検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562751
-562800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562751 | <翻> 広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(二) , 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 中世文学, 物語・小説, , |
562752 | 近世中期養生思想における導引術―貝原益軒『頤生輯要』を中心にして, 片渕美穂子, 杏雨, , 21, 2018, キ00345, 近世文学, 一般, , |
562753 | 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 朱舜水の主動的在地化と受動的日本化―日本における朱舜水の遺物・遺像から, 銭明 渡辺賢 訳, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562754 | 教材発掘8 和歌の詩化―<言葉による見方・考え方>の働かせ方, 竹村信治, 国語教育研究, , 59, 2018, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
562755 | 『日本書紀』のテキストと注釈書―明治以降を中心に, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 56, 2018, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
562756 | 書評 半田美永著『近代作家の基層―文学の<生成>と<再生>・序説―』, 小堀洋平, 皇学館大学紀要, , 56, 2018, コ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
562757 | <対談> 未来につながる国語の力, 小川洋子 幸田国広, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562758 | 特集1:ふくらむ!新しい授業のイメージ, 田中洋美 内田浩文 数馬大介 佐藤恵美, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562759 | 国語教師のための古典文法指導講座 なぜ「古典文法」を学ぶのか, 大倉浩, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562760 | 古典のとびら 『竹取物語』の過去・現在・未来, 東望歩, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562761 | 教室が活発になる授業のアイディア<第2回> 合唱コンクールの課題曲を分析し、物語を創作する, 秋元誠道, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562762 | 夏目漱石生誕一五〇年特別企画 いま、漱石を読む<第6回>―「芸術」が生まれるとき―『夢十夜』「第六夜」, 石原千秋, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
562763 | 特集2:辞書で「調べる」から辞書で「学ぶ」へ, 大井和彦 籠島千裕 篭島千裕 三宅義蔵 山路貞文 秋津由佳 酒井雅巳, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562764 | <複> 後桜町女帝の譲位式と『桜町殿移徙行列図』, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 23, 2018, キ00472, 近世文学, 一般, , |
562765 | 「家讃め」の構造―日本と韓国の巫歌の比較から, 辺恩田, 京都精華大学紀要, , 5, 1993, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
562766 | 伊藤仁斎『童子問』を読む(三), 宮川康子 中谷仁美 辻本伊織, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 23, 2018, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562767 | エッセー 能楽堂の鏡板、三題, 小林保治, 橘香, 63-1, 735, 2018, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562768 | 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(11) 訓読が意味まで表す句法(2)―限定・強調の形・抑揚の形, 塚田勝郎, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562769 | 教材研究 『源氏物語』で繋ぐ古典教材, 小林賢太, 国語教室, , 108, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562770 | 巻頭言 舞は声を根となす, 佐藤聡明, 橘香, 63-2, 736, 2018, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562771 | <座談会>特集:「大学入学共通テスト」とこれからの授業 新テスト、どう受け止め、どう向き合うか, 安達和貴 佐藤雄太郎 広瀬充 船口明 古川佳奈 安岡充令, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562772 | 特集:「大学入学共通テスト」とこれからの授業 試行調査(プレテスト)の概要と授業提案, 粟飯原匡伸 初谷和行 山下直 高草真知子 内田浩文 江川順一, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562773 | ハワイにおける借用語【habut-】の使用実態について―ハッシュタグ検索を用いて, 島田めぐみ, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 国語, 語彙・意味, , |
562774 | 批評と鑑賞 丸山真男「「である」ことと「する」こと」の知的世界―「思索の現場」から, 川口雄一, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
562775 | エッセー 死の穢れと禅、そして能, 佐藤直陽, 橘香, 63-8, 742, 2018, キ00099, 国文学一般, 民俗学, , |
562776 | 授業実践 文学と社会―社会的事象の表象を通して文学の役割を考える, 杉本紀子, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562777 | エッセー 月刊『観世』創刊の頃について, 檜常正, 橘香, 63-9, 743, 2018, キ00099, 近代文学, 一般, , |
562778 | 教室が活発になる授業のアイディア 詩を評価し、表現や効果を深く考える授業, 玉腰朱里, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 国語教育, 一般, , |
562779 | 夏目漱石生誕一五〇年特別企画 いま、漱石を読む<第5回>―語りは文学か―『夢十夜』「第一夜」, 石原千秋, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
562780 | 巻頭言 梅若万三郎家と梅若本家の能面, 小林保治, 橘香, 63-10, 744, 2018, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562781 | 古典のとびら 鄙の風土が生む幻影―大伴家持生誕一三〇〇年に寄せて, 多田一臣, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 上代文学, 万葉集, , |
562782 | 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(10) 訓読が意味まで表す句法(1)―比較・選択の形・仮定の形・詠嘆の形, 塚田勝郎, 国語教室, , 107, 2018, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
562783 | エッセー 蝴蝶の夢を見ているのは誰か, 加藤敏, 橘香, 63-12, 746, 2018, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562784 | 巻頭言 『梅若研能会九十年の歩み』の刊行に寄せて, 三上紀史, 橘香, 63-11, 745, 2018, キ00099, 近代文学, 書評・紹介, , |
562785 | 巻頭言 初世梅若実の蝋管レコード, 柳沢新治, 橘香, 63-7, 741, 2018, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562786 | 巻頭言 一曲の文楽で二曲の能を楽しむ, 三浦裕子, 橘香, 63-6, 740, 2018, キ00099, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562787 | エッセー 言葉に悩む演劇人生, 松田存, 橘香, 63-4, 738, 2018, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562788 | 近代の変体仮名―二葉亭四迷『新編浮雲』の活字と二葉亭四迷の書字と, 半沢幹一, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文字・表記, , |
562789 | 平成期『朝日新聞』の記事に見られる副詞“全然”に関する言語規範意識―『読売新聞』と比較して, 新野直哉, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文法, , |
562790 | 文学的都市論の起源―雑誌『都市』(都市出版社)解題と総目次, 梶尾文武, 神戸大学文学部紀要, , 45, 2018, コ00390, 近代文学, 一般, , |
562791 | 新漢語「灯台」の成立, 張春陽, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
562792 | 近代教育漢字字体資料の影響関係, 山下真里, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語教育, 一般, , |
562793 | 略字体として見たいわゆる「抄物書」の位置, 菊地恵太, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文字・表記, , |
562794 | 浄土三部経音義の字音点分韻表, 石山裕慈, 神戸大学文学部紀要, , 45, 2018, コ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
562795 | 四字漢語を形成しない二字漢語―兼用類を中心として, 鄭熙轍, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
562796 | 左側意味中心部の日本語複合動詞について, 袁暁犇, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文法, , |
562797 | 平叙文に用いられる「さえ」の語用論的意味―関連性理論の観点から, 周然飛, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文法, , |
562798 | 東北方言における時間表現の表す意味(1)―「テ+存在動詞」形に注目して, 津田智史, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 方言, , |
562799 | 荻生徂徠と『六諭衍義』―訓読から訓訳へ, 村上雅孝, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562800 | 俳句の静脈(7) 蕉門の沼を味わう―楠木ひかる『芭蕉と曾良と〇〇と』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |