, 近代文学, 一般, , |
562222 | 「移動」の経験を考える―「ひいな」を用いた国語科授業案, 本橋理紗, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 国語教育, 読むこと, , |
562223 | At the Age of Seventeen―田辺聖子「十七のころ」, 小森道彦 Jennifer SMITH, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 8, 2018, オ00251, 近代文学, 著作家別, , |
562224 | 生きづらさの正体―鷺沢萌「ウェルカム・ホーム」の可能性, 菊地寧々, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562225 | 漢語の品詞としての広がりについての一考察―室町時代の三大口語資料を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
562226 | 『扶桑拾葉集』の成立とその献上, 梶山孝夫, 芸林, 67-2, 280, 2018, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
562227 | 「正確さ」に抗する―小川洋子「巨人の接待」論, 久永健太, 近代文学研究と資料(第二次), , 12, 2018, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
562228 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 堀辰雄と私―能・「離見の見」への道, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562229 | <翻> 竹内式部『奉公心得書』の成立と受容について―附・『事君弁』翻刻, 大貫大樹, 芸林, 67-2, 280, 2018, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
562230 | 河内の古代―「千歳を待ちて澄める川」の解釈を中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, 13-4, 188, 2018, オ00255, 上代文学, 歌謡, , |
562231 | 『玉塵抄』の漢語―「緩怠」, 山田潔, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 中世文学, 国語, , |
562232 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 川端康成「雨の日」(掌の小説)論―「底冷え」と「春雨」 (附)『掌の小説』の初出誌紙, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562233 | ロドリゲス『日本大文典』の「肯定」の副詞について―<真偽>・<蓋然>・<程度>の関連性, 田和真紀子, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 中世文学, 国語, , |
562234 | 近世における「是非(に/とも/ともに)」―副詞用法を中心に, 玉村禎郎, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 国語, , |
562235 | 特集 室生犀星・堀辰雄・川端康成 掌の小説「帽子事件」―胸の嘆きと弱く戦っている現れ, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 44, 2018, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
562236 | 近世のリテラシーと漢字仮名交り文, 矢田勉, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 国語, , |
562237 | <翻> 翻刻『大坂御城代勤行』(二), 佐藤敏江 山田瑞穂 北川敬子 上村厚貴 小笠原弘之 苗村昌世 日置将之 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 46, 2018, オ00399, 近世文学, 一般, , |
562238 | 大江丸評伝(一)―飛脚業と俳諧と, 加藤定彦, 近世文学研究 新編, , 3, 2018, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562239 | 五井守香と『和漢通用集』, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 中世文学, 国語, , |
562240 | <翻>史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その五―内親王時代の和歌(宝暦五年), 飯塚ひろみ, 芸林, 67-2, 280, 2018, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
562241 | <翻・複> 織田作之助関係書簡を読む(一), 灘井雅人 小笠原弘之 苗村昌世 三島美幸 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 46, 2018, オ00399, 近代文学, 著作家別, , |
562242 | 『夜半亭蕪村句集』冬の部の発句年次考証, 中野沙恵, 近世文学研究 新編, , 3, 2018, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562243 | <翻> 翻刻『大坂城代勤方条々記』(二), 佐藤敏江 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 46, 2018, オ00399, 近世文学, 一般, , |
562244 | 「ずくめ」は「尽くめ」にあらず, 坂梨隆三, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 国語, 文法, , |
562245 | 芭蕉における<予と我>表現考―一人称代名詞, 東聖子, 近世文学研究 新編, , 3, 2018, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562246 | <シンポジウム> 軍記と屏風をつなぐもの―軍学・絵図・工房, 井上泰至, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
562247 | 倭訓栞と百人一首, 平井吾門, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 国語, , |
562248 | 明和洒落本の一・二人称代名詞, 小松寿雄, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 国語, , |
562249 | つかこうへいの悪意, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 52, 2018, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
562250 | 日本語史資料としての江戸時代中後期狂言詞章―鷺流狂言詞章保教本を起点として, 米田達郎, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 国語, , |