検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 562701 -562750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
562701 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―オウム事件とポスト冷戦時代における悪と暴力, 宮坂明里, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
562702 <対談>特集 『月に吠えらんねえ』の世界 『月に吠えらんねえ』の秘密, 清家雪子 萩原朔美, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562703 特集 『月に吠えらんねえ』の世界 近代詩鎮魂頌, 藤井貞和, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562704 特集 『月に吠えらんねえ』の世界 これから『月に吠えらんねえ』を読むシ人たちへ, 川口晴美, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562705 森茉莉の台所, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
562706 特集 『月に吠えらんねえ』の世界 私たちは、□街から, 黒瀬珂瀾, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562707 特集 『月に吠えらんねえ』の世界 戦争の傷を見つめるということ―「愛」から「愛国詩」へ/「愛国詩」から「愛」へ, 岩川ありさ, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562708 俳句の静脈(6) 苦しみの先にあるもの―大道寺将司著/大道寺ちはる編『最終獄中通信』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562709 六条院の成立(下), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
562710 『源氏物語』における『遊仙窟』の受容―「若紫」の巻に着目して, 蔡芸, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
562711 <座談会>特集 『月に吠えらんねえ』の世界 朔太郎、戦争詩、女性性、ときどきBL。, 安智史 栗原飛宇馬 猪俣浩司 浅見恵子, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562712 三島由紀夫「奔馬」―二人の「行為者」が担う役目, 田中あゆみ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
562713 女性監督映画の重要性と役割―フランス映画と日本映画における女性監督の現状(仏文), 増田真美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
562714 比較文化論文―フランスと日本の挨拶の違いと重要性(仏文), アンダーソン マリ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 国語, 対照研究, ,
562715 日本語教科書で観察される「かなと思う」, 石井郁江, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 18, 2018, ケ00266, 国語, 日本語教育, ,
562716 北方の詩人 高島高(4) 佐藤惣之助と高見順, 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562717 生存のための書物(8) 薄板界としての書物―稲垣足穂「イカルス」, 扉野良人, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562718 特集 『月に吠えらんねえ』の世界 愛と戦争、そして死―『月に吠えらんねえ』と戦争詩, TOLTA 河野聡子 佐次田哲 関口文子 山田亮太, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562719 中国文学と太宰治―『聊斎志異』「黄英」と「清貧譚」, 松田忍, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 13, 2018, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
562720 原民喜「夏の花」論―灰白色の文学, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 13, 2018, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
562721 更新される文学地図―西成彦『外地巡礼 「越境的」日本語文学論』, 栩木伸明, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
562722 特集 ヨネ・ノグチ 「国際詩人」の運命―ヨネ・ノグチ 日本と西洋のはざまで, 亀井俊介, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562723 特集 ヨネ・ノグチ ヨネ・ノグチとエズラ・パウンドとイマジズム, 伯谷嘉信 中地幸 訳, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562724 特集 ヨネ・ノグチ 野口米次郎の日本語の詩, エドワード・マークス 大西直樹 訳, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562725 新しい留学生向け総合教科書作成のための予備的考察―初級文法項目を中心に, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 54, 2018, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
562726 特集 ヨネ・ノグチ 野口米次郎の戦争詩―第一次世界大戦から第二次世界大戦へ, 堀まどか, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562727 文明開化と復讐物語, 松原真, 一橋大学言語文化, , 54, 2018, ケ00260, 近代文学, 小説, ,
562728 特集 ヨネ・ノグチ 翻案と詩人ヨネ野口の刻印, 宇沢美子, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562729 商人としての書肆と流通, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 54, 2018, ケ00260, 近世文学, 一般, ,
562730 特集 ヨネ・ノグチ レオニー・ギルモアという女性, 羽田美也子, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562731 特集 ヨネ・ノグチ 詩人ウァキン・ミラーとヨネ・ノグチの「詩の世界」, 星野文子, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562732 特集 ヨネ・ノグチ 翁久允と野口米次郎―北方の詩人 高島高(5), 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562733 <対談> 「薄明かり」に向き合う世界像―『日本モダニズムの未帰還状態』と『戦争詩論』をめぐって, 瀬尾育生 矢野静明, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562734 知られざる文学史、詩の運動の記録―木村哲也『来者の群像―大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち』, 中村寛, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
562735 詩型の往還は何をもたらしたか―江田浩司『岡井隆考』, 山崎修平, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
562736 イメージ豊かな読みを促す国語科授業についての一考察―「花いっぱいになあれ」の実践記録分析を通して, 叶井晴美, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562737 説明的文章教材における図表の引用に関する基礎的研究―「天気を予想する」(光村、小5)を中心に, 木本一成, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562738 中学校国語科における課題探究型学習指導―「握手」(中3)を用いて, 西村尚久, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562739 高等学校「現代文」における読書会型授業展開の可能性と課題―長編小説「三四郎」の場合, 松岡礼子, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562740 <講演> 近世採薬記の成立事情―享保・元文から幕末まで, 平野恵, 杏雨, , 21, 2018, キ00345, 近世文学, 一般, ,
562741 様々なつながりの中で自己の「<学び>」を紡ぐ授業―<わからなさ>から<わかりたいもの>へ, 難波健悟, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 一般, ,
562742 アクティブラーニング型授業「舞姫」の場合―発表資料に見られる認知プロセスの外化, 小川満江, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562743 学習者の主体的な関与を促す古典学習指導の開発―高等学校漢文授業への「リーディング・ワークショップ」の導入, 神部智, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562744 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 異郷と家郷―魯王と朱舜水の物語, 楊儒賓 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562745 平安時代の類義語「あたり」「ほとり」「わたり」―古典教材を使った語彙指導に向けて, 刀田絵美子, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 言語事項, ,
562746 【第58回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 学習者の実態を捉えた漢文の授業実践―「イマココ」の相対化をめざして, 中嶋勇太, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562747 【第58回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 漢詩(唐詩)教材の授業について, 阿部正和, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562748 【第58回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3 漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案, 冨安慎吾, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562749 【第58回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 中学校・高等学校国語科における漢文の授業, 山元隆春, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
562750 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 朱舜水の「拝官不就」と「明徴君」の称号, 韓東育 久米晋平 訳, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,